![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/d4ae73b96674be190d0bd983d58fa6ee.jpg)
これは、職場の敷地内に植えてある樹で、「もみの木」だろうか?
見上げるほどの大きな樹。
はたして、樹齢何年ぐらいだろう、、、?
樹には樹の、生きる時間がある。
生態系という枠組みの中で流れていく、自然の時間。
対して、社会という仕組みの中の人間世界独特の社会時間がある。
その中では今、経済が一人歩きしだして、自然を壊し始めているという。
時間の短縮=お金=幸福の図式。
普通の4倍の速さで大きく育つ野菜、普通の6倍8倍もの速さで育つサケ。
電気で調節され卵を産むニワトリたち。促成栽培、遺伝子組み換え、、。
「時は金なり」「ああ忙しい」「早く早く」「急いで」
その先に見えてくるものは何だろう。
効率 お金 競争 「生きづらさ」
先日テレビに、北海道のある牧場が出ていた。
日本で唯一無殺菌で飲める牛乳を作っている想いやりファームである。
「生きもの時間」 スローライフ。
動物も野菜も人間も、生きるにはそれぞれ独自の時間それぞれのペースがある。
愛とは、相手のために時間を無駄にすること。
惜しげなく相手のために時間を使うこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)