糸探しも一段落したので、久々にオーソドックスな長方形繋ぎ。
この模様、昔ながらのものらしく、よく目にするのですが
正式な名称があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
長方形を並べただけの単純な模様ですが、思いのほか神経を使います。
もう少し段を増やして、V字模様にしたほうが面白いのですが、
なんとなく細長いテーブルランナー風にしたくなって、中断(^_^;)
26cm×83cmと、ちょっと半端なサイズは、
反幅をそのまま生かして裏地にしたからです。
この裏地、薄手のミョンジュのように見えますが、
実はオクサを砧打ちしたものなんだそうです。
光沢はそれほどないものの、たしかに砧で打った布特有の
くたっとした感じがあります。
でも、オクサの張りは残っていて、なんかちょっと不思議な触感。
縫いにくくはありませんけどね。
あ~それにしても、久々のサンチムがよたよた……(ーー;)
この模様、昔ながらのものらしく、よく目にするのですが
正式な名称があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
長方形を並べただけの単純な模様ですが、思いのほか神経を使います。
もう少し段を増やして、V字模様にしたほうが面白いのですが、
なんとなく細長いテーブルランナー風にしたくなって、中断(^_^;)
26cm×83cmと、ちょっと半端なサイズは、
反幅をそのまま生かして裏地にしたからです。
この裏地、薄手のミョンジュのように見えますが、
実はオクサを砧打ちしたものなんだそうです。
光沢はそれほどないものの、たしかに砧で打った布特有の
くたっとした感じがあります。
でも、オクサの張りは残っていて、なんかちょっと不思議な触感。
縫いにくくはありませんけどね。
あ~それにしても、久々のサンチムがよたよた……(ーー;)
サムチムをアップで~~
yangjaさんはどういうサムチムですか?なんかサムチムにも人それぞれあるなーと思っています。金先生のも私のと違ってたし・・・
四角繋ぎって本当に奥が深いですよね。
サンチムにもいくつか方法がありますが、
私メは裏地の種類によってやり方を変えています。
今回は一目だけ裏に通して、あとは中にくぐらせてしまう方法。
したがって裏側には粗いぐし縫いだけが残ります。
アップは……勘弁してくだしゃ~い((^_^;))