風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

鮭弁当

2019年05月09日 | お弁当





今日は珍しく、焼き魚を弁当に入れた。
焼き魚と言っても、鮭の切り身小さい奴だけれど、、。

焼き魚は好きだけれど、冷める弁当には今まで入れてこなかっただけで、フライにしてもいいしこれからはもっと魚を使おうと思う。


焼き魚の鮭、揚げ焼売(めちゃウマ焼売)、大学芋、茹でウマッコリ(味噌マヨ付)チーズ入り竹輪、卵焼き、きんぴら牛蒡。


10連休後は4日間の仕事だから少し気が楽で、明日一日働くと休みだものね。ガンバロウ!

今朝は歩いていたら暑くなって、職場に着くころには上着を脱いで歩いてきた。
スカーフも取りたいくらいだったけれど、、、。

職場に着いたらカーディガンも脱いでブラウスだけになって、涼む。まるで筍みたい。
リュックはやはり背中が汗をかくから、これから考え物だなぁ。。。
着替えを用意して置いておく方がいいかな?

でも、仕事しているとまた寒くなって全部着て、更にカーディガンを上に着こむ。体温調節も難しい。

クールビズも始まったけれど、夏に向け、歩く対策や職場対策をいろいろ考えなくては
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄桜

2019年05月08日 | 花・草

ソメイヨシノが散って、若葉の新緑と遅咲きの桜のコントラストが美しい遊歩道。



八重桜かな
 


御衣黄桜(ぎょいこうざくら) 咲いたね
 


車でも、自転車でもなく、歩くスピードだから、何度でも立ち止まりながら眺められる幸せ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ畑

2019年05月08日 | 花・草




春の色は、桜のピンクから水仙や菜の花の黄色系に移ってきている。

自分の庭がこんなにたんぽぽで一杯になったら青ざめるけれど、ここは職場の敷地。

いずれ草刈り機で刈られる運命。
今のうちに咲き誇って、皆を和ませてね。
今日は、外はぽかぽかいい天気だ。

それにしても、黄緑と黄色が眩しいほどの美しさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に暮らす

2019年05月07日 | 本いろいろ




連休前に、滑り込みで借りた本。

山本 文緒      「日々是作文」
佐藤多佳子      「黄色い目の魚」
鎌田  實      「脱・呪縛」
安達 裕哉      『すぐ「決めつけるバカ」まず「受け止める」知的な人』
朱川 湊人      「花まんま」



2冊読んで返して、また2冊借りた。



角田 光代他     「もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた」
朝井 リョウ     「死にがいを求めて 生きているの」


鎌田實氏の、(大人は読まないでください)という10代に向けて書いた本「脱・呪縛」の中に出てきた文章が、心に残っている。
本を返してしまったので、正確な文章ではないが、こんな感じだったなぁと。

アウシュビッツで生き残った人は、最後まで「希望」を捨てなかった人。それから、毎日を「ていねい」に暮らした人、だという。
収容所に入るために荷物は全て取り上げられ、手元にあるのは縞の服のみ。
その服を着るのに、汚れを少しでも手で払い整えて着る人。落ちていたガラスの欠片を拾っておき、ひげを剃る人。

絶望の中にいるとき、苦しさや辛さを抱えているとき、何も手につかない時、明日の命さえ分からない中にいても、、。
そんな時でも、まずは今できることを丁寧にやって過ごすということの大切さ。
歯ブラシもない収容所で、自分の指で毎日歯磨きをした人。丁寧に暮らすことはやはり希望に繋がるのかなと思う。

5月5日の「ポツンと一軒家」に、20年間山奥で独り暮らしされている和歌山の87歳の男性が出ておられた。
その方の家の中が、87歳の男性一人にも拘らずとても綺麗に整理されていて、使ったらすぐ片付ける暮らしぶりに驚いた。
この方こそ、日々を丁寧に暮らしておられる方だと思った。だからお元気なのだなと納得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の煮物弁当

2019年05月07日 | お弁当




今日からまたいつもの日常が戻ってきた。


連休明けの今日のお弁当は、筍の煮物弁当。
竹輪と甘辛く煮つけて。エビフライに卵焼き、丘ひじきが出てきたので、今日は辛子醤油和えで。


今日はやはり10度くらい低いから、風もあるし外の空気がヒンヤリする。
朝、薄いストールを巻いて歩いて来たから、懸命に歩くと体はポカポカしてくるけれどね。

それにしても連休中は歩かなかったものだ。
唯一、喜多方の桜祭りで1万歩超えたくらいで、後はその五分の一程度の日々。167歩の日もあった
家から出ないか、車に乗ると、そういう結果になってくるよね、、、。

今は新緑の緑が眩しい。雪融け水で川の水量は増え、そんなこんなを眺めながらの歩きを満喫しようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日

2019年05月06日 | 暮らし、日常




10日もあると半ばうんざりしていた連休も、今日で終わり。
過ぎてみれば、あっという間だった。

「え~、終わったらどうしよう、、」という声、「あ~、やっと終わりだ~」という声。
私はそのどちらの気持ちも分かる気がする。

明日からの仕事、平成と間違って書かないように、「令和元年」と書くよう気をつけよう。
朝ちゃんと起きて、弁当作って、歩いて出勤しよう!月初めの仕事、間違わないように頑張るぞ。

今日は午後から雨が降って、草花には恵みの雨となったが、同時に気温も一気に下がり寒く感じた。
明日は今日より更に10度近く低くなるから、寒くないように気をつけなければ。

10連休、出かけたり片づけたりやること全部やったし、熱も出たけどゆっくりも出来た。ありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日曜日

2019年05月05日 | 暮らし、日常
連休中は曜日の感覚が無くて、カレンダーを見たり指で数えたり。
で、今日は日曜日だった。

日曜日の朝は、町内の側溝の掃除の日。今年も5月から始まった。
一応時間は決まっているが厳しくは無く、町内の人がそれぞれの持ち分を自由に掃除して終わりとなる。
出て来ない家もあるし、昔は罰金500円の時代もあったけれど、今は何もなし、別に誰も何も言わないし気楽な町内。

側溝掃除の後は、また少し昨日の草むしりの続きをやった。

それから今日は気温も高いので、ずっと気になっていた車の汚れを自宅で水洗いした。
大分乾いてからタオルで拭き上げたら、スタンドの洗車機の様にはいかないが思ったよりきれいになってホッとした。


午後からは本を読む余裕も出来、良い天気の中連休の残りをのんびりと過ごすことが出来た。


夜は、頂いたタケノコを昨夜のうちにあく抜きしていたので、早速筍ご飯にした。
タケノコ沢山入れ、もち米も入れたので贅沢に美味しく炊きあがった。

くれぐれも今日は日曜日。連休9日目。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいこと!

2019年05月04日 | 呟き、思い、独り言
今朝は、目が覚めてすぐに熱を測ったら6℃台。
昨夜から7度台から6℃台へは下がってはいたが、今朝改めて6℃台でやっと熱が安定したと嬉しくなった。
熱が安定してるってことは、今ままであまり気にもしてなかったけれど、こんなにも有難いことなんだね、、。

やっぱりちゃんと食べないと駄目だなぁ、、、と思った。
昨夜は、丸一日ぶりで白いご飯と自分が食べたい煮物、きゅうりの漬物などを食べた。
小さなお茶碗でお代わりして。
何も食べずに薬だけ飲んでるとお腹が痛くなるし、食べないと体も良くならないと思い知った。


なので、今日は、昨日出来なかった庭の草むしりをやった。
スギナやツンツンした抜けにくい草や、厄介な笹系のものもあって、バケツに6個ぐらい草を取った。
それを炎天下で少しは乾燥させて、可燃ごみに出すつもり。

やっと終えたと家に寄って一息ついてたら、宅配トラックが。
何だろう~~と出てみると、えっ~~!タケノコがこんなに沢山@@
まぁまぁ初物をこんなに沢山送って下さって、Mさん、ありがとう。嬉しいこと有難いこと





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんにもしない日

2019年05月03日 | からだ、健康


昨日寄った小物屋さんで


今日は本当は、自宅の草むしりをする予定だったけど、熱が安定しない。
解熱剤で7度台まで戻っても、また解熱作用が切れるのか8度台に戻ってしまう。
食べる気もしないし、新聞や本を読む気にもならないし、体調が悪いって、こういうことなんだね。


10連休の今日は7日目。
6日間は、忙しく頑張って動いていたから、今日はなんにもしない日にしようっと!

たまには、こういう日があってもいいよね。。。。


連休中の夜間休日診療所はあるけれど、解熱剤もあるし、置き薬もあるしで、もし病院に行くなら連休明けを待ってもいいかな、、と思う。
連休明けは、病院も混むだろうな、、、。

さっき、やっと初めて6度台に戻ったので、PCの前にいる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱

2019年05月02日 | からだ、健康




今日はお出かけしていたんだけれど、夕方体調が悪いなあと思って、帰宅して体温計をあてたら、38度6分。

急いで薬飲んでアイスノンで冷やせど9度を超え、もうひとつアイスノンを足して寝ていたら、7度台になったけど、また8度台まで戻り、久々の熱に困惑。

早く元気になろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こごみ

2019年05月01日 | 美味しい話




令和初日だというのに、今日は晴れたので、私は一日畑の草刈りをしていた。
ラジオはつけていたが、夜になってニュースや特番で、やっと新天皇のお言葉やお姿を拝見した。

本当に皆さま、あちこちの行列に並ばれたり、沿道で新天皇のお姿を眺められたり、大フィーバーだったようで。
テレビを見ていても、「令和初!」とか言うフレーズが多い。

新元号になったからって特にご馳走を作ったり食べる訳でもなく、いつもと同じ一日を過ごしている。
私のように、敢えてあまり「令和」を意識せず、普段と変わりなく過ごしている人も多いのではないだろうか、、。



今日はまた、畑のご近所さんからこごみを頂いた。
”茹でて冷凍しておくといいよ”と教えて頂いたので、今夜はこごみの始末。

山菜が採れる美味しい季節になった。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ使える⁉️

2019年05月01日 | ものあれこれ




令和が始まって、何処の放送局も「令和令和」で盛り上がっている様子。
令和婚とか、令和出産とか、大騒ぎだね、、。

私は平成最後の日、棚や引き出しの整理を始め、不燃ごみが3袋にもなるほど、盛り上がりとはかけ離れた時間を過ごしていた。

で、分厚い辞書も、新しいのが沢山あるので、小学生用は処分しようかな、、、と思った。

でも、中身を開いたら、字が大きい。
これから先益々年取って目が見えづらくなったら、こういう大きい字の辞書もいいかも!

細かい字の辞書は沢山あるけれど、いざ見えにくくなった時のために「小学版」は捨てずに取っておこう。
私も、何でもかんでも簡単に捨てる訳じゃないのよね~~って話。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする