5月6日(火)、バイオマス発電の先進地域視察見学の旅、2日目は木質材
発電事業を進めている、GTS社の見学です。
私が顧問を務めているバイオソリッド・エナジー社が環境と地域コミュニ
ティーの再生、活性化を目的として、牛豚の排泄物や間伐材、いわゆる
木質材を燃料にした再生可能エネルギー事業、バイオマス発電を普及する
ために必要な発電機のメーカーで、現在ヨーロッパを中心に170以上の
バイオマス発電所を開設、稼働させているのがイタリアのベローナに本社
を置くBTS社です。
その傘下に在る木質材専門の発電事業会社がスイスのスタンツに在るGTS社、
本日はGTS社にお邪魔して代表のベルンハード・ブッカーリーゼさんから
丁寧に木質発電の現況と将来性について長時間、具体的な質疑応答も含め、
現場を視察見学させていただきました。
日本で木質材発電事業を行うための重要案件は燃料になる間伐材集めです。
その間伐材集めの新システムがドイツのボーデンで実際に行われています
ので明日はそちらを視察見学させていただきます。
午後3時にスイスのスタンツを出て、リヒテンシュタイン、オーストリアを
通り途中、ワーレン湖や地元の農家の皆さんが作った施設「チーズ街道」
にも寄っての224キロの車の旅、無事ボーデンに到着、本日の宿泊は
ホテル クーニッヒ ルードヴィッヒ、日本語に訳すとルードヴィッヒ大王
ホテル、景色の素晴らしいホテルです。工場内も含めて素晴らしい写真を
沢山撮りましたので帰国後整理してアップさせていただきます。
発電事業を進めている、GTS社の見学です。
私が顧問を務めているバイオソリッド・エナジー社が環境と地域コミュニ
ティーの再生、活性化を目的として、牛豚の排泄物や間伐材、いわゆる
木質材を燃料にした再生可能エネルギー事業、バイオマス発電を普及する
ために必要な発電機のメーカーで、現在ヨーロッパを中心に170以上の
バイオマス発電所を開設、稼働させているのがイタリアのベローナに本社
を置くBTS社です。
その傘下に在る木質材専門の発電事業会社がスイスのスタンツに在るGTS社、
本日はGTS社にお邪魔して代表のベルンハード・ブッカーリーゼさんから
丁寧に木質発電の現況と将来性について長時間、具体的な質疑応答も含め、
現場を視察見学させていただきました。
日本で木質材発電事業を行うための重要案件は燃料になる間伐材集めです。
その間伐材集めの新システムがドイツのボーデンで実際に行われています
ので明日はそちらを視察見学させていただきます。
午後3時にスイスのスタンツを出て、リヒテンシュタイン、オーストリアを
通り途中、ワーレン湖や地元の農家の皆さんが作った施設「チーズ街道」
にも寄っての224キロの車の旅、無事ボーデンに到着、本日の宿泊は
ホテル クーニッヒ ルードヴィッヒ、日本語に訳すとルードヴィッヒ大王
ホテル、景色の素晴らしいホテルです。工場内も含めて素晴らしい写真を
沢山撮りましたので帰国後整理してアップさせていただきます。