老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り119 : 花つみ・押し花・山女魚(ヤマメ)と美しの森

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月15日(月)4日目。
今日も朝から押し花の花探しです。

大変貴重な小アジサイの群落ですよ。


出会った花々です。






途中の展望台から八ヶ岳が遠望できました。


エゴの木の花は満開でした。やはり東京とは1ヵ月ばかり気候が違うようです。

0
採取した花達です。


デッキで奥さんが押し花をしていますよ。
昨日作った押し花の用具が活躍しているようで安心しました。


小生は昨年作成し壊れた「舞い切り式火起こし器」の修理をして、試運転をしました。
舞い切り火起こし器をセットして、


火種が出来ましたよ。


火種です。


火種をコナラの花殻に移して。


鉋屑をかぶせて息を吹きかけて発火させます。
見事成功です。

今年の市民キャンプで使用します。

昨年、沢で見た魚影ですが今回捕えることが出来ました。
予想していたとおり山女魚(ヤマメ)の稚魚でした。








かわいいですね。
小さな沢ですが、魚がいたとはそれも山女魚とは嬉しい限りです。
元気に育ってくれることを祈ってリリースしました。

帰路、美しの森に登りました。
ドウダンツツジの赤が鮮やかでしたよ。


記念撮影です。へへへ


知らなかったのですが、展望台からすぐの所に九輪草(くりんそう)の群生があり、今が見ごろとのことで行ってみました。
クリンソウは、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、山間地の比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50Cmほどになる、日本に自生するサクラソウ科の植物の中では最も大型だそうです。







美しの森からは飯盛山もクッキリと見ることが出来ました。



清里便り118 : 花つみ・押し花用具作り

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月14日(日)3日目、近くの林に奥さんが押し花にする花の採取に出かける。
近くの林にあった花の数々です。


二人静


一人静


マムシ草


ウツギ


名前不明


タツナミ草


黄オダマキ


木の幹の模様ですが、トカゲに見えませんかね。


押し花をする用具が足りず押しきれなくなり、用具を急遽作成することとした。




合板と暖ポールとウレタンシートで作成しましたが、上手く出来たと思いますが性能は花を押してみないと分からないようです。


清里便り117 : 草刈りは楽しいなⅡ

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月13日(土)2日目。
天気は最高です。南アルプスも雲がかがっていますがしっかりと望めました。


今日も草刈りですよ。
昨日出来なかった下の土地の草刈りです。

桑の木の周りもすっかり草に覆われています。


草刈り開始です。







大きな石の周りはハサミでの刈り込みとなりました。



清里便り116 : 草刈りは楽しいな

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月12日(金)~15日(月)まで清里の野営地へ行ってきました。
今回は草刈りがメインとなりました。

6月12日(金)・第1日目です。
小屋の周りは草が伸び放題ですよ。

下の土地下りて行くところです。


下の土地。


沢の周辺。


西方向。

 
 



小屋の周り。


いよいよ、草刈り開始ですよ。
草刈りもだいぶ様になってきました。








刈り終わってサッパリとした草はらです。










初日の作業はここまでです。