今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

海外調査4日目その1・ハンガリーに到着

2007-08-23 19:27:46 | 商店会長のコメント
スウェーデンからハンガリーに移動して只今ホテルに着きました。両国間には時差は無く、両国ともに日本とは7時間の違いで、同じです。

本日、8月23日(木)午前6時50分にストックホルムのセルゲイプラザホテルを出発、約1時間でアーランダ空港に到着。空港貴賓室での朝食後、「マリブ」ハンガリー航空B737-700型機、ハンガリーブタペスト行きに搭乗、8時50分に離陸。三泊四日お世話になったスウェーデンから約2時間でハンガリーの首都、ブタペストに到着しました。

ハンガリーでの宿舎はドナウ川沿いに在るインターコンチネンタルホテルという最高級ホテルの8階。部屋代は個人清算ですから素晴らしい景色は嬉しいのですが部屋代が心配で・・・。写真はドナウ川、対岸の丘の上に在るのが世界遺産にもなった王宮です。

考えてみれば、一生に一度かもしれないハンガリー旅行です、部屋代が高いなんてケチなこと言わずに、この夏休みの時期なのにこんなロケーションの良い部屋を取ってくれた大使館の方に心より感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外調査3日目・スウェーデン国会

2007-08-23 13:33:09 | 商店会長のコメント
只今ストックホルムは8月23日(木)の午前6時32分、少々早起きをして昨日の報告です。早起きの理由は6時50分に3泊お世話になったストックホルムの中心地に在るセルゲルプラザホテルを出発してアーランダ空港に向かいハンガリーの首都ブタペストに移動します。

昨日(8月22日)は10時に国会オンブズマン事務所を訪問して現在、国会オンブズマンとして9年目を迎えているキャスティン・アンドレさんとシェル・ワンストローム事務局長さんからお話を伺いました。

日本食の昼食を食べた後、スウェーデンの国会議員で前内閣では閣僚も経験されていた憲法委員会委員長のベリット・アンドノールさんを国会議員事務所に訪問し、憲法委員会のお話を伺いました。アンドノール委員長にスウェーデン国会を案内していただきました。写真は本会議場です。

15時30分に機会均等オンブズマン事務所を訪問して弁護士でもあるデニス・クルマン上級調査官から「機会均等オンブズマン」の説明を伺いました。デニスさんは今年10月に日本にお見えになるかもしれないとの事、「人と人のネットワーク」、まさに財産です。

夜は(夜と言っても8時過ぎまで夕日が見える緯度の高いスウェーデンですが)市庁舎前の埠頭から出発するドロットニングホルム(宮殿)クルーズでの夕食を楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外視察調査2日目、スウェーデン大使公邸

2007-08-22 06:15:46 | 商店会長のコメント
只今日本時間で8月22日の午前6時15分、スウェーデンは21日の午後11時15分、眠いはずです。覚えたてのスウェーデン語で「グ モロン(おはよう)」なのか「グッ キュヴェル(こんばんは)」なのか、微妙なところです。

爽やかさを通り越して肌寒さを感じる北欧スウェーデンの首都ストックホルムの朝でした。間違いなく15度以下だと思います。34度を越えていた東京から持って来た半そででは風邪をひきそうです。

本日は午前中ゆっくり休養して旅の疲れを取らせようという事務局サイドのありがたいお気遣いで、ゴンドーレンというお店でのスウェーデン料理の昼食からスタートでした。11階の高さから見る港の素晴らしい景色を見ながらの昼食、この旅行で体重を2㌔落して日本に帰ろうと思っていた強い決心を忘れさせました。

13時から会計検査院、15時30分に児童オンブズマン事務所を訪問。なかなか興味のあるお話を聞かせていただきました。詳細については帰国後に2003年以降更新をしていない「商店会長旅日記」を再開して、その中で書かせていただこうと思っています。

19時から在スウェーデン日本大使公邸で開かれた「中島大使主催公邸夕食会」に御招待を受け、行って来ました。夕食会前に中島大使からスウェーデン王国の概要をレクチャーしていただきました。今日の復習と明日の予習、いっぱい勉強しています。

レクチャー終了後、美味しいお料理を御馳走になり、同行の皆さん、スウェーデン大使館の皆さんからもいろいろなお話を伺いました。写真は夕食会終了後、中島 明大使とのツーショット写真です。この公邸は今年でちょうど築後100年の瀟洒なお屋敷、お向さんはロックグループの「アバ」のお二人のお住まいだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院決算行政監視委員会海外視察調査 第1日目

2007-08-21 08:19:03 | 商店会長のコメント
日本時間8月20日(月)11時35分全日空209便フランクフルト(ドイツ)行きに搭乗、12時に成田空港を離陸。飛行時間11時間50分、日本時間20日の23時50分フランクフルトに到着。フランクフルト空港から現地時間8月20日19時50分、日本時間8月21日(火)の午前2時50分にスカンジナビア航空674便に乗って2時間で北欧、スウェーデンの首都ストックホルムのアーランダ空港に到着。在スウェーデン日本国大使館中島 明特命全権大使のお出迎えを受けた後、空港から25㌔の市内中心部に在る今回の宿舎、セルゲル・プラザに移動して只今部屋からブログの書き込みをしています。

そうなんです、今、スウェーデンに居るんです、ストックホルムです。正式名称「衆議院欧州各国における決算行政監視等実情調査議員団」という長い名前の海外調査視察団、団と言っても私を含めて議員4名、同行職員3名(衆議院調査局、会計検査委院、総務省行政評価局から各1名)という小規模な調査団ですが、会計監査、行政評価、オンブズマン制度という興味のある事柄を勉強して帰ります。

只今日本時間で8月21日午前8時10分、現地時間午前1時10分、長い一日でした。明日は会計検査院、児童オンブズマン事務所を訪問した後、大使公邸でスウェーデンの政治経済情勢の勉強会、あしたも忙しそうです。しかし、スウェーデンのストックホルムのホテルからブログに書き込みが出来るなんて、いやあビックリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日・公務出張に行って来ます。

2007-08-20 05:32:25 | 商店会長のコメント
本日(8月20日)午前8時38分京成上野駅発のスカイライナー11号で成田に向かい、一週間の公務海外出張でスエーデン、ハンガリーに行って来ます。旅程表を見ると会計検査院制度、オンブズマン制度、国民からの苦情処理制度の視察調査だけでなく、原子力発電と風力発電の見学まで入っています、相当ハードな日程のようです。

「こんな奴に北欧や東欧に行かせたって何の役にも立たない、国費の無駄だ!」と参議員宿舎と同じように言われるのは悔しいので「さすが現場で動いて奴は違うなあ」と言われるような視察調査報告を出来るよう、頑張ります。

今回の旅にはノートパソコンを持参します。ランケーブルは購入しましたし、スエーデンとハンガリーの電気の差し込み口に合うようなコンセントはNPOのお仲間からお借りしました。携帯電話も成田で受け取れるように海外用レンタル携帯電話の予約申し込みを、金曜日の夜中に携帯電話から済ませました。まあ、この申込みは家内にやってもらいましたが・・・。

しかし11年前に初めて私の個人のパソコンをまちづくり活動のお仲間に言われて渋々購入した時には海外旅行にパソコンを持参するなんて考えもしませんでしたし、電車に乗って向かいの席に座っている全員が携帯メールを送受信している姿が日常の風景になるなんて想像もしませんでしたし、海外で自分の番号の携帯電話が使えるなんて2年前でも知りませんでした。

今回の旅行でスエーデン、ハンガリーのホテルからブログに直接書き込みが出来るか、御期待下さい。しかし、これから先はどんなスピードで世の中が変わっていくのでしょうか。尺貫法からメートル法に移行した時に稲毛屋に買い物に来ていた近所のお婆さんが「グラムだキロだなんて、覚えた頃には私はいないよ!」と言っていたのを思い出します。世の中の進歩が速くなったのではなく、こちらの順応力が衰えたのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日・新宿区生鮮三品特販組合全体研修会・試食会

2007-08-19 15:35:36 | 商店会長のコメント
本日11時より新宿区の高田馬場に在る新宿区消費生活センター5階の調理室を会場に平成19年度新宿区生鮮三品特販組合の全体研修会・試食会が開催されました。写真は賑やかな試食会風景です。

新宿区生鮮三品特販組合は商店街の基幹業種といわれる八百屋、肉屋、魚屋、新宿区内に在るその3業種147店舗が大同団結した組合で、前身は昭和47、48年に各業種別々に組織された産直組合です。

今日は「3業種が販売出来る、こだわりの品」をテーマに栃木県茂木(もてぎ)町の特産品をメインに用意しました。「棚田(たなだ)米、蕎麦、蕎麦かりんとう、ゆずジャム、イチゴジャム、きゅうり、ナス、トマト、アスパラ」等々の美味しい品を取りそろえました。

茂木町からは古口町長さんを始め、商工会長、副会長さんも駆けつけてくれました。古口町長さんからは茂木町の紹介、道の駅「茂木プラザ」の支配人さんからは特産品の商品紹介をしていただきました。新宿区内の肉屋、八百屋、魚屋さんは茂木町さんと突然、姉妹都市になったような感覚です。

茂木町さんの特産品以外に京都JAさんから送っていただいた京都ポークも並べた試食会、大好評をいただきました。9月15日頃に開店を予定している商店街アンテナショップの1号店は、このような催しを地域の消費者の皆さんを対象にして月に一度恒例行事として開催したいと思っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日・画面表示の色合いを変えてみました。

2007-08-18 16:44:22 | 商店会長のコメント
16日間続いた熱帯夜も昨日の晩で途切れ、今日は朝から厚いで覆われ日差しも届かず、最高気温も29度という予報の東京です。

山形の産地視察から戻って来たアンテナショップ実験店舗担当の息子から報告を受けました。大変お世話になった山形の皆さんに心から感謝申し上げます。米沢のアンテナショップを早急に探す事になりそうです。

今日はこれから山梨3区の小野次郎代議士の母上のお通夜に行って来ます。もちろん小野さんとは議員になってからの友人ですが何となく気持ちが通じ合うお仲間です。

本日よりブルー地をバックにして青色の文字では見づらい、という御意見が有りましたのでブログ画面の色合いを変えてみました。若干違和感が有りますが、まあすべては慣れですから御勘弁ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日・耐震補強

2007-08-17 17:59:24 | 商店会長のコメント
昨日は岐阜の多治見と埼玉の熊谷で観測史上最高の40.9度が記録されました。今までの最高気温は子供の頃に教科書にも書いてあった1933年にフェーン現象の山形で記録された40.8度だというのですから昨日の気温がどれだけ凄いのかが分かります。ただ、今日は日陰はもちろん日向(ひなた)を歩いていてもサ~ッと吹く風に秋の雰囲気が感じられました。もう少しの辛抱です、三ヶ月もしないうちに朝の挨拶は「お寒うございます」になりますから。

69年間日本の最高気温の記録を持ち続けていた山形市、その手前に位置する米沢市に昨日と今日の2日間、息子が地域間連携の現地視察でお邪魔しています。まだ戻って来ていませんが、いろいろな情報と感想を嬉しそうに話してくれると思います、私も楽しみです。

本日午後1時30分に、早稲田で社団法人東京都建築士事務所協会新宿区支部の支部長をお務めの山田 実先生とお会いしました。新宿区商店会連合会が受け皿になって新宿区耐震補強推進協議会を作るというアイデアについて建築士の先生方の御意見と協議会設立に対して賛同とお力添えをいただけるか、という話し合いをさせていただきました。

大変好意的にお話を聞いていただきました。来週の海外出張から戻り次第、具体的な組織構築の青写真を事務局レベルで作れるように進めようと思っています。ちょうど再来週の火曜日、8月28日に新宿区の中山弘子区長と区長応接室でお会いする約束をいただきましたので、たっぷり新宿区耐震補強推進協議会の話をさせていただこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日・白い恋人

2007-08-16 23:39:03 | 商店会長のコメント
北海道土産「白い恋人」で有名な石屋製菓が賞味期日の改ざんとアイスクリームとバウムクーヘンから食中毒菌が検出されながら保健所へ報告をしなかった事が内部告発で明らかになりました。

[商人(あきんど)はその土地の水に合わせろ]と教えられてきました。「零細な商売は地域性をよく考えろ」大きく言えば「時代の流れをよく見て動け」という事になるのではないかと思います。

ニッポンハムの牛肉偽装、雪印、不二家、ミートホープ等なぜこのような事が起こるのか、食料品販売を長く続けてきた立場で言わせていただければ、この根底には昭和の20年代のみんなが飢えている、置いておけば売れたあの時代感覚で従業員教育をしているように思えます。「もったいない」、「まだ売れる」等々、今の時代の、今のお客様の感性を全く捉えていない事が明らかな対応です。

「食」を扱う最前線から離れてみて、「食」を扱うという事の危険性、事業を継続していくという事の困難さを今現在肌で感じながら、「皆が飢えていた」時代に事業を伸ばした先輩の後姿を追い求め、その教えを無批判に若い人たちに伝えた事を自己総括しています。

商店街をシャッター街にし、地域商業を疲弊させ、歩いて買物の出来ない地域を作ったのは、大店法の廃止でも、大型量販店の跋扈(ばっこ)でもなく、自分達の姿を正確にとらえずに「物がいっぱい有る事が豊かさだと思い」、「売り上げが上がる事が至上の喜び」だと感じていた我々団塊の世代だったのかもしれません。

自分自身を全否定して免罪符を受けようと思っての発言ではありません。現状を正確に総括したところから次のステップが始まるのだと思っています。明日はもっと楽しくなるような事を書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日・猛暑の終戦記念日

2007-08-15 23:55:59 | 商店会長のコメント
62回目の終戦記念日、閣僚で靖国神社に参拝されたのは高市沖縄北海道担当大臣お一人だったそうです。私は国のために命を捧げた方の御霊に頭を下げ冥福を祈り、併せて不戦の誓いをするという「参拝」を評価します。それ以上にたとえ戦争で敵味方に分かれていても、亡くなられた方は全て神仏になるという日本の精神文化は近隣諸国にもっと正確に伝えなければいけないと思っています。

「蒙古襲来『元寇の役』で侵略された対馬の皆さんは、大変な数の犠牲者を出したにも関わらず、戦死した元の兵士の亡骸(なきがら)を手厚く葬り、蒙古塚を建立し、慰霊されている、これが日本人の精神性なんだ。こういう事を知っている人が非常に少ない」と自民党の大ベテラン、島村宜伸先生から教えられました。その国ごとに精神風土が違う事を理解する、ここから本当の国際理解が始まるのだと思っています。

今日は群馬館林でなんと最高気温40.2度、東京が35.7度、北海道の苫小牧でも35.5度を記録したそうです。全国で熱中症になった人が530人、3名の方が亡くなられたと報道されています。明後日金曜日まではこの猛暑が続くようです、体調管理には十分お気を付け下さい。

明日は厚生労働省の皆さんが9月に予定している「障害者自立支援法説明会&現場からの意見発表会」の打ち合わせで議員会館の当方事務所にお見えになります。皆さんからいただいている質問事項をお聞きしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする