平成26年5月24日~26日、清里の小屋の手入れに行ってきました。
先ず初日の5月24日(土)ですが、草刈り、植木の移植、コンポストトイレのドレインピット作り等いろいろと作業がたまっていました。
天気も良く、今日も甲斐駒ケ岳がご機嫌で迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/66ae7bcee02fe976edee2f68aeb96169.jpg)
先月、我が家の庭のあった下草も逞しく根付いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/fdaa8244d63bba52d7189ca6aa01e3e4.jpg)
ズミ(酢実)の花が満開でした。
初めからあった木ですがこんなに満開の時期に訪れたのは初めてでした。
感激!!!
ズミについては下記URLを参照ください。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/zumi.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/2b315acee50f1dda9824cc0bcf2e696f.jpg)
小屋の周りも若葉が芽吹ききれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/399a4edab6840918286aa5da65307f0e.jpg)
庭には山菜が顔と出していました。
山ウドですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/75e9797b0c68952b5ef68b44ccc4d628.jpg)
蕨(ワラビ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/f06fd9e260b12f73a391ff7ad8612e2f.jpg)
デッキからズミの花が最高の位置に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/c7561511fb9aa84550267cba14b53e02.jpg)
窓からのズミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/892b0e7d66b5861342a5d6baa7289f6a.jpg)
先月植え替えた草花がしっかり根付いて花壇らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/6ae6f16f090a20b707c0cb8205097a7c.jpg)
ウッドデッキへ上がる階段を作りなおしました。
金属製ですが、そんなに違和感がなく収まりました。
網の目のなっているので、靴についた土が下に落ちとっても具合がよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/f0f7ba6b8873f3d441256ac56ec74780.jpg)
草も大分伸びてきましたので、奥さんが早速草刈りです。
何と贅沢でしょう、甲斐駒ケ岳を見ながらの草刈りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/ecd8bf0f2b56d732d7c9724519bede12.jpg)
小屋を背にするとこんな感じですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/45f07a91fa87d5fe0741422f30c093bf.jpg)
小屋の周りには菜の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/7b94af3fb2e4e6a4fccd5e1856463ef3.jpg)
先月据え付けたコンポストトイレのドレインピット作りに挑戦です。
詳細は下記URLを参照願います。
http://www.niwashigoto-hiroba.com/index.php
直径60Cm~70Cmの穴を掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/28e976668346694023c6eb07faee1b2c.jpg)
穴の底に防水性のものを敷きます。
今回は屋根に使用して余った屋根材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/e93a862e01ef8af0268bc48f32aedf71.jpg)
その上に、朽木等の木質材のものを埋めます。
今回は松の枯枝や松葉等を埋めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/12ecbbd8b69248d09f11c2b5cea32ff7.jpg)
ビッチリ敷きつめて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/82f658e95283de150eedf5e69ab9f1de.jpg)
その上に小石、砂利等を重ねて敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/42d87bafca63a1c2c1e6aa261dafe09b.jpg)
途中ドレインホースを設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/e8a557414f5a6bd87d67e4c08f36d8de.jpg)
ドレインホースはこんな感じに埋まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/dacf04b371a412d9a1d46b28447daaba.jpg)
その上に屋根材の波板を載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/4d87a6550667507112cf768fd2da8777.jpg)
発生土で埋め戻しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/db6a362e55e4d353c1db6a4a16bb450c.jpg)
15Cm位山盛りにして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/18fea303aa1e3e688bfe7b188b574986.jpg)
話は変わりますが、満開のズミの木に毛虫の巣を発見、まだ毛虫が散る前だったので枝ごと取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/2b6c8f5e68f1b7d44338bff4fd10560e.jpg)
巣ごと焚火で燃やして一件落着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c252bf5ab0541382ff3117bf2ac6fb4b.jpg)
明日は、コンポストトイレのバッテリー充電用のソーラーパネルの設置ですよ。
乞うご期待願います。
上手く行くかな??
先ず初日の5月24日(土)ですが、草刈り、植木の移植、コンポストトイレのドレインピット作り等いろいろと作業がたまっていました。
天気も良く、今日も甲斐駒ケ岳がご機嫌で迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/66ae7bcee02fe976edee2f68aeb96169.jpg)
先月、我が家の庭のあった下草も逞しく根付いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/fdaa8244d63bba52d7189ca6aa01e3e4.jpg)
ズミ(酢実)の花が満開でした。
初めからあった木ですがこんなに満開の時期に訪れたのは初めてでした。
感激!!!
ズミについては下記URLを参照ください。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/zumi.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/2b315acee50f1dda9824cc0bcf2e696f.jpg)
小屋の周りも若葉が芽吹ききれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/399a4edab6840918286aa5da65307f0e.jpg)
庭には山菜が顔と出していました。
山ウドですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/75e9797b0c68952b5ef68b44ccc4d628.jpg)
蕨(ワラビ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/f06fd9e260b12f73a391ff7ad8612e2f.jpg)
デッキからズミの花が最高の位置に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/c7561511fb9aa84550267cba14b53e02.jpg)
窓からのズミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/892b0e7d66b5861342a5d6baa7289f6a.jpg)
先月植え替えた草花がしっかり根付いて花壇らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/6ae6f16f090a20b707c0cb8205097a7c.jpg)
ウッドデッキへ上がる階段を作りなおしました。
金属製ですが、そんなに違和感がなく収まりました。
網の目のなっているので、靴についた土が下に落ちとっても具合がよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/f0f7ba6b8873f3d441256ac56ec74780.jpg)
草も大分伸びてきましたので、奥さんが早速草刈りです。
何と贅沢でしょう、甲斐駒ケ岳を見ながらの草刈りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/ecd8bf0f2b56d732d7c9724519bede12.jpg)
小屋を背にするとこんな感じですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/45f07a91fa87d5fe0741422f30c093bf.jpg)
小屋の周りには菜の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/7b94af3fb2e4e6a4fccd5e1856463ef3.jpg)
先月据え付けたコンポストトイレのドレインピット作りに挑戦です。
詳細は下記URLを参照願います。
http://www.niwashigoto-hiroba.com/index.php
直径60Cm~70Cmの穴を掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/28e976668346694023c6eb07faee1b2c.jpg)
穴の底に防水性のものを敷きます。
今回は屋根に使用して余った屋根材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/e93a862e01ef8af0268bc48f32aedf71.jpg)
その上に、朽木等の木質材のものを埋めます。
今回は松の枯枝や松葉等を埋めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/12ecbbd8b69248d09f11c2b5cea32ff7.jpg)
ビッチリ敷きつめて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/82f658e95283de150eedf5e69ab9f1de.jpg)
その上に小石、砂利等を重ねて敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/42d87bafca63a1c2c1e6aa261dafe09b.jpg)
途中ドレインホースを設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/e8a557414f5a6bd87d67e4c08f36d8de.jpg)
ドレインホースはこんな感じに埋まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/dacf04b371a412d9a1d46b28447daaba.jpg)
その上に屋根材の波板を載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/4d87a6550667507112cf768fd2da8777.jpg)
発生土で埋め戻しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/db6a362e55e4d353c1db6a4a16bb450c.jpg)
15Cm位山盛りにして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/18fea303aa1e3e688bfe7b188b574986.jpg)
話は変わりますが、満開のズミの木に毛虫の巣を発見、まだ毛虫が散る前だったので枝ごと取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/2b6c8f5e68f1b7d44338bff4fd10560e.jpg)
巣ごと焚火で燃やして一件落着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c252bf5ab0541382ff3117bf2ac6fb4b.jpg)
明日は、コンポストトイレのバッテリー充電用のソーラーパネルの設置ですよ。
乞うご期待願います。
上手く行くかな??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます