老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

マルチ作りと種まき

2020年09月16日 | 農作業
令和2年9月14日(月)、9月も半ばとなりいよいよ冬野菜の種まきです。
先日つる返しを行ったサツマイモも元気に育っていました。



先日切り戻しをしたナスも新しい枝が出て花を付けていました。





ゴーヤもいよいよ撤収することにしました。
ゴーヤの根元です。
いやー、すごく太いつるが伸びていました。



シシトウは元気にまだまだ次々と実をつけています。



種まき用畝を作ってマルチをかけました。
道糸を張って75cm幅の畝を作ってマルチをかけて行きます。



一畝完成です。



三畝め着手。




畝の真ん中に溝を掘って肥料を入れてゆきます。



三畝完成しました。



手前、虹いろ菜で奥が株の種を蒔きました。



大根です。



白菜を蒔きました。



畑を貸してくれている知人が「マルチをかけると水溜りと間違えてトンボが飛んでくる。」と言ってましたが、実際に作業が終わるころ2・3匹のシオカラトンボがマルチの上を飛んでいました。
初めて見ましたが実際に見ると何か感動モノでしたね。
一日かかりの作業になり結構疲れましたが、収穫が楽しみです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (平成野武士)
2020-09-18 11:12:54
素晴らしい農家さんの作業ですね。
感服です。
実りの結果を又、教えてくださいね💕

マルチの張り方は
鏡面張りと言って、トンボが水面と間違えるそうですね。
未だ、私は残念ながら(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
返信する
コメントありがとうございます。 (老頭児おじさん)
2020-09-19 16:30:27
耕す作業は機械でやってもらっているので大変助かっています。
畝作りとマルチかけはだいぶ慣れてきましたが、結構しんどい作業ですね。
種まきも種の小ささにいささか驚きながら蒔きました。
収穫が楽しみです。
返信する

コメントを投稿