私が段染め糸でサトゥギすることが多いのは、
きれいだから、とか可愛いからという以上に
針目が見えやすいからです。
そんなこんなで段染め糸をコレクションしていたら、
いまやかなりの量が集まってしまいました。
絹とポリが1:3くらいでしょうか。
色みはもちろん、太さもマチマチです。
基本的にサトゥギは太い糸のほうがやり易く、
とくに鋏入れのような分厚いものを縫いつけるときは
30または20番手の糸がよいと思われます。
問題は、カムチルジルではなくサトゥギでチョガッポする場合。
この場合、30番手くらいでも構いませんが、
布によっては糸に負けてしまいます。
最近の薄っぺらいミョンジュでは危ないし
キロギ紐なども、サトゥギがミミズ腫れみたいで目立ち過ぎる
…そこで、もっと細い糸でトライすることになるわけですが、
これがまた、なかなか修業を要するのですね。
まあ何事も練習ですから、
お手持ちの糸で試してごらんになると楽しいと思います。
写真は白黒のミョンジュで、
モンドリアンのモチーフを真似てみたもの。
小さめのふくろ袱紗に仕立てました。
糸は50番手前後のものを取り混ぜて使用。
この袱紗に紐はつけませんが、
かなり極細の糸に挑戦してみました。
いや〰酷い針目!😱
サトゥギの道は険しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/86e36ffced426de57db9a67d141afbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/80b3c0e7f133b0d8d3e1ebf35e6c9fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/2f0677739ae5240dc0ad69bfe30aac6d.jpg)
きれいだから、とか可愛いからという以上に
針目が見えやすいからです。
そんなこんなで段染め糸をコレクションしていたら、
いまやかなりの量が集まってしまいました。
絹とポリが1:3くらいでしょうか。
色みはもちろん、太さもマチマチです。
基本的にサトゥギは太い糸のほうがやり易く、
とくに鋏入れのような分厚いものを縫いつけるときは
30または20番手の糸がよいと思われます。
問題は、カムチルジルではなくサトゥギでチョガッポする場合。
この場合、30番手くらいでも構いませんが、
布によっては糸に負けてしまいます。
最近の薄っぺらいミョンジュでは危ないし
キロギ紐なども、サトゥギがミミズ腫れみたいで目立ち過ぎる
…そこで、もっと細い糸でトライすることになるわけですが、
これがまた、なかなか修業を要するのですね。
まあ何事も練習ですから、
お手持ちの糸で試してごらんになると楽しいと思います。
写真は白黒のミョンジュで、
モンドリアンのモチーフを真似てみたもの。
小さめのふくろ袱紗に仕立てました。
糸は50番手前後のものを取り混ぜて使用。
この袱紗に紐はつけませんが、
かなり極細の糸に挑戦してみました。
いや〰酷い針目!😱
サトゥギの道は険しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/86e36ffced426de57db9a67d141afbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/80b3c0e7f133b0d8d3e1ebf35e6c9fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/2f0677739ae5240dc0ad69bfe30aac6d.jpg)