平成30年7月3日(火)、明け方のサッカーワールドカップのベルギー戦をテレビ観戦して少し寝不足でしたが、最近の運動不足解消にと多摩湖方面へサイクリングに出かけました。
多摩湖の周回コースの先に西武ドームが見えてきました。
夏の日差しに光って暑そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/f7fd4bd9b040868295383d3b85348401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/6ea7acb66ca71aef54eb8696978e903c.jpg)
多摩湖の中堤防です。
水が満タンで涼しそう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/f0673e620a604954d316937466cd7a12.jpg)
都立の野山北・六道山公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/15251ff9a8794a5247960ce6c8e8d7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/45e2050f5d2761db86da65a7ca96a085.jpg)
フィールドアスレチックや展望野回廊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/b9f9480c675e715b1639c523dffb31bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/5e83c1972719926c155a653b235e229d.jpg)
砂利の木陰の道を更に進むと「六地蔵」がありました。
明治30年赤痢が大流行し51名が亡くなりその供養の為に造立したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/375a3024f2228fb267cd29db4187fd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/611e3f3dc3cc5a07ac7294184ec01215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/172b8458bb1f8807755f20a96373b2c9.jpg)
木陰の道を更に進むと「六道山公園」があります。
ここには展望台があり、360度の景色を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/652dc3a87968c37c59d96ba7edb9fa3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/80817184e40840a419b512639c1c2249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/de5a1ee2734a5cfaef2f56591dc343d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/79a6f8d0a007dc8b76252975469e0361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/b8f460aac544c927f0921f1e568c3d98.jpg)
展望台で観察できる「ワシ・タカ・ハヤブサ類」の看板です。
オオタカの生息地として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/44a88dd36750b47c0c79b59940d93039.jpg)
丘陵を下って瑞穂町へ、町役場を抜けJRの箱根ヶ崎駅へ、
以前訪れた時よりだいぶ変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/38e4271b521b2d39751d4f67a4bfda87.jpg)
帰路の途中、瑞穂町の「阿豆佐味天神社」へ寄りました。
この神社は他の阿豆佐味天神社の総本宮で、村山郷の総鎮守として武蔵七党の一、村山党の氏神として崇拝を受けて来たそうです。
仕事や学問、厄除けにご利益があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d42ddfca471cd37ec3872c268ea8f70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/ad118697fff29f6a9c4ed95ab9074c72.jpg)
お参りをすませ、帰路につきました。
帰路は旧青梅街道を一路東村山へ向かってペダルを漕ぎました。
行きは木陰の道で涼しかったが、帰りは炎天下のサイクリングとなりました。
でも、たっぷりと汗をかいて爽快でしたよ。
約30kmの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/8851aee102050b065e373a391931a3c9.jpg)
お疲れさまでした。
多摩湖の周回コースの先に西武ドームが見えてきました。
夏の日差しに光って暑そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/f7fd4bd9b040868295383d3b85348401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/6ea7acb66ca71aef54eb8696978e903c.jpg)
多摩湖の中堤防です。
水が満タンで涼しそう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/f0673e620a604954d316937466cd7a12.jpg)
都立の野山北・六道山公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/15251ff9a8794a5247960ce6c8e8d7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/45e2050f5d2761db86da65a7ca96a085.jpg)
フィールドアスレチックや展望野回廊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/b9f9480c675e715b1639c523dffb31bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/5e83c1972719926c155a653b235e229d.jpg)
砂利の木陰の道を更に進むと「六地蔵」がありました。
明治30年赤痢が大流行し51名が亡くなりその供養の為に造立したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/375a3024f2228fb267cd29db4187fd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/611e3f3dc3cc5a07ac7294184ec01215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/172b8458bb1f8807755f20a96373b2c9.jpg)
木陰の道を更に進むと「六道山公園」があります。
ここには展望台があり、360度の景色を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/652dc3a87968c37c59d96ba7edb9fa3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/80817184e40840a419b512639c1c2249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/de5a1ee2734a5cfaef2f56591dc343d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/79a6f8d0a007dc8b76252975469e0361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/b8f460aac544c927f0921f1e568c3d98.jpg)
展望台で観察できる「ワシ・タカ・ハヤブサ類」の看板です。
オオタカの生息地として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/44a88dd36750b47c0c79b59940d93039.jpg)
丘陵を下って瑞穂町へ、町役場を抜けJRの箱根ヶ崎駅へ、
以前訪れた時よりだいぶ変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/38e4271b521b2d39751d4f67a4bfda87.jpg)
帰路の途中、瑞穂町の「阿豆佐味天神社」へ寄りました。
この神社は他の阿豆佐味天神社の総本宮で、村山郷の総鎮守として武蔵七党の一、村山党の氏神として崇拝を受けて来たそうです。
仕事や学問、厄除けにご利益があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d42ddfca471cd37ec3872c268ea8f70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/ad118697fff29f6a9c4ed95ab9074c72.jpg)
お参りをすませ、帰路につきました。
帰路は旧青梅街道を一路東村山へ向かってペダルを漕ぎました。
行きは木陰の道で涼しかったが、帰りは炎天下のサイクリングとなりました。
でも、たっぷりと汗をかいて爽快でしたよ。
約30kmの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/8851aee102050b065e373a391931a3c9.jpg)
お疲れさまでした。