山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

上沼田の水路

2019年04月21日 19時44分00秒 | 沼田のできごと
農作業の春。
親父殿が田んぼに水を出すため水源まで行くというので、久しぶりについて行ってみた。

この水路は、沼田のうち、田ノ迫地区の一部が受益地となる。
棚田で知られる女峠(めっとう)などは、水源は同じだが少し下流から水を引いているらしい。

今回初めて距離を測ってみたら、農地までの距離が約1㎞。細い道を延々と歩く。途中には石積の護岸もある。
素堀りだったものを、いつの時代か土管を入れ、現在はパイプを埋め込んでいる。そのため水の流れそのものを見ることはできない。
いつ、誰がこんな水路を引いたのか。かなりの技術と労力がいるだろうに。その記録は残っていない。