先日AIの発達で人間の仕事がなくなるのか、の話しを書きました。
製造業について言えば、かなりAIとロボットにやってもらえる可能性はあります。ただし、それは大量に作ったり、速く作ったりする部分。良いものを作るための改良、試作、は人間がやる必要があります。
何にせよ、ステレオタイプを作り上げるのは人間の仕事です。細々と、人間はこの作業を続けないとダメでしょう。技術が継承されないからです。
AIに学んでもらう技術は、あくまでも人がつくり出し、磨き上げたものです。
ところで、人々の仕事の問題ですが、やはり、仕事はするしか無いでしょう。何らかの社会的活動に時間を使い、生活のための資金を得ること。それを社会的にどの程度保証するか、は知恵の使いどころです。
単なる生活資金提供、ではなく、何らかの義務なり、役務をお願いするのが良いかもしれません。小規模な公共事業をいろいろ考えればいいかもしれません。
AIに関連して、在宅でできる仕事も増えてきているのではないでしょうか。
何でもよいのですが、生活保護、ということばを止めて、ある種の公共事業の雇用者、という扱いにできるといいかもしれません。これは全くラフなアイディアですが、社会福祉とはそのようにあるべきかな、と思っています。