毎年5月4日は、岩国市錦町須川古江にある「俊道様」の大供用らしい。
徳のある和尚さんが、参拝者の下半身の病を治していたのが由来とか(適当)で、普段から参拝者が絶えないとのこと。
この日は大供用とあって、それこそ大型バス数台が訪れるほどの賑わいを見せた。
その賑わいの中、錦町須川のオジサン団体「須川栄会」が主体となって、台唐による餅つき&俊道草餅の販売を行うのも恒例行事。
我々、若手(?)数名も、勝手に参加し、台唐を踏むのが恒例となっている。
しかしよほど酒好きの和尚さんだったのだろう。
参拝者は3合瓶を持参されるのが通例になっている様子。
裏には酒瓶が芸術的なほどに積まれている。
徳のある和尚さんが、参拝者の下半身の病を治していたのが由来とか(適当)で、普段から参拝者が絶えないとのこと。
この日は大供用とあって、それこそ大型バス数台が訪れるほどの賑わいを見せた。
その賑わいの中、錦町須川のオジサン団体「須川栄会」が主体となって、台唐による餅つき&俊道草餅の販売を行うのも恒例行事。
我々、若手(?)数名も、勝手に参加し、台唐を踏むのが恒例となっている。
しかしよほど酒好きの和尚さんだったのだろう。
参拝者は3合瓶を持参されるのが通例になっている様子。
裏には酒瓶が芸術的なほどに積まれている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます