平成27年11月7日~9日、秋真っ盛りの清里の野営地へ行ってきました。
今回は側溝がヒューム管に塞がれて落葉などが詰まってしまうため、以前からチャレンジしていた厚さ10Cmのコンクリート製ヒューム管を壊す作業です。
野営地近くの紅葉風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/6de87983bacaf78372c8ca00c1b440df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/678551c8d640efa5cb23eea8e1c6d8f1.jpg)
この奥に我が野営地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/9faf0032094f21df8e6b0274d689f5a6.jpg)
野営地から見た甲斐駒ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/4aee2c97cde94c3b5df4c7c0400c12d1.jpg)
小屋周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/b2569c79fd2d4861a4582a673ca3f3fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/ccb803ef068f75eb6dbba4d11a06cf64.jpg)
落葉等が詰まってその都度除去を余儀なくしていた側溝の終端部にあるヒューム管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/c65dbc2ccae609bedff17009629683a3.jpg)
ヒューム管が側溝を塞いでいて物が詰まってしまう構造になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/44ebce058be174d2f81c1344da1a2dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/393a39805a3de75848ebe986a1f1bbfa.jpg)
発電機とドリルなどでヒューム管破砕に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/d1f41df985132297000560a4aad7743a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/25763e79ad5eb098bda4e38e89c67b31.jpg)
ディスクサンダーも投入しましたよ。
厚さ10Cmのヒューム管にあけた穴が約30か所です。
その穴をディスクサンダーで更につなぎましたが2Cmくらいしか届きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/99d0992cadd956f23eb133463b345f59.jpg)
更に大ハンマーで衝撃を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/7a9d770583bcef0bd944edf86ee5dc44.jpg)
タガネを打ち込んで何とか割れ目が開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/5b2b5699f58b3c19497018a036542f87.jpg)
やっと割れましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/62ecc4cafa40b3ae685f3957f43ffc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/2078ffe29696bf9ccc812751ace2661d.jpg)
取り除く前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/44ebce058be174d2f81c1344da1a2dcc.jpg)
取り除いた後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/62e9583fe0e8e19063c58839453d9993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/01eff286086036f60b99ddd18b5a5224.jpg)
いやースッキリとしました。
これで側溝の詰まりはなくなると思います。
お疲れさまでした。
今回は側溝がヒューム管に塞がれて落葉などが詰まってしまうため、以前からチャレンジしていた厚さ10Cmのコンクリート製ヒューム管を壊す作業です。
野営地近くの紅葉風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/6de87983bacaf78372c8ca00c1b440df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/678551c8d640efa5cb23eea8e1c6d8f1.jpg)
この奥に我が野営地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/9faf0032094f21df8e6b0274d689f5a6.jpg)
野営地から見た甲斐駒ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/4aee2c97cde94c3b5df4c7c0400c12d1.jpg)
小屋周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/b2569c79fd2d4861a4582a673ca3f3fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/ccb803ef068f75eb6dbba4d11a06cf64.jpg)
落葉等が詰まってその都度除去を余儀なくしていた側溝の終端部にあるヒューム管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/c65dbc2ccae609bedff17009629683a3.jpg)
ヒューム管が側溝を塞いでいて物が詰まってしまう構造になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/44ebce058be174d2f81c1344da1a2dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/393a39805a3de75848ebe986a1f1bbfa.jpg)
発電機とドリルなどでヒューム管破砕に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/d1f41df985132297000560a4aad7743a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/25763e79ad5eb098bda4e38e89c67b31.jpg)
ディスクサンダーも投入しましたよ。
厚さ10Cmのヒューム管にあけた穴が約30か所です。
その穴をディスクサンダーで更につなぎましたが2Cmくらいしか届きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/99d0992cadd956f23eb133463b345f59.jpg)
更に大ハンマーで衝撃を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/7a9d770583bcef0bd944edf86ee5dc44.jpg)
タガネを打ち込んで何とか割れ目が開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/5b2b5699f58b3c19497018a036542f87.jpg)
やっと割れましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/62ecc4cafa40b3ae685f3957f43ffc3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/2078ffe29696bf9ccc812751ace2661d.jpg)
取り除く前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/44ebce058be174d2f81c1344da1a2dcc.jpg)
取り除いた後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/62e9583fe0e8e19063c58839453d9993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/01eff286086036f60b99ddd18b5a5224.jpg)
いやースッキリとしました。
これで側溝の詰まりはなくなると思います。
お疲れさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます