山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

11/20にしきふるさとまつり

2016年11月20日 16時48分06秒 | 沼田のできごと
にしきふるさとまつり。
当日は雨が降らないが、前日までに降ってグランドがベシャベシャ、というのがこのイベント恒例の状況になっているみたい。

今年もそんな感じでした!

神楽は、清鳴館というステージをいただき、上沼田神楽と向峠神楽が2演目ずつ上演。

向峠 黒塚、鍾馗
上沼田 火の神、八俣大蛇

何もないステージに、柱を立て、ロープを張り、幕をかけ、舞場をつくりあげる。
毎回いろんな道具を用意している向峠さんの準備のよさに感心です。

日中は天気もよく、神楽シーズン大詰め!な舞を楽しませていただきました。
お客さんも会場、神楽会場ともに多くて、大盛況な様子。

関係者の皆さま、お疲れさまでした!






火の神

2016年11月19日 23時54分00秒 | 上沼田神楽
来週の山代神楽共演大会に向けて、猛特訓中です、火の神。

恐らく他の神楽にはない演目。
もともとの何かの演目を、古事記の神話に沿わせたのかなーと推測。

ちょっと味気ない舞いだったものを、少しアレンジを加えながら、2人舞で充実したものになるよう、試行錯誤しております。

あと1週間!ここにきて更に手を加えている状態。
頑張ろー!


11/20にしきふるさとまつり

2016年11月16日 00時08分04秒 | 上沼田神楽
今週の日曜、11月20日は「にしきふるさとまつり」です。

メインステージだけでなく、神楽ステージ、よさこいステージ(商店街)で賑わうのが特徴。

神楽ステージでは、上沼田神楽、向峠神楽の共演が繰り広げられます!
10時30分過ぎから、2演目ずつ、計4演目を披露する予定。

イベント自体は9時20分から開始!
毎週イベントが続きますが、この週末は錦町へGO!

https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/71/16351.html


11/12下須川大元神社奉納神楽

2016年11月14日 12時52分22秒 | 上沼田神楽
今季最後の奉納神楽は、上沼田地区から山を下った下須川地区。

毎年神楽を呼ぶという集落がだんだん減っているけど、そんな貴重な集落の一つ。
明治の合併の前の旧須川村の銀座。

そんな下須川で、21時からの奉納スタート。
15年くらい前に建て替えたというお宮にて、天神地祇、火の神、事代主の神、黄泉醜女、八俣大蛇を奉納させていただきました。

銀座でもだんだんと人が減る。
そんな中、神楽を見に集まってきた子どもたちを見て、少しは安心した。






11/13岩国民俗芸能まつり

2016年11月14日 12時41分01秒 | 岩国民俗芸能まつり
13日。
岩国民俗芸能まつり2日目。

前日の下須川の奉納神楽を終え、帰宅したのが2時。
6時起きで民芸まつりに向かいました。
ちょっと寝不足。

2日目も天気に恵まれ、日曜というのもあってか、更に多いお客さんだったように思います。

我らが上沼田神楽も出演。
黄泉醜女を上演させていただきました。
時おり縁起(口上)が山々に響き、いい感じの雰囲気だったと思います。

しかし、10月から上演が続き、鍛えられているはずなのに、それでも体力と筋力が耐えられない。走り込みがいるかなー。

錦帯橋の横山側の路上でも奴道中などが上演され、歴史的なまちなみに一花咲かせておりました。

事故もなく、本当に多くの方にお越しいただき、長い間準備してきたのがむくわれました。
アイフェスタも盛況だったようで、何よりです。

イベントを通じて、多くの方とお知り合いになり、多くのことを学ばせていただきました。
これも手作りイベントの魅力だろうと思います。

20日はにしきふるさとまつり、27日は山代神楽共演大会と、イベントが続きます。
今季ラストスパート、頑張って参ります!