山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

[地域行事]沼田市道道つくり

2007年08月05日 23時18分00秒 | 沼田のできごと

 毎年8月の第1日曜は市道の道つくり。地区住民が集い、沿線の草刈り、墓地への集落道の草刈り、墓地周辺の草刈りを行う。
 真夏の作業で、汗をかきまくる。でも、作業でかく汗は気持ちがいいもんだ。
 今年は特に若手(60歳未満・・・。)が多かったということで、建設以来手つかずの法面の草までも刈ってしまった。建設屋が言うには、根をはっといた方がいいんで、刈らん方がいい、とのことじゃけど、勢いは止まらない。
 終わった後はプチ打ち上げ♪これがあるから頑張れる!

Nuda200708051 Nuda200708052 Nuda200708053


大蛇修理

2007年08月05日 22時00分14秒 | 雑談

大蛇の胴は消耗品。竹で輪を組み、それに和紙を貼った作りであるため、床を引きずる度に少しずつ痛んでいく。上演最中に間違って胴の上に乗ってしまったら「パキッ」といってしまうし・・・。

胴を長持ちさせるために最近やり始めたのは、胴の竹周りの部分にテープを貼ること。床との接点はこの部分なんで、和紙が擦れるのを防ぐことができ、見た目の綺麗さが長持ち♪

それでも竹が折れたり穴があいたりした胴は、練習用に降格(?)となる。

竹が折れた部分は放っておくと他の胴を痛めるため、その部分だけ切り取って、無事な部分だけを接合する。その結果、節ごとに色が違う「雑種」ができあがります(笑)。

Dvc00008