令和2年9月14日(月)、9月も半ばとなりいよいよ冬野菜の種まきです。
先日つる返しを行ったサツマイモも元気に育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/6cc1880fbaf29a4a0c47034454f06635.jpg)
先日切り戻しをしたナスも新しい枝が出て花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/3bdef4f72c63395706b7373f7f0b411a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/78b709c2d882e457c78c5adf4f4308d6.jpg)
ゴーヤもいよいよ撤収することにしました。
ゴーヤの根元です。
いやー、すごく太いつるが伸びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/2cc59f01a0c5fa1275c515b5f763a3a0.jpg)
シシトウは元気にまだまだ次々と実をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/b834d6be89affa34da2c88daecfa9d27.jpg)
種まき用畝を作ってマルチをかけました。
道糸を張って75cm幅の畝を作ってマルチをかけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/6424018ea3e0a504f4cc2ed0fd907226.jpg)
一畝完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/20af24ee6fc04295dc6f305e76315232.jpg)
三畝め着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/55e985fef1a1acb22f828bb84b95c759.jpg)
畝の真ん中に溝を掘って肥料を入れてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/06ca91aee1b92976af0dcd1da9a8799f.jpg)
三畝完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/4c51f104aa9782613d49c2770642b6a9.jpg)
手前、虹いろ菜で奥が株の種を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/cbd6012ebd56b4acab0121119e5edddb.jpg)
大根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/653946be5d1584b4d982025f9015ebba.jpg)
白菜を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/25fa962401a78c08084e4f6dd39ea824.jpg)
畑を貸してくれている知人が「マルチをかけると水溜りと間違えてトンボが飛んでくる。」と言ってましたが、実際に作業が終わるころ2・3匹のシオカラトンボがマルチの上を飛んでいました。
初めて見ましたが実際に見ると何か感動モノでしたね。
一日かかりの作業になり結構疲れましたが、収穫が楽しみです。
先日つる返しを行ったサツマイモも元気に育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/6cc1880fbaf29a4a0c47034454f06635.jpg)
先日切り戻しをしたナスも新しい枝が出て花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/3bdef4f72c63395706b7373f7f0b411a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/78b709c2d882e457c78c5adf4f4308d6.jpg)
ゴーヤもいよいよ撤収することにしました。
ゴーヤの根元です。
いやー、すごく太いつるが伸びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/2cc59f01a0c5fa1275c515b5f763a3a0.jpg)
シシトウは元気にまだまだ次々と実をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/b834d6be89affa34da2c88daecfa9d27.jpg)
種まき用畝を作ってマルチをかけました。
道糸を張って75cm幅の畝を作ってマルチをかけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/6424018ea3e0a504f4cc2ed0fd907226.jpg)
一畝完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/20af24ee6fc04295dc6f305e76315232.jpg)
三畝め着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/55e985fef1a1acb22f828bb84b95c759.jpg)
畝の真ん中に溝を掘って肥料を入れてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/06ca91aee1b92976af0dcd1da9a8799f.jpg)
三畝完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/4c51f104aa9782613d49c2770642b6a9.jpg)
手前、虹いろ菜で奥が株の種を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/cbd6012ebd56b4acab0121119e5edddb.jpg)
大根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/653946be5d1584b4d982025f9015ebba.jpg)
白菜を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/25fa962401a78c08084e4f6dd39ea824.jpg)
畑を貸してくれている知人が「マルチをかけると水溜りと間違えてトンボが飛んでくる。」と言ってましたが、実際に作業が終わるころ2・3匹のシオカラトンボがマルチの上を飛んでいました。
初めて見ましたが実際に見ると何か感動モノでしたね。
一日かかりの作業になり結構疲れましたが、収穫が楽しみです。
感服です。
実りの結果を又、教えてくださいね💕
マルチの張り方は
鏡面張りと言って、トンボが水面と間違えるそうですね。
未だ、私は残念ながら(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
畝作りとマルチかけはだいぶ慣れてきましたが、結構しんどい作業ですね。
種まきも種の小ささにいささか驚きながら蒔きました。
収穫が楽しみです。