ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デコラティブ・ノッツ!(^^)!

2011-04-05 09:27:00 | 紐2011
いつも「え~っ(@_@?)」というくらい速く届くA○Z○Nの洋書が
今回はなんと1か月近くかかって届きました。
やはり国際物流にも影響が及んでいるのか…
まあ、一昔前のこと考えれば、これだって驚異のスピードですが。



J.D.Lenznen著 Decorative Fusion Knots
表紙を見ただけでもわくわくしちゃいます。
この人の結びは、アジアンともケルトともちょっと趣が違う。
というか、たとえば淡路結び1つとっても、
なんかこう、雰囲気が違うんですね。
楽しみながらマスターしていこうと思います(*^_^*)
国結び、房を整えて、少しお化粧もほどこしました。



祈りをこめて

2011-03-18 09:05:00 | 紐2011
少しでも早く事態が落ち着くよう
何よりもまず自分自身が平常心を保つことができるよう、
祈りをこめて結んでいます。
房を整えるにはアイロンが要るので、
仕上げは電力の供給が回復してから……



この非常時に、コトもあろうに炊飯器が壊れました。
ウチの場合はふつうにご飯が炊ければ十分なので
近所の電器屋さんで難なく調達できましたが
そのお店を営んでおられる老夫婦は、携帯やネットを使うことができず、
計画停電の地区詳細情報が分からないというのです。
電器屋さんですら、ですよ!

ごく当たり前のように「HPでご確認ください」と報道されるいま
老人たちが確実に情報から取り残されています。
いずれ自分もそうなることは必至。
この先の重要課題です。 




何トレ?

2011-03-08 09:34:00 | 紐2011
またしても紐の話。
こちら↓ いわゆる1つの「トレ」メドップ。
日本語でも「とめ結び」とか「バッテン結び」とか、いろいろ言いますね。



並べていくと、このよ~に「×」が互い違いになりますが



過日、目からウロコが落ちたのが、こちら↓



あはは(爆)考えても見なかった(~o~)
たぶんこれ、同じトレでも「ウエドレ」に近い
(というか、たぶんウエドレそのもの)だと思うのですが
この方法だと「×」の色を変えていくことができるのですね。
ま、原理的にはトレとウエドレを組み合わせて
色んな模様が作れるわけですが、
イロイロやってみた結果、ウエドレだけで順番にやっていったほうが
見た目が美しいという結論に至りました。
トレはそれほど紐の種類を選びませんから、
好きな紐、好きな配色でどうにでもなりそう。
紐を探す楽しみがまた増えました!(^^)!

白梅のつもりが…

2011-03-06 10:29:00 | 紐2011
ちょっと興味深い結びを見つけました。
でも、ふつうの紐ではやや硬すぎなんですね。
メドップ紐の芯を抜いて結んでみたのですが、どうも上手くいかない。
そこで、ハタと思い出したのが、ずいぶん前に購入した中国結び用の紐。
「麗斯牌」という美しい名前がついています。



写真ではかなり白っぽく写っていますが
実際にはもうちょっとクリームがかっています。
素材はレーヨンかな。しなやかで滑りがよく、適度な弾力があります。
結んでみたらこれがばっちりで、「白梅みたい!」と喜んでいたのですが……



輪にしちゃうと、なんだか季節外れのリースのようダ(爆)
むしろ、ビーズかなんか入れ込みながら
キラキラっぽくまとめちゃったほうが面白そうですね。

飾り結びの用途

2011-02-27 09:39:00 | 紐2011
ヘタの横好きとかなんとか言いながらも
紐はずいぶん結んでいる(つもり)です。
初めてソウルで数枷の紐を買ったとき、
「ヤンジャさん、そんなに買ったら一生分あるわよ」な~んて言われましたが
なんの、その後も買い続けております(~o~)
でも、それをどう活かすかについては、かなり悩むところ。
昨年はせっせとブーケを作り、それはそれで楽しかったし、
おかげさまでご好評もいただき、現在在庫切れというところですが
この先も飾り結びを楽しんでいくうえで、
なんかこう、自分自身「コレ!」って感じの決定版的用途が
いま一つみつからないんですよね。
飾りとして美しく、邪魔にもならない(ここが肝心!)結びの用途。
難しいです。
もっとも、こうした悩みも「結べてこそ」のものなので
練習だけはせっせとしている(つもり)なのですが……



悩みも春霞…ってとこでしょうか(^_^;)