ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

続 野花の移ろい Ⅱ

2016-10-21 06:33:44 | お出掛け

紅葉時期の吾妻山もすごく奇麗なんですが こうして秋の花を愛でながらの吾妻山も 好いもんだ。

 

野花の移ろい Ⅱ

センチメートル表示の吾妻山山頂

食事を終えて 皆さん 下山の準備です。  私たちは南の原へ向けて下山です

さっそく リンドウ

イソツツジ

日当たりがいいからなんでしょうか 濃い色になってきたリンドウ

マツムシソウ

色も艶やか カワラナデシコ

イソツツジ

ススキの群生

タムラソウ

アキノキリンソウ

ウメバチソウ

ゴール近し ブナ林

ブナ林を抜け車道へ出てきました  ゴールまであと少しです

 

スタートした 草原に到着です

光の加減でしょうかね ここのリンドウも 色が濃い

好い天気にも恵まれたし  沢山の花にも会えたし 秋も満喫   最高でーす。 

 

ご訪問に 感謝

コメント (6)

野花の移ろい Ⅰ

2016-10-20 06:17:48 | お出掛け

十月は9月の天気とはうって変わり、秋空の広がる好い天気が多くて 汗ばむくらい

この天候です 紅葉にはチヨッと早いですが 秋の野花を楽しみに県北・庄原の吾妻山へ泊り掛けで お出掛けしました

 

野花の移ろい

今回はロッジから吾妻山頂上までの可愛い野花と風景のお届けでーす

 

ロッジ左手 なだらかな池の原の草原を頂上へ向け スタートです

さっそく リンドウの花がお出迎え

マムシソウ

アザミによく似たタムラソウ

だいぶ登って来ました 赤い屋根のロッジが少し小さく見えます

アキノキリンソウ

奇麗な苔が・・・・

イブキトラノオ

更に登って来ました この辺りで小休止

小休止も終えて 頂上に向けて Go

ツリガネニンジン

イヨフウロ

スミレに似た奇麗な花

オオジシバリ ??

カワラナデシコ

ショウノウギク

淡い色のリンドウ

甘酸っぱい実のビービー ??

  ここを越えると 頂上です

1239メートル 吾妻山頂上へ到着です

手狭な吾妻山頂上では沢山の方が昼食をとられていましたので、私たちも30分ほど 昼食休息し360度のパノラマを楽しむ

  味噌汁と おにぎりの美味しいこと

 

ご訪問に 感謝

続 野花の移ろいⅡは 登ってきた反対側の南の原への下山道からのお届出です

コメント (3)

星の郷

2016-10-18 07:07:10 | お出掛け

岡山県井原市の美星町には中世の町並を再現したテーマパークと『中世夢が原』と現代の

最先端技術天文台が融合 今昔を物語っているようです。

 

星の郷

吉備高原一帯に見られた中世夢が原と現代社会の最先端技術天文台のコラボです

 

中世の山城の物見櫓と天文台

右には城主の館

 

周囲を頑丈な板塀で防御された城主の館と天文台

美星天文台

美星の天文台は国内屈指の公開天文台 101センチ望遠鏡の他にも様々な種類の望遠鏡もあり

最高の条件で最高の星空を眺める事がる 美星町

町内にはペンションも有りますし 秋の夜長を楽しむのには 持って来いかもね

 

ご訪問に 感謝

コメント (4)

日本の原風景

2016-10-17 06:18:08 | お出掛け

秋も深まった、岡山県西南部にある 美星町へ 中世の原風景を訪ねて お出掛けです

美星町は天文家の間では日本で初めて光害防止条例を施行・実施した街として知られてい所です

 

原風景

鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯に見られた村の様子の再現ですが・・・・・

 自然の中にとけ込む、原風景

         

 

 

 

 

 何故か懐かしさを覚える光景です

 

過去には大河ドラマ『武蔵』 映画『あずみ2』のロケ地にもなりましたよ。

 

おまけ

美星町に在る『神楽民俗伝承館』より 

 

中国地方を代表する民俗芸能 備中神楽で昭和初期の神楽面の一部です

   

 

 

   

 

ご訪問に 感謝

 

コメント (2)

成羽・広兼邸

2016-10-16 06:31:46 | お出掛け

吹屋中心より3キロほど離れた場所にある 成羽・広兼邸

映画「八つ墓村』ロケ地

 山林王 多治見家の家の外観として使用され、全国に知れることとなった広兼邸 


成羽・広兼邸

江戸末期に建てられた楼門づくりの邸宅

城郭を思わせる どうどうたる構え  



正面には 明治初期 広兼個人の神社として祀られた 天広神社も・・・

 


岡山県高梁市成羽町に広がる  日本の原風景

          


 

ご訪問に 感謝

コメント (2)