平成28年5月16日(月)、急遽、清里へ行ってきました。
今回は、ワラビ取りと珍しい花探しとなりました。
オドリコソウの群落です。



名前がわからずネットで調べたら「オドリコソウ」でした。
「姫オドリコソウ」はよく見かけますが、「オドリコソウ」は初めてでした。
次は、「杓(シャク)」と思って採取していましたが、どこか違うような気がして調べたら「小杓(コシャク)」とのことでした。
コシャクはせり科の植物で山菜として珍重されているようです。
せり科独特の香りと歯ざわりが美味しさの元とか、生のままで天ぷら、茹でておひたし、煮浸し、卵とじ、ゴマ和え、汁の実と応用範囲もセリと同様のようです。
葉がニンジンに似ているので山ニンジンとも言われているそうです。


先日蕾で採取したズミはすっかり開花し真っ白な花を咲かせていました。


ワラビも沢山取れました。ついでに山蕗も少々いただきました。

庭のナルコユリも元気に咲いていました。

名前のわからないピンクの小さな可愛い花が咲いていました。
調べても分かりませんでした。


どなたか、御存じの方は教えてください。
再度調べて見ます。
今回は、ワラビ取りと珍しい花探しとなりました。
オドリコソウの群落です。



名前がわからずネットで調べたら「オドリコソウ」でした。
「姫オドリコソウ」はよく見かけますが、「オドリコソウ」は初めてでした。
次は、「杓(シャク)」と思って採取していましたが、どこか違うような気がして調べたら「小杓(コシャク)」とのことでした。
コシャクはせり科の植物で山菜として珍重されているようです。
せり科独特の香りと歯ざわりが美味しさの元とか、生のままで天ぷら、茹でておひたし、煮浸し、卵とじ、ゴマ和え、汁の実と応用範囲もセリと同様のようです。
葉がニンジンに似ているので山ニンジンとも言われているそうです。


先日蕾で採取したズミはすっかり開花し真っ白な花を咲かせていました。


ワラビも沢山取れました。ついでに山蕗も少々いただきました。

庭のナルコユリも元気に咲いていました。

名前のわからないピンクの小さな可愛い花が咲いていました。
調べても分かりませんでした。


どなたか、御存じの方は教えてください。
再度調べて見ます。