ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古代が薫る

2016-10-26 06:56:12 | お出掛け

広島県庄原市には『古事記』の日本誕生の女神イザナミノミコトが眠るとされる伝説の地「比婆山御陵」があります。

地域の人々が1300年ものあいだ大切に守り続けてきた熊野神社や国の天然記念物「比婆山のブナ林」も・・・・

 

古代が薫る

 比婆山大神(イザナミノミコト)を祀った熊野神社・本宮  県内随一の巨木杉群に囲まれた社叢で知られています

 

 

 

 

 この道をずーっと登って行くと滝があるんですが 時間の都合で ここまでとします

熊野神社の老杉群 (広島県天然記念物) は壮観です

 

 

 

 

日本誕生の女神・イザナミノミコトが眠る南麓の遥拝所として厚い崇敬をあつめてきた古社で、713年には存在していたとされる 熊野神社・本宮

 

   奥の院となる比婆御陵へと 続きます

 

ご訪問に 感謝

 

コメント (2)

安らぎ

2016-10-25 06:59:14 | お出掛け

ブログ写真の整理中です

 一寸 お庭でも眺めながらでも くつろいでいてください

 

安らぎ

 

 

おまけ

 

 

 

ご訪問に 感謝

コメント

ロードトレイン

2016-10-24 06:39:48 | お出掛け

県北の秋を楽しもうと出掛けた庄原市 年会会員でもある国営備北丘陵公園へ お出掛けしてみました

 お花畑の次は  ロードトレインで国営備北丘陵公園の案内です

 

ロードトレイン

 備北丘陵公園のメインとなる 中の広場から 11時の出発です

はじめは 実りの秋を迎えた ひばの里です   比婆のさとやま屋敷 茅葺の下の農家 上の農家を左手に見ながら 進んでいきます

ロードトレーンは 神楽殿 木工クラフト工房 古代たたら工房を経て ちびっ子ゲレンデでもある大芝生広場を通過し

  林間アスレチック等 体を動かして楽しめる施設と豊かな自然がいっぱいの・・・  つどいの里方面へ

つどいの里には さくらの並木と芝のスポーツ広場 そして、グランドゴルフコースがあります

芝のグランドゴルフコースは 一日中使用しても 一人が100円か200円 くらいですから 超割安

続いて 見えてきたのが 江戸時代の溜池   悲しい人柱伝説の残る 国兼池です

国兼池を過ぎると 次は 遊びの原っぱや木陰の散策路のある みのりの里になります 

 みのりの里へ続く 桜の古木

スイセンガーデン 春にはスイセンの花で彩られる丘です

この辺りでは ササユリを見ることが出来た場所もありました

ロードトレーンは高速の中国自動車の上を跨いで つどいの里 へとやってきました つどいの吊橋   手前側には大芝生広場や湖畔レストハウスを過ぎて

花の広場  こちら側から見ると 夏の長雨・台風による強風・日照不足等 花の生育影響が見てとれます 

 

花の広場を過ぎると 次は終点中の広場です     ご訪問に感謝

 

コメント

花の広場

2016-10-23 07:02:41 | お出掛け

本日も 秋のお出掛け日和で~す  ひまわり畑以来となりますが 

庄原の国営備北丘陵公園 お花畑へ 出掛けしてみましたよ

 

花の広場

 

 

 

 

 

 

 

夏の長雨や台風による強風 そして、日照不足という自然災害で一部分では花の生育に影響したようですが・・・・

  其れらを感じさせない 見渡すかぎり、一面のお花畑

色鮮やかな 百日草やコスモスの花の空間に 気持ちはも うきうき

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)

移り気な秋の空

2016-10-22 06:54:20 | お出掛け

毎年恒例の山歩きや紅葉狩りは 大抵 日帰りコースが当たり前なんですが

今回は、夜の絶景を観たくて 標高1000メートルにある天空の宿 休暇村吾妻山へ宿泊することにしたのですが・・・・

 

移り気な秋の空

あんなに晴れていたのに 

夕日の沈む西の空  

  を期待していましたが

前が見えなくなるほどのガス

 あんなに天気が良かった日中でしたが 移り気な秋の空と山の天候 

     星も 夕焼けも諦め 夜明けを期待したんですが  夜明けも 雲があっかった

 

朝ですよ

朝日は見られませんでしたが  はるか山の向こうに雲海が見えました

 ウメバチソウ

原池と杜若

眺めの良い小坊主から見る吾妻山ロッジ

風が一気に雲を運んでいってくれましたね

  清々しい 朝の空気

 

鳶が守る 御神木

 自然のアンサンブルを楽しむために チヨット 一休み

 

ご訪問に 感謝

 

コメント