スタンダードプロダクツでなく ダイソーの普通のストーンのお皿を買い足した。ブルーラインというらしく 何の変哲もないストーンのお皿 21センチくらいか・・ 朝トーストを食べるのに丁度いいサイズ。先に買った25センチのがカツカレーで使ってみたらちょうどいいので ああこれで220円ならいいな・・と納得したわけで スタンダードの方って多少お洒落ぽいけど値段ほどの差は無いな・・というのが実感。この21センチの方は110円だから これも気に入った。安いからダイソーというわけではなくて こういうのが欲しいな・・で たまたまダイソーにあったから・・というだけ。メルカリでカトラリー買った主婦さんが食器は100均ばっか・・と嘆いてられたが 選べば100均でもそれなりにいいのがある。なるべくプレーンなものを選ぶのがポイントだが いかにも100均というデザインのが多いのでそこら辺は要注意ではある。ダイソーのカトラリーって写真で見ると普通に見えるが 大物 たとえばディナーフォークなんかは実物を見ると やはりプレスで打ち抜いただけ・・って感じの断面の処理が雑なうえペラペラで軽いのでお勧めしない。イケアが近くにあれば FÖRNUFT フォルヌフト カトラリー24点セットが1999円なので 断然こちらをお薦めする。6客分なんでお客があってもある程度平気だし まあ高級感は無いけど安っぽさはあまりない。あたしも使ってるのだが悪くない。実家で使ってたヘンケルのセットも使ってるがどうも重苦しくていまひとつ。前使ってたニトリのセットは友人に いかにも安そう・・と笑われたが。まーお店じゃないし 普段使いするならIKEAは価格と使用感のバランスの取れたいいカトラリーだと思う。同様にダイソーのお皿も選べばコスパは抜群なので 無理してスタンダードプロダクツに行く必要は無いな・・というのが正直なところだ。まーでも大半はいかにも100均・・てデザイン・・以前の問題なので 積極的にお薦めするものではないがw
先に出町の枡形商店街のふじやさん・・という鰹節屋さんで鰹節を買った話を書いたけど ご主人がいい人で手取り足取りで教えていただいたので なんとか削れるようになったのだけれど この商店街にはいづもやさんという美味しいお豆腐屋さんがあってお豆腐買いに行ったついでに 近くのスーパーでほうれん草を買ってきた。京都のスーパー まあ大手でない地域スーパーだと 葉つきの大根とかかぶらとか売ってて 今回買ってきたほうれん草も根つきで 路地ものらしく葉っぱが虫に食われてるようないかにも地元の・・というような代物。それをおひたしにして削りたての鰹節にちょいとお醤油たらして 晩御飯。他のおかずは ロシア産めんたいこに 先のいづも屋さんのおからの炊いたんで まあ見た目は素晴らしく粗末なんだが ここでいい仕事するのが 削りたての鰹節。昭和の人なら経験があると思うが 昔は鰹節は自宅で削るもんだったが いつのまにかヤマキなんかの大袋の花かつおになって 最近では小袋の鰹節パックが標準になっちゃってるが あたしは昭和ということもあり 実家から鰹節削りをもらってきたんで ふじやさんで鰹節かって おっかなびっくり削ってる。ちゃんとした和食の料理人さんから見たら ほぼ素人だからあれなんだけど 削りたての鰹節って香りはいいし味は濃いしで お醤ちょっとたらして おかかご飯にすると何杯でも食べれちゃうくらい美味しい。で 今日はそれと ほうれん草のお浸しなんで 見た目はすさまじくしょぼいのだけど これがしみじみ美味しい。まず鰹節が美味しいのは置いといて ほうれん草の味が濃いというか 清廉な味。根っこがついたままなので うーむ昔はこうだったよなぁ・・と思いながらひげ根だけそいで さっと茹でてお浸しにしたんだが これがもう笑っちゃうくらい美味しい。めんたいがあったのだけど おかかとほうれん草だけで2杯お代わりして晩御飯w 昔の日本の食卓って これにお漬物とおつゆがついてたくらいで 運がいいと焼き魚やお刺身があったりするのが普通だったわけで 忘れかけてた昭和の味だ。和食って 真っ当につくった素材にあんまり手をかけずに料理することで 素材の味が生かされてシンプルながら滋味にあふれたいいおかずになるのだな・・と痛感。京都がらみだと こんな美味しいご飯にありつける。大村しげさんの京のおばんざい・・て名著があるけど まさにそれを地にいったご飯だった。明日は運よく半額の和牛があったので関西風にすき焼きw
エンゾ早川著 双葉社刊 2008年初版 285P 2200円 手元にあるのは amazonで買った古本で2015年に1円で買った記録がある。当時の価格で1500円+税が定価。値段から本気で欲しかったわけではないな・・と思う。カバー裏を見ると 著者は 自称 自転車乗り・作家・詩人・画家・写真家・革命家・モデル・・・て まあ自称だからなんでもいいんだが 茅ケ崎でエイドステーションて自転車屋をやってるオヤジ。1969年生まれだから今53か・・・ 本棚の整理をしてたら出てきて 内容は酷かったことをうっすら覚えてたので 捨てる前にチラ見した。2008年初版だし 凄まじく酷い内容なのでとっくに絶版かと思いきや 値上げしてソフトカバーは出てるし 文庫すでに絶版だけど出てる。amazonの紹介によれば ロードバイクブーム初期の2008年、儲け主義に走りつつある自転車業界や安易な高級車信仰に歯に衣着せぬ苦言や警鐘を鳴らし、自転車関連書籍としては異例の大ヒットとなった問題作がついに文庫化!だそうだが 個人的にはほぼ有害ゴミ。もっともあたしはロードバイクには興味がないし 自転車は移動の手段の一つ・・という認識だから無理もないか。この人早稲田のスポーツ科学科を出たらしく よくありがちなスポーツ至上みたいな頭の中身なんで 大体想像がつく。自分が全知全能の神 まあ文鮮明やトランプみたいな自分が至高の存在みたいに思ってるので本書も読んでいて胸糞が悪くなる。帯に この本は、必ずロードバイクを買う前にお読みください・・とあるが 読んだらこの人からは絶対買いたくなくなるw ロードバイクて趣味の領域だから無くても死にはしないし 箱根の下りで60キロ以上出ないと・・なんて言ってるから ほぼテロリストと同じで 他人のことは考えてない・・としか思えない。まあ車マニアの中でもこういうのがいて フェラーリしか認めない 国産スポーツはゴミ以下・・なんてのもいるから可哀そうな人たちだなと思うだけ。みんなそれぞれの楽しみ方があっていいと思うので 安い自転車はゴミ・・と言い切る人はどうもね。ちなみにあたしの普段の足はフルサスの9800円の中華折り畳みMTBw まぁ 車でも自転車でも道具として成り立てばそれでいいと思う。ロレックスはいい時計かもしれないが 道具としての機能はダイソーの100円デジタルと同じだ。
用事で実家に来てるのだけど あまりにも天気が良かったので京都を歩いてきた。一般的な観光地を外して 御所から哲学の道を回って百万遍ハイライトでお昼ご飯。万歩計を持って歩いてるので見たら 2万歩越えの13キロちょい。百万遍ハイライトって京大の向かいの学生ご用達のジャンボチキンカツで有名なお店だが ちょうどお昼の時間と重なったんで京大生に混ざって食べてきたが並んだのは初めての経験。せっかく京都にいるのに京料理とか行かないの?とか言われそうだが まー観光じゃないしw さすがにこの時期は寒いだろうな・・と思ったのでマウンテンパーカーで行ったんだが 汗ばむ陽気で荷物になっちゃった。 観光客の少ないところを選んで歩いてたんで快適だったが 哲学の道ってただの疎水沿いの散歩道だが 一応観光地なんで観光客はそれなりにいる。大体が海外からの人と老夫婦で数としては多くない。一人旅の若い女性もいるがこちらは静かで良い。白人の方々は大体ガイドがついてるし騒がないのでいいのだけど ぎゃあぎゃあ煩いのは半島の人達だ。それも大半がノーマスク。第8波がきかけてるのでいい気はしない。しかし普段の運動不足がたたって 10キロ超えたあたりからもうきつい。お昼ご飯の前に吉田山 つまり京大の裏山に寄ったんだが 途中でギブアップ。特に左足がよくない。大動脈解離で死にかけた時に左足腐る可能性があるんで覚悟しといてください。腐ったら切りますが 一応バイパスはこさえたんで・・と言われてて 幸い腐らずについてるけどやっぱり弱いぽい。2時ごろ戻ってきてそのままバタンキューで寝てたんだが 左足がつってる感じが残ってる。あたしは もう強制リタイアの主夫だし 嫁さんは自営なんで調整すれば平日に京都うろうろができるのでいいのだけど うろうろしてる間に仕事の電話が来るのを見てると やっぱしもっと仕事したかったな・・と悔しいが まあ足がついてるだけでもいいし 生きてるだけでもラッキーなんだろう。今出川で若い人が電動車いすで移動してたけど 中途で大病して制限がつくとなかなか諦めるのは難しい。歳をとってできなくなることが増えるのってこんな感じなんだろうな・・と思うと嫌だが まあ仕方ない。
100均のダイソーのちょいとお高い生活雑貨ブランドだそうで ちょうど手ごろなサイズのカレー皿が欲しくてお店に行こうか・・と思ってたのだが コロナがじわじわ増えてるので繁華街のお店に行くのはちょいと抵抗がある。外国人観光客が日本人はなんでみんなマスクしてるのか理解できん・・とか言ってるが あたしみたいに心臓血管疾患で死にかけてると MRNAワクチンは心筋症の副作用があるという結果が出てるので怖くて打てない事情もある。そもそも 本国ではみんなしてないからお前もするな・・みたいな同調圧力は一番嫌い。君らが感染して死のうが別にどうでもいいが ワクチン打てないあたしはまだ死にたくないからマスクしてるだけだ。ヘジャブを強制しないけど 君らの本国はマリファナは合法でも日本じゃ捕まるわけだがなんで?という言い訳は通用しない。 ここは日本だw で ネットでスタンダードプロダクツの深皿見てたんだが 500円くらいするっぽい。2枚買えば1100円だ。で 近くのダイソー行ったら25センチの1センチくらいの縁があるストーンの大皿が200円で売ってた。縁がブルーラインてだけで素っ気ないところが刺さる。残り2枚てのも刺さるw というわけで お買い上げ。パスタでもいけそうだし シンプルなんで 素のダイソーも悪くないな・・と思う。先日のケーキフォークにしても今回の大皿にしてもたまに使えるものがあるので ファッションビル覗いてるより100均の方が面白かったりする。根が貧乏てのもあるんだろうがw