goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

お陰さまで忙しくしております。

2012-09-20 21:19:35 | 商店会長のコメント

精神障害の方の社会への復帰とサポートを行う社会福祉法人「結の会」
の理事・評議員を務めて10年になります。もちろん議員になる前からです。

本日18時から本年度2回目の理事・評議員会でした。先程終えて只今
早稲田の事務所に戻って来ました。

今週の日曜日は午前中が生鮮三品特販組合食肉食鳥部会の講演会、
午後は食肉業界の若手の皆さんで組織されている三水会京浜ブロック
講演会
です。午前中は講師に山田みきさんをお招きしての政経講演、
午後は私が講師を務めさせていただきます。

明日、明後日の二日間で残っている仕事を片付けないと机の上が書類の
山になって来ました。しかし、還暦過ぎても仕事に追われる状況というのは
心の底からありがたいと思っています。

先ずは23日の政経講演会の人集め、これがなかなか大変なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔には戻れないのです。

2012-09-20 15:25:18 | 商店会長のコメント

只今、早稲田の事務所でブログを書き込んでいます。自宅のパソコンに
アンチウィルスソフトをインストールしたらトラブルが発生してしまいました。

昨日(9月19日)ビックカメラの新宿西口店に本体を持ち込みメモリーも
増やし、溜まっていたホコリも除去していただき、これですべてが終了と
思ったら大間違いでした。

自宅で立ち上げたら、メールは着信するけど発信が出来なかったり、
ホームページやブログにつながらなかったりとトラブル継続中。

自宅のインターネット環境に問題が有るのでは、という事になりましたが、
でもねえと言いたい所です。だってアンチウィルスソフトを入れるまでは
まったく支障がなかったのですから・・。

新しい道具に振り回されている事がわかりましたし、新しい道具は便利だ
という事も思い知らされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球感謝祭無事終了

2012-09-18 09:15:10 | 商店会長のコメント

昨日(9月17日)早稲田大学構内を会場にして開催した早稲田のまちの
七つの商店会の名物イベント「地球感謝祭2012」、お陰様で大勢の
皆さんに集まっていただき大成功でした。

途中、雨がサァ-っと降り、どうなることやら心配しましたが直ぐに止み、
最後までお客様が途切れる事もなく、出店された皆さんにも喜んでいた
だけたと思います。

私が担当した大隈講堂地下の小講堂での講演会、説明会は当初予想の
集客数には程遠く、御参加いただいた皆さんには申し訳ないと思っています。

これに懲りずに「震災あんぜんパック」「結縁プロジェクト」と「アトム通貨
事業」の3本を「地域再生のツール」として広めて行きたいと思います。

しかし17回目のイベントを見ていて、まさに「継続は力」だと強く感じました。
昨日のオープニングセレモニーに地域の町会長さんが皆さん集まられている
のを見て、第1回目の時に「開会式に50人を集められるのか」と言われた
事を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを見ていて思う事二点

2012-09-16 21:11:43 | 商店会長のコメント

 

パソコンのトラブルで時間が空いた、という訳ではないのですが土曜、日曜と
テレビの前に座っている時間が多いように思います。テレビを見ていて感じる
事が2点有ります。

一つが中国の反日デモ、領事館のあるホテルにデモ隊が乱入して設備に危害を
加えているような所を見ると、デモを通り越して暴動のように思います。
「愛国無罪」
とは何事だ、国際社会では決して認められない考え方です。

しかし、日本は決して中国人、中国企業に危害を与えてはいけない。でも、尖閣
に関して「このライン以上踏み込んだら国土侵略として厳正に対処する」という
メッセージを明確に中国に、そして国際社会に対して出すべきだと思います。

もう一点感じることは、日本のドラマも外国のドラマ、映画も何故議員や前議員を
あんなに悪人に、それも無能な悪人に仕立てるのか、不思議です。

そんなに議員は馬鹿じゃないです。私の知っている限りの自民党議員で前回の
選挙で民主党に行った票が自民党に戻って来る、今度の選挙は自民党に有利
だと思っている議員は一人もいません。「一度民主党にやらせみよう」という強い
風が前回は吹いたが今度は吹かない。だからと言って勝てるとは思っていません。

竹島の実効支配を韓国に許したのも、国が大きな借金を背負ったのも自民党
政権だった事を忘れている議員は一人もいません。皆んな冷静に、そして謙虚に
考え、行動しているのに、あんな議員像を作ったら真面目に選挙に出ようと思う
有意な人材をつぶしてしまうような気がしました。

ツイッターでパソコントラブルをつぶやいたら「中国の攻撃?」と書いてくれた人が
います。中国からの攻撃のはずがないし、「中国が俺を認めた」と喜ぶほど愚か
ではないと自負しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンにトラブル

2012-09-15 21:02:24 | 商店会長のコメント

自宅のパソコンにアンチウィルソフトをインストールしようとして大トラブル、
ネットにもつながらなくなるし、女房とも喧嘩です。我が家の夫婦関係を
御存知ない方は何故、パソコンのトラブルが夫婦喧嘩になるのか不思議
だとお思いでしょうが、しょうがないのです、売り言葉に買い言葉で・・・。

もう一台ある事務所のパソコンを起動しましたが本日朝から午後7時ごろ
までにいただいたメールは現在行方不明の模様です。

明後日、9月17日(月・祝)は早稲田のまちの七つの商店会のイベント
「地球感謝祭2012」なのに連絡ツールにトラブルを起こしてしまい、皆さん
に御迷惑をかけなければ良い
のですが、心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選 投票用紙

2012-09-15 13:10:48 | 商店会長のコメント

昨日(9月14日)届きました。ちょっとボケていますが、これが自民党総裁
選挙の投票用紙、自民党東京都連宛ての返信用のはがきです。

議員ではないので地方票300票を振り分ける1票です。早速お一人の
方の名前を書いて投函しました。

誰の名前を書いたのか?
議員の時は自分の行動は皆さんにお知らせする責任があると思って
いましたので、機会が有る度に明らかにしていましたが、今は申し上げ
なくてもいいのかなと思っています。まあ、何方も私が誰に投票したか、
興味は無いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行での販売体験

2012-09-14 17:49:09 | 商店会長のコメント

昨日(9月13日)山形県の長井市立長井南中学校と宮城県丸森町立
丸森中学校の皆さんが地元の特産品を持って早稲田に来てくれました。
販売体験です。普段は静かな(お客さんがいなくて・・・)早稲田のまちに
子供たちの元気の良い声が響き渡ります、いいですねえ。

写真は暑い中、頑張ってくれた長井南中学校の皆さんです。

修学旅行での地元名産品PRを兼ねた販売体験を『修学旅行生マルシェ』
命名するそうです。

11月21日(水)は新潟県上越市立大手町小学校6年生44名が
自分達が作った
お菓子を販売してくれるそうです。「
とうとう小学生まで来てくれることになった」、
「来年は20校の予約が入ってるよ」と店長のせがれは嬉しそうに、そして父親に
勝ったと思って自慢げに言ってます。

店の売上にならないのに、来年までこの店はもつのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本維新の会と自民党総裁選候補全員が世襲議員

2012-09-12 21:20:31 | 商店会長のコメント

「大阪維新の会」が開催した政治資金パーティーの席上で橋下代表が
会の名称を「日本維新の会」に変更して国政を目指すと宣言されました。

テレビで見た橋下さんの30分にわたる御挨拶は既成政党に不満と不信を
持つ有権者の心をつかんだのではないかと思います。

自民党に愛想をつかせて「一度やらせてみよう」という言葉に背中を押さ
れて民主党に投票して政権を取らせた。しかし、この体たらく、かといって
自民党に戻るという選択肢は無い、というのが現場の意向のようです。

何故なら自民党総裁選に名乗りを挙げた町村信孝、石破 茂、安倍晋三、
石原伸晃、明日正式表明の林芳正の五氏は、全員が世襲議員です。
「世襲を全否定はしない、しかし」と思う有権者は少なくないと思います。

民主党の代表選に出馬した赤松広隆さんは「一院制だとか議員定数50%
削減だとか、出来もしない事を言ってるから子供の政党だと言うのだ」

本日の民主党代表選挙公開討論会で発言されていましたが、一院制や
定数削減が何故不必要なのかを言わないと議論にはならないと感じました。

「日本維新の会」の公認候補がどんな実績と経験を持ち、何をやりたいの
かをしっかり見て対応しなければ、また騙されることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光庁の課長さんをお招きしての講演会も開催。

2012-09-12 07:04:47 | 商店会長のコメント

来週の月曜日、9月17日は「敬老の日」で祝日です。この日、午前10時
から午後4時まで、早稲田大学構内と近隣を会場にして早稲田のまちの
商店会の名物イベント「早稲田地球感謝祭2012」が開催されます。

JR高田馬場駅横のロータリーに「早大正門行き」のバス停留所が有ります。
ここからお乗り下さい。このイベント、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような
楽しい催しがいっぱいです、どうぞお出で下さい。

ただ、会場が大学ですから少しはアカデミックな催しも考えようという事で、
早稲田商店会では講演会、説明会、報告会を企画しました。会場は
早稲田
大学大隈講堂地下の小講堂です。

午後1時から観光庁の観光地域振興課長さんにお出でいただき「これからの
観光地域づくり」をテーマの講演会を開催します。講演終了後、商店会の震災
対策として大変好評な「震災あんぜんパック」の説明会を行います。

 

午後3時からは「孤独死孤立死を防ぐ」「震災時の高齢者対策」「耐震補強の
推進」「地域コミュニティの再生、強化」等々、いろいろな問題の解決策になる
のではと考えている昔ながらの下宿屋事業の復活を目指す「結縁プロジェクト」
説明会も行い
ますので、どうぞ早稲田にお出で下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞「オピニオン」欄

2012-09-11 06:58:16 | 商店会長のコメント

 

今朝(9月11日)の朝日新聞「オピニオン」欄に先週の火曜日、9月4日に
「維新の会、国政へ」というテーマで取材を受けた事が掲載されました。

取材していただいた記者さんには申し訳なかったのですが、当初は「小泉
チルドレンのなれの果て」が「橋下チルドレン候補」をどう見ているのか、
それを高みから見物するような冷やかな記事を考えていましたが、発言
内容をきちんと文章にしていただき、感謝しています。当初の思い込みを
恥じています。

下記が紙面に私の写真入りで掲載された発言です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小泉純一郎首相が仕掛けた2005年の郵政選挙で、大学の先輩の
武部勤さん(自民党幹事長)に頼まれて比例東京ブロックに名前を
貸したら、選挙の途中から吹いた小泉旋風にのって当選、国会議員に
なった。小泉チルドレンです。55歳にもなってチルドレンはないけど。

 それまで、国会議員になるなんて思ったことはなかった。むしろ中小
零細企業のことなんて分かりっこないと、バカにしていた。でも議員になり、
傲慢だったと反省した。ルールを作る立場って、やはりすごい。

 08年、商店街の再生を考えようと議員連盟・あきんど議連をつくり、
100人余りの自民党議員を集めた。09年の骨太の方針に「商店街は
地域コミュニティーの担い手」と書かれたのは、議連の存在が大きかった
と思う。地域商店街活性化法も我々の運動の成果です。

 国会議員はやっぱり大変な仕事です。それこそ全人生をかけるべき
です。だから3年10カ月、全力でやった。口幅ったいけど、日本国民に
損をさせてはいないと思うよ。

 政治の素人の私が曲がりなりにも仕事をできたのは、早稲田商店会長
としての経験があったから。選挙後、政治部記者から「素人に何ができ
ますか」と言われ、カチンときて「全国の商店街に電話で『頼みたいことが
ある』と言えるのはオレだよ。中小企業庁長官じゃない」と言い返したけど、
それだけの自負は当初からあった。

 新党「日本維新の会」が結成され、候補者選びがはじまる。橋下さんの
ことはよく分からないけど、彼のもとで自らの夢をかなえようと維新の会に
集まる人の気持ちは、理解できないではない。でも、とりあえず立候補し、
議員になってから勉強するつもりなら、先に勉強したほうがいいね。
例えば介護をやりたいなら介護の現場で働いてみる。中小企業の活性化を
主張するならハローワークの手伝いをする。
ワンイシューでいい。

 国会議員は天下国家を論じろという人もいるけど、現場を知らずに天下を
語らないでくれ、と言いたい。

 自分で自信をもてる分野を持っていないと、政治家になっても人生を
狂わされるだけだ。私の同期でも、あたら当選したために、人生が変わって
しまったやつがいるからね。

 ただ、そうした軸があれば、しがらみのない人が風に乗って議員になる
ことに期待もしている。前例にとらわれず現場の感覚をいかしてルールを
作れば、社会が変わるかもしれない。有権者がきちんと選べる候補者を
出すのが政党の矜持でしょう。

 逆から言えば、有権者も候補者の経験や実績をきちんとみて投票の
判断するべきだ。維新の会にも有権者にも、いよいよ人を見る目が求め
られると思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする