ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

続 天空の町並・吹屋

2016-10-15 06:37:56 | お出掛け

江戸の後期からベンガラの生産で栄えた 吉備高原の山中  

まるで時が止まったかのような古い町並が残る 天空の集落 吹屋

 

吹屋・天空の町並

ベンガラ窯元の商家が連なる独特の赤い町並を形成

 

 

 

大塚のボンカレーの看板 懐かしい昭和の面影です

 

日本最古の木造校舎といわれて来た吹屋小学校 1873年明治6年に開校され 2012年3月末で廃校となる

  校舎は保存される事となり 現在は保存修理工事中・・・

色々なロケ地にもなった吹屋小学校  保存修理に入る前の写真ですが・・・・

 

 

 

ご訪問に 感謝

コメント

吹屋・ふるさと村

2016-10-14 06:32:27 | お出掛け

岡山県高梁市成羽町にある 吹屋

 標高550メートルの山間にある赤い町並は、石州瓦とベンガラ色の外観で統一された見事な町並


吹屋・ふるさと村 

ベンガラで彩られた赤い町並

個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく 町全体が統一されたコンセプトの下で建てられた先進的なところが 凄いですよね

昭和52年 国の伝統的建造物群保存地区に認定されています。

 

ご訪問に 感謝


コメント (4)

古寺めぐり 町めぐり Ⅱ

2016-10-13 06:20:00 | お出掛け

1598年に創建された 臨済宗の「正法寺」

丁度 備後安国寺の右隣りに位置する仏教寺院 


 

 

正法寺境内には置かれた愛嬌のあるお地蔵さん 

  観ているだけで 心も和みます

          

          

          

 お地蔵様の要るお庭 より

 

ご訪問に 感謝

コメント

古寺めぐり 町めぐり Ⅰ

2016-10-12 06:17:35 | お出掛け

鞆の歴史は古く 万葉の時代から潮待ちの港として栄えた鞆には 古寺も多く存在しますが

今回は 歴史的な鞆港からは 一番遠いところにある備後安国寺へ お出掛けです

 

町めぐり

港側からは反対側になりますが 町への入口

昔の面影を残す 町並

安国寺への曲がり角

右側には お堂が   正面には 国の重要文化財でもある 安国寺釈迦堂が

今日はお堂が開いていした

お参りをして・・・ 安国寺へ

          

 

1273年創建 備後安国寺

 

釈迦堂内部 木組みの造りが古さを感じさせてくれます釈迦堂

         


釈迦堂の木造阿弥陀三尊立像 と 木造法燈国師坐像      

     

         

          

全てが国の重要文化財になります

 

ご訪問に感謝

 

 

 

コメント (2)

清清しい景色

2016-10-11 06:16:59 | お出掛け

福山市新市町宮内にある 吉備津神社の境外社でもある 厳島神社

 

遠めに観ても 清清しい日本の景色

 

奥社側から 

池に架かる太鼓橋    

 

 

 

        

秋の空を映す 清清しい景色の奥には 朱色の厳島神社が祀ってありました。

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)