農作業の春。
親父殿が田んぼに水を出すため水源まで行くというので、久しぶりについて行ってみた。
この水路は、沼田のうち、田ノ迫地区の一部が受益地となる。
棚田で知られる女峠(めっとう)などは、水源は同じだが少し下流から水を引いているらしい。
今回初めて距離を測ってみたら、農地までの距離が約1㎞。細い道を延々と歩く。途中には石積の護岸もある。
素堀りだったものを、いつの時代か土管を入れ、現在はパイプを埋め込んでいる。そのため水の流れそのものを見ることはできない。
いつ、誰がこんな水路を引いたのか。かなりの技術と労力がいるだろうに。その記録は残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/8ece23a3e7985927ed0faf029b518f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/7db2297e4cb4ce20ca8d3f103fc47cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/6017bdc63dab4cc7866db7f1501aab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/1ed53a4ad6858b1ae21a0e2e7ea8b491.jpg)
親父殿が田んぼに水を出すため水源まで行くというので、久しぶりについて行ってみた。
この水路は、沼田のうち、田ノ迫地区の一部が受益地となる。
棚田で知られる女峠(めっとう)などは、水源は同じだが少し下流から水を引いているらしい。
今回初めて距離を測ってみたら、農地までの距離が約1㎞。細い道を延々と歩く。途中には石積の護岸もある。
素堀りだったものを、いつの時代か土管を入れ、現在はパイプを埋め込んでいる。そのため水の流れそのものを見ることはできない。
いつ、誰がこんな水路を引いたのか。かなりの技術と労力がいるだろうに。その記録は残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/8ece23a3e7985927ed0faf029b518f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/7db2297e4cb4ce20ca8d3f103fc47cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/6017bdc63dab4cc7866db7f1501aab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/1ed53a4ad6858b1ae21a0e2e7ea8b491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/9f83aa2df4e904f528302958110d7e76.jpg)