goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り116 : 草刈りは楽しいな

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月12日(金)~15日(月)まで清里の野営地へ行ってきました。
今回は草刈りがメインとなりました。

6月12日(金)・第1日目です。
小屋の周りは草が伸び放題ですよ。

下の土地下りて行くところです。


下の土地。


沢の周辺。


西方向。

 
 



小屋の周り。


いよいよ、草刈り開始ですよ。
草刈りもだいぶ様になってきました。








刈り終わってサッパリとした草はらです。










初日の作業はここまでです。

岳父の庭木の剪定

2015年06月09日 | 日記
平成27年6月7日(日)、岳父の家の垣根と庭木の剪定作業を実施です。
草餅作りの後、柘植の垣根と柘植の植木、サツキの剪定を行いました。

剪定前の柘植の垣根です。


剪定前のサツキです。


剪定前の柘植の庭木です。


剪定前の柘植の垣根です。


剪定前の庭の風景です。


道路側のメインの柘植の垣根を思い切って刈り込んでいます。


駐車場側の柘植の垣根もバッサリを刈り込んでいます。


柘植の庭木も脚立に乗って丸く刈り込んで行きます。
丸く刈るのはかなり難しい作業ですよ。



剪定が終わった道路側の垣根です。
大分伸びていたので、思い切って葉っぱがなくなるほど刈り込みました。
さっぱりです。


サツキもさっぱりと散髪の後のようです。


柘植の木脇もさっぱりですよ。


庭全体がなんとなくさっぱりです。



駐車場わきの柘植の垣根もバッサリ、さっぱりです。


最後の方でアクシデントです。
電動の大きな剪定用のハサミで、太ももに名誉の負傷です


慣れてきたころの事故です。
気をつけたいものです。
反省!!!!

草餅作りⅢ

2015年06月09日 | グルメ
平成27年6月7日(日)、今年3回目の草餅作りを岳父宅で実施。

上新粉を熱湯で捏ねます。



捏ねた上新粉をちぎって蒸し器で蒸します。
白く透明感がでたらOKです。



蒸しあがった上新粉を餅つき機に入れて、すでに茹でてフードプロセッサーで細かくしてあったヨモギもここで一緒に投入です。



餅つき機で搗いています。
いい色になってきましたね。


浮いて来たものをしゃもじで押し込んで更に搗きます。


餅が餅つき機の中で回転を始めました。
搗きあがりはもうすぐです。


搗きあがった餅を捏ね鉢にとって、あんこを入れて草餅作りです。




ラップに包んで完成です。



今年3度目の草餅作りで大分慣れてきて、スムーズに作れるようになりました。
味は最高ですよ。

カリカリ梅を漬けましたよ

2015年06月05日 | グルメ
平成27年6月2日(火)、今年もカリカリ梅を漬けました。

材料はもぎたての青梅4Kg、赤紫蘇、卵の殻、塩です。



道具は手製の梅割り器ですよ。


梅を置いて。


ハンドルを下げて割ります。


見事に割れました。



タネを取り出したところ。


ガーゼを用意して。


卵の殻を包みます。



いよいよ漬けこみですよ。
容器に割った青梅、塩、赤紫蘇、ガーゼに包んだ卵の殻と交互に漬けこんで行きます。






8Kg位の重しをして漬けこみ完了です。