細長~い白のハギレばかりを繋ぎ合わせていた
通称「干瓢」が、このたび無事、完成いたしました\(^o^)/
あまりに時間がかかったので、この前いつ経過報告したのか
私にもまったく記憶がありませんが(^_^;)
ともかく、ボーダーをつけるところまでは行っていたので、
経糸が絹、緯糸が韓紙という、いわゆる紙布で周囲をぐるりと追いかけました。
125×125と、まずまずの大きさまで成長しましたが
こうなるとウチでは写真が撮れないので、お目見えは秋~ということで(^^♪
さて、ちょろっと余った韓紙布、ひょっとして韓紙と繋げるかしらん
……と思って試してみたのがこちら↓

韓紙を使ったチョガッポは、よく目にしますが
硬そ~なので、なかなか手が出せずにいました。
もっとも、ウチにはどこでも見かけるような一般的なものしかないので、
むしろ強度のほうが心配でしたが、
揉み揉みしてアイロンがけしたら、けっこう縫えるものですね。
オクサやスッコサやセンミョンジュとの相性もいいようです。
韓紙布は透け感も美しいので、
一重仕立てはもちろん、裏地の地模様を透かしてみるのも楽しそうです。

バランスが難しそうではありますが(~o~)
通称「干瓢」が、このたび無事、完成いたしました\(^o^)/
あまりに時間がかかったので、この前いつ経過報告したのか
私にもまったく記憶がありませんが(^_^;)
ともかく、ボーダーをつけるところまでは行っていたので、
経糸が絹、緯糸が韓紙という、いわゆる紙布で周囲をぐるりと追いかけました。
125×125と、まずまずの大きさまで成長しましたが
こうなるとウチでは写真が撮れないので、お目見えは秋~ということで(^^♪
さて、ちょろっと余った韓紙布、ひょっとして韓紙と繋げるかしらん
……と思って試してみたのがこちら↓

韓紙を使ったチョガッポは、よく目にしますが
硬そ~なので、なかなか手が出せずにいました。
もっとも、ウチにはどこでも見かけるような一般的なものしかないので、
むしろ強度のほうが心配でしたが、
揉み揉みしてアイロンがけしたら、けっこう縫えるものですね。
オクサやスッコサやセンミョンジュとの相性もいいようです。
韓紙布は透け感も美しいので、
一重仕立てはもちろん、裏地の地模様を透かしてみるのも楽しそうです。

バランスが難しそうではありますが(~o~)