令和3年12月14日(火)、毎年恒例の味噌を仕込みました。
一晩漬けた大豆を鍋で茹でます。

塩と水を煮たてて分量の種水の用意。

振り塩と麹に混ぜる塩を用意。

茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけます。

麹に塩を分量混ぜます。

フードプロセッサーから取り出した大豆と塩を混ぜた麹が揃いました。

大豆が人肌くらいに冷めたら先ほど混ぜた麹を入れます。

よく混ぜ合わせますよ。

混ぜ合わせたら種水を加えて良く練り込みます。

練りあがったら団子状にします。

仕込む容器の底に振り塩をします。

そこへ団子状にした大豆を入れて空気が入らないように押しながら詰めて行きます。


しっかりと詰め上がりましたよ。


そこへ振り塩をします。


ラップをかけて、重しの塩2kgを載せます。」

蓋をして保存します。
大豆3kg、麹3㎏の味噌の仕込み完了です。

来年の土用のころ天地返し(上と下を入れ替える)をして更に暮れまで寝かせて完成となります。
因みに昨年仕込んだ味噌を出してみました。
バッチリ出来上がったいましたよ。


頑張りました。
お疲れ様でした。
一晩漬けた大豆を鍋で茹でます。

塩と水を煮たてて分量の種水の用意。

振り塩と麹に混ぜる塩を用意。

茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけます。

麹に塩を分量混ぜます。

フードプロセッサーから取り出した大豆と塩を混ぜた麹が揃いました。

大豆が人肌くらいに冷めたら先ほど混ぜた麹を入れます。

よく混ぜ合わせますよ。

混ぜ合わせたら種水を加えて良く練り込みます。

練りあがったら団子状にします。

仕込む容器の底に振り塩をします。

そこへ団子状にした大豆を入れて空気が入らないように押しながら詰めて行きます。


しっかりと詰め上がりましたよ。


そこへ振り塩をします。


ラップをかけて、重しの塩2kgを載せます。」

蓋をして保存します。
大豆3kg、麹3㎏の味噌の仕込み完了です。

来年の土用のころ天地返し(上と下を入れ替える)をして更に暮れまで寝かせて完成となります。
因みに昨年仕込んだ味噌を出してみました。
バッチリ出来上がったいましたよ。


頑張りました。
お疲れ様でした。