今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

10月16日・独禁法調査会&フライト・シュミレーター

2007-10-16 23:19:49 | 商店会長のコメント
8時からの独禁法調査会に出席しました。大手量販店が地域の中小店舗排除を目的とした不当に安い値段での販売には課徴金を課する、という項目について「排除された後に不当廉売が止められても中小店舗は復活出来ません。まち場の中小店舗が無くなる事により地域では治安の悪化が見られる、寡占地域の量販店の販売価格は決して安くはありません」という趣旨の発言をしました。

確かに自由主義経済ですから、行政の管理が行き過ぎると経済行為に新しい発想が湧いて来ないという議論も分かりますが大店舗法が廃止された後の現況を見ると日本型の大店舗法の必要性も感じています。もちろん商店街は小さいから、弱いから、可哀そうだから保護するのではなく、小さくても強い店が大きな店と競争できるハンデキャップを与える時代になったように思えるのです。

車で20分行った郊外に、2千台もとめられる大駐車場を持ったショッピングモールが出来た地域なのに、未だに昭和の40年代前半の商売をしている所にお客さんが来ないのは当然だ、もっと地域性を前面に出そう、他地域との連携を具現化しよう、等々の議論が出始めて来たこの機会を大事にしていきたいと思っています。

午後は羽田の日本航空テクニカルセンターにお邪魔して日航フライト・シュミレーター(ボーイング747-400)の体験視察をさせていただきました。もちろん初めての経験です。写真左側の機長席に座って操縦シュミレーションを経験させていただきました。お誘いいただいた熊本1区の木原 稔代議士、対応していただいた日航の皆さんには感謝申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日・スタッフが楽しめるお店

2007-10-15 23:05:33 | 商店会長のコメント
参議院の予算委員会が開かれているので本日、衆議院側で私が出席しなければならない公務は有りませんでした。その為なのか議員の数が少ないように思えた永田町です。「選挙が近い」という雰囲気になって来たので、選挙区をお持ちの皆さんは地元廻りで忙しくされている真っ最中です。

永田町に居る代議士の数が少ないからなのか、何人ものマスコミの方が事務所にお見えになり、新人議員の動向、12日の小泉元首相をお招きしての合同懇親会の様子、次期衆議院選挙での私の動き、等々が質問されました。ただ、85人の初当選組、新人議員の動きを私が把握している訳ではありませんし、次の選挙の私のポジションは東京都連の執行部の皆さんに考えていただく問題です。今、やらなければならない事がいっぱい有りますので、私はそれに集中です。

昨日開店したアンテナショップに各県東京事務所の担当さんが大勢見に来ていただけるようにしたいと思っています。一つ具体的に目に見える物が出来ると、次から次に人様のアイデアが集まって来ます。そのアイデアを整理統合、そして連携させるのが大事なところです。そのためにも「これは面白いなあ」と思っていただけるようなお店にしなければなりません。

まち場のイベントと同じで、最低限、スタッフが楽しくなければ来場してくれるお客様は喜んでくれません。先ずは店が出来ました、次は毎日の業務に追いまくられず、次のアイデアを皆さんが出しやすい雰囲気を作るのが担当責任者の仕事です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街アンテナショップ事業

2007-10-15 01:42:38 | 商店会長のコメント
昨日開店した商店街アンテナショップ事業の実験店舗1号店の写真を
「商店会長旅日記(ブログ)」に掲載いたしました、どうぞ御覧下さい。
 http://happy.ap.teacup.com/tabinikki/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日・消防団合同点検&アンテナショップ開店

2007-10-14 23:55:41 | 商店会長のコメント
10時から国立競技場の横に在る都立明治公園を会場にして開催された「平成19年度新宿区内消防団合同点検」に来賓として御招待を受けました。私の地元の新宿消防団第7分団の皆さんも参加しての合同点検、普段まちでは見られないキビキビとした立ち居振る舞いです。

早稲田に戻り、本日開店のアンテナショップ事業実験店舗1号店に行って来ました。日曜日の早稲田は人がいないと思ったのですが次から次にとお客様がお見えになり予想以上の賑やかさでした。

15時から食肉組合新宿区支部役員、幹事会が新大久保駅前の近江屋さんで開かれました。山形牛の予約セール、10月21日の新宿ふれあいフェスタ、11月11日の食肉組合セミナーと常陸(ひたち)牛の試食会、今年から来年にかけての茨城県視察ツアーの話と盛り沢山の内容でした。

新大久保での会議を終えてまた早稲田に戻り、アンテナショップの初日打ち上げ会に参加しました。予想を超える成績だったようでスタッフの皆さん上機嫌でした。やっぱり商人はお客さんが大勢来てくれて、物がいっぱい売れて、そして喜んでいただける事に無上の喜びを感じるもんです。どうか「存在感の有る店舗」でいてほしいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日・安心安全ワークショップと食肉市場まつり

2007-10-13 23:55:31 | 商店会長のコメント
NPO法人地域交流センターさんが事務局をお務めになっているフォーラム「第6回 安全安心まちづくりワークショップ東京」に参加しました。会場は港区港南に在る東京海洋大学品川キャンパス、午前9時25分からスタートでした。開会の御挨拶、歓迎の御挨拶と続き、9時40分から25分間「東京の災害対策への提案」という演題でお話をさせていただきました。写真は全大会の様子を映しました。

10時15分に海洋大学を一旦失礼して、歩いて5分の所に在る東京食肉市場センタービルに移動しました。11時からの平成19年度(第26回)東京食肉市場まつり開会式に出席です。芝浦の食肉市場を一般の皆さんに開放して日本一の市場がどのように運営されているかを見ていただく年に一度の催しです。美味しいお肉もいっぱい用意された人気のイベント、大勢のお客様がお出でになっていました。

食肉市場センタービル9階会議室での開会式、来賓として御挨拶させていただきました。お見えになっていた福島県の佐藤雄平知事と明日開店の予定のアンテナショップ事業実験店舗1号店のお話もさせていただきました。

13時に東京海洋大学へ戻りワークショップに参加。15時に退席して早稲田に戻り明日開店予定のアンテナショップを見ました。毎度のことですが「これで開店できるのか?」という店内の状況ですが、どうにかなるから不思議です。新宿区の西早稲田1-9-13、大隈通り商店会に位置しています。赤い扉に「栃木県茂木町アンテナショップこだわり商店」と書かれていますのでどうぞお出で下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日・決算行政監視委員会と小泉さんの一言

2007-10-12 23:41:23 | 商店会長のコメント
10時から12時15分まで衆議院決算行政監視委員会に出席、本日は総理をお迎えしての総括質疑でしたのでNHKテレビの生中継です。私の席は発言者を映すテレビカメラに納まる場所だったようで委員会終了後、女房から「ニヤニヤしてる、隣と内緒話するな」等々のダメ出しメールが来ていました。今後は注意しますが、小泉政権の生みの親を自称されていた田中真紀子さんがあそこまで小泉さんの政治を否定したり、外務大臣の時に金 正男を超法規的処置で北朝鮮に無罪放免した方があそこまで当時の北朝鮮政策を否定されると、田中真紀子さんに「あわれ」を感じ、福田首相の真似ではありませんが薄笑いをしてしまいました。

委員会終了後、東京新聞とサンデー毎日の取材を受けました。両方の記者さんに対して「小選挙区ですから公認の権限を持つ執行部に可愛がられたい、良く思われたいという気持ちは私を含めて新人議員全員が持っていると思います。だからと言って自分がおかしいと感じた事を執行部批判と思われるからと言って発言しないのは前回の、自分達が選ばれた選挙に対しての冒涜だと思います。『自民党を変えろ!』という思いを持った1票で選ばれた新人議員だからこそ古賀選対委員長の行動は党紀違反だと言わなければいけないと思います。」と申し上げました。記者さんお二人には賛同していただけたと思う取材でした。

18時から二階派の「新しい波」と武部さん主宰の選挙塾「改革フォーラム・新しい風」の合同懇親会が開かれ小泉元首相が出席されました。宴会の途中で小泉さんに先程の取材で話をした前半の文言を申し上げたら「それでいいんだ、それが大事なんだ」との御評価、調子に乗って「古賀さんの行動は反党行為だと言いました」と申し上げたところ即座に「反党行為?違うな、自民党じゃ普通のことだ」とのお言葉、記者さんには御賛同いただけたのですが・・・。またまた考える事多くなって来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日・反党行為と食肉組合本部常務会

2007-10-11 23:55:08 | 商店会長のコメント
郵政民営化に反対して、無所属で一昨年の選挙に出馬し、自民党現職の代議士と大変な戦いをした現在落選中の無所属候補者のパーティーに自民党の選挙対策のトップ、古賀 誠選挙対策委員長が出席したそうです。同席していた野中弘務元幹事長は同選挙区の自民党の現職代議士を誹謗中傷するような御挨拶をされたそうです。同じく同席していた郵政民営化反対で無所属になった平沼赳夫さんも同じような御挨拶をされたと新聞に書かれていました。

同じ選挙区の自民党議員の不利益になるような行動は間違いなく反党行為で懲罰の対象になると思いますがなぜ党本部は動かないのでしょうか?不思議に思っているのは私だけでは無いと思います。

明日は二階グループの「新しい波」と武部 勤会長が主宰する選挙塾「改革フォーラム・新しい風」の合同懇親会です。小泉さんもお見えになると聞いていますのでどの様な御挨拶をされるか大変興味が有ります。

昨日のブログで「何故、10月10日がトンカツの日なのか、食肉組合本部常務会で聞いて来ます」と書きました。10・10→トオトオ→トントン→トンが二つ→トンがツー→トンカツ、のようです。トンカツの日以外に10月10日は「ととの日」と読ませてお魚の特売日でも有ったようです。いろいろ皆さん考えます。

古賀さんも何か初々しい新人議員では考えもしないような深謀遠慮を張り巡らせているのかもしれません。さもなければ全く世間の意向を無視しているとしか考えられない行動です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日・銭湯の日

2007-10-10 23:51:04 | 商店会長のコメント
本日は10月10日、1010という事で「銭湯の日」だそうです。東京都の食肉組合は本日を「トンカツの日」にしましたが何でなのかは聞き逃しました。明日は本部常務会が午後1時30分から開かれますので聞いてきます。

銭湯の日だからという訳ではありませんが、先日厚生労働省の障害者就労支援担当部局の方にお出でいただき、銭湯の清掃に障害者の方に手伝っていただいたいたらどうだろう、というアイデアをお話しさせていただきました。すぐに形になるとは思いませんが銭湯の組合の方にも話を聞いていただこうと思っています。

本日9時から予算委員会の応援で第一委員室に入りました。私は12時までの担当でしたが総理以下閣僚の皆さんは午後の5時まで缶詰、元気でなければ出来ない仕事です。

予算委員会の後、東京選出の新人代議士の集まりに出席して東京都庁からの報告をお聞きしました。その後、高田馬場の新宿区消費生活センターに移動して新宿区生鮮三品特販組合の正副理事長会に出席。終了後、早稲田に寄ってアンテナショップ事業の実験店舗1号店の状況を見ました。14日のグランドオープンまで着々と準備は進んでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日・予算委員会&日本耐震グランプリ

2007-10-09 23:05:56 | 商店会長のコメント
本日から予算委員会が始まりました。自民党の質問者が福田総理のお父さんの話から入った事に若干違和感を感じたのは私だけでは無かったようです。明日の午前中は予算委員会の応援当番で第一委員室に入ります。

私が理事長を務めているNPO法人東京いのちのポータルサイトのホームページに日本耐震グランプリのイベント予定がUPされました。
 http://www.tokyo-portal.info/ 
今年の目玉は、なんと言っても第1回日本耐震グランプリの発表です。最終的に12団体から応募がありましたが、いずれ劣らぬ素晴らしい活動ばかりです。

パネルディスカッションのメンバーは、首都大学東京の中林先生、東京大学の目黒先生、国交省の小川審議官、グランプリの受賞者さんと私です。どうぞホームページを御覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日・政治を身近に

2007-10-08 23:36:36 | 商店会長のコメント
本日は「体育の日」で祝日です。まだ「体育の日」というと10月10日の方が馴染み深い年代です。東京オリンピックの開会式の日に東京の空に航空自衛隊のブルーインパルスが五輪の輪を描いたのですが、実際にそれ見た人がそんなに多く無いことに驚きます。当時私は中学3年生で、全校生徒が見ていた私の年代は日本中の人が見ていたと思ったものです。各年代によってバックグランドは違うという事を今更ながらですが、思い出させてもらった「体育の日」でした。

本日午後10時から放送されたNHKスペシャル「北朝鮮帰国船」を見ました。権力の怖さを思い知らされる番組でした。だからという訳では有りませんが、11月から「政治を身近に」をテーマに、5人から20人までの現場報告情報交流会を開こうと考えています。

トップが変われば変化は起きます。国とて例外では有りませんでした。安倍前首相は「小泉政治の継承」をテーマにされていましたが福田総理は「構造改革は必要」と発言はされても「小泉政治の継承」とは言いません。「障害者自立支援法」も連立政権合意文書の中で「抜本的見直し」という文言が入りました。教科書から沖縄戦の民間人集団自決に日本軍の関与が有ったという記述が削除された問題でも「教育に対して政治は不介入」とい公式見解では有りますが現実は記述が復活する方向で動いています。靖国神社の問題もしかり、「いくら言っても国は動かない」という問題意識のすり替えと情報の遮断が国を危険な方向に向かわせるのではと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする