備後一宮 吉備津神社の境内には摂末社が19も祀られており その中の一つ 十二神社 厄除けの神社へ
大名持神社と書かれていた鳥居をくぐると 干支の十二支が参道の左右に・・・・・
私が亥の年ですから 亥をアップで
十二支の鼠は やはり 先頭にありましたね
参道に立ち並ぶ 厄除祈願の のぼり
京都・伏見稲荷の 赤い鳥居を思い起こさせてくれました。
ご訪問に 感謝
備後一宮 吉備津神社の境内には摂末社が19も祀られており その中の一つ 十二神社 厄除けの神社へ
大名持神社と書かれていた鳥居をくぐると 干支の十二支が参道の左右に・・・・・
私が亥の年ですから 亥をアップで
十二支の鼠は やはり 先頭にありましたね
参道に立ち並ぶ 厄除祈願の のぼり
京都・伏見稲荷の 赤い鳥居を思い起こさせてくれました。
ご訪問に 感謝
福山市制施行百周年記念企画展の 備後の刀工 光と輝き を観た序ででしたが
福山市新市町宮内にある 創建9世紀という古社 「備後一宮 吉備津神社」 へ出掛けて見ました
備後一宮 吉備津神社
本殿
1648年初代福山藩主水野勝成公によって御造営
地元では 『いっきゅうさん』 という愛称で親しまれています
私が就職した昭和のころは 行・祭事として この境内で 柔道大会 剣道大会がおこなわれていた 懐かしい思い出の場所なんです
ご訪問に 感謝
保育所に通っている 孫と種から育てた『オジギソウ』
夏の暑さと長雨にも難とか耐えて 花を咲かせ種をつけるまでになりました。
オジギソウ
叉来年も 一緒に楽しめそうですよ。
ご訪問に 感謝
台風が過ぎ去った福山は 心地よい晴天なり
台風一過 昨日までとはうって変わり 朝陽を受ける 「福山ばら公園」
樹木も芝も 輝いている
朝陽を受けて公園の薔薇も 嬉しそう
お久しぶり ワンちゃん達も 朝の挨拶です
このまま 秋の空が戻ってくれると好いのにね。
ご訪問に感謝
雨や曇り空が多く 日照不足が続く 福山ですが
秋雨前線の置き土産のキノコ類
何事もなくた台風は過ぎましたが キノコ達 どうなっているかね~ 叉いっぺんにキノコが 増えていそうですが・・・
台風さん もう結構です 台風は要りませんよ
秋雨前線も一緒に持っていってくれましたか ???