ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

成瀬巳喜男・22~『浮雲』

2020年04月29日 | 日本映画
『浮雲』(成瀬巳喜男監督、1955年)を再度観た。

幸田ゆき子は昭和18年農林省のタイピストとして仏印へ渡った。
そこで農林省技師の富岡に会い、愛し合ったがやがて終戦となった。
妻と別れて君を待っている、と約束した富岡の言葉を頼りに、遅れて引揚げたゆき子は富岡を訪ねたが、彼の態度は煮え切らなかった。
途方にくれたゆき子は或る外国人の囲い者になったが、そこへ富岡が訪ねて来ると、ゆき子の心はまた富岡へ戻って行った。

終戦後の混乱の中で、富岡の始めた仕事も巧くゆかなかった。
外国人とは手を切り、二人は伊香保温泉へ出掛けた。
“ボルネオ”という飲み屋の向井清吉の好意で泊めてもらったが、富岡はそこで清吉の女房おせいの若い野性的な魅力に惹かれた・・・
(映画.comより一部抜粋)

煮え切らない男・富岡に森雅之、それを知りながら愛し続けて墜ちていく女・ゆき子の高峰秀子。
その二人が、伊香保でのきっかけで知り合うおせい。
このおせいを演じる岡田茉莉子が初めて顔を出すシーンの、彼女の妖艶さ。

富岡は、グズぽくってその場の取り繕いはうまいが、女には滅法だらしがない。
正確にいうと、だらしがないと言うより女に弱いというか、意志が弱い。

だから、妊娠したゆき子が富岡の引越先を訪ねると、彼はおせいと同棲している。
ゆき子は失望し、初めて肉体関係をもった義兄、伊庭杉夫に金を借りて妊娠を中絶する。
その入院先で、清吉がおせいを絞殺し自首したとの新聞記事をみる。

富岡との縁を振り切ったつもりのゆき子は退院後、伊庭の囲い者となる。
が、ある日、落ちぶれた姿の富岡が訪ねてきて、妻邦子が昨日病死したと告げる。
葬式の工面が出来ずにいる富岡を、ゆき子は用立てしてやりながら、またこの男から離れられない気持ちが沸き立つ。
そして、伊庭からかすめ取った金を持って、ゆき子は富岡を旅館に呼び出し、屋久島の新任地へ赴くという彼に一緒に行きたいと訴える。

しかし、屋久島へ行く船便を待つ桜島の見える鹿児島の旅館でゆき子は発熱する。
無理を押して土砂降りの中を屋久島に着く二人。
だが、その後で待っているのは悲劇でしかなかった。

こんなにウジウジしている内容の作品だが、以前一度観たきりでも強烈な印象を残しているのはなぜだろう。
その切なさが、成瀬巳喜男を“やるせなきお”と言わせ、小津安二郎に「このシャシンは私には撮れない」と絶賛させた作品。

それもそのはず、私が所有している『映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編』(キネマ旬旬報社、2009年版)では第3位。
1位が『東京物語』(小津安二郎監督、1953年)、2位が『七人の侍』(黒澤明監督、1954年)である。
因みに、1979年は4位、1989年も4位、1995年は3位、1999年は2位で、人々の心にいつまでも焼きついている作品といえる。

今回見直して、ラストで富岡が亡くなったゆき子に泣き伏せる場面を見て、『道』(フェデリコ・フェリーニ監督、1954年)で、
ジェルソミーナが亡くなっていたことを知ったザンパノーがラスト、海岸で泣き崩れるシーンが蘇った。
男は女の気持ちを推し量らず、無頓着に気ままに過ごしてきた。
気が付いた時には、いくら後悔しても相手の女はこの世にはいなかったのである。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成瀬巳喜男・21~『女の座』 | トップ | 「ミニシアターを救え!」プ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツカヤスさまへ (くりまんじゅう)
2020-04-30 19:33:11
私もこの作品は BSプレミアムで一度しか観てないと思いますが
今も深く記憶に残っています。成瀬監督作品は私の場合 数えるほどしか観てなく
『浮雲』はだいぶん前に観ましたが 高峰秀子さんのきりっとした美しさと
森雅之さんの どうしようもないダメ男ぶりが板についており 昔も今も
いい女がクズ男に魅かれるパターンが 現世界でも繰り返されてきました。

この作品を観ながら 自分がすっかりゆき子になっており 劇中今度こそ
こんな男捨てなさいよと思っても ずるずると最後までクズ男を追いかけ
終着の地の屋久島で 雨の音を聞きながらこと切れるゆき子。
急ぎ山から帰ったが ゆき子の死に目に会えず泣き崩れる富岡。

この作品が今なお 多くの日本人の心に残っているのが嬉しいですね。
高峰さんも森さんも とても良かったです。主だった俳優さんを見ると
今お元気は おせいの岡田茉莉子さんだけでしょうか。
他の皆さんは鬼籍に入りましたね。

小津安二郎監督の『浮草』これも好きな作品ですが最後は
京マチ子さんも若尾文子さんも 幸せに向かいました。
似た名前の『浮雲』成瀬監督作品は 最後はハッピーエンドとはいきませんでした。

言われるように『道』の最後のシーンと重なりますね。
自分が捨ててきたジェルソミーナの死を知り 暗い波打ち際を泣きながら歩くザンパノ。
美しいトランペットの音色が耳に残っていますし
ジェルソミーナの丸い瞳が思い出されます。
返信する
>くりまんじゅうさんへ (ツカヤス)
2020-05-01 12:01:57
コメントありがとうございます。
『浮雲』と言えば、やはり成瀬巳喜男の代表作であり、森雅之、高峰秀子両氏にとっても代表作ということになりますね。
やはり、あの男女のドロドロとした情念は強烈でした。
小津安二郎の『浮草』のお話、中村鴈治郎に京マチ子、よく覚えています。
その元の戦前のサイレント『浮草物語』もある程度、記憶にあります。
小津もとっても好きです。
でも、出てくる俳優がよく同じだったりするので、作品同士が記憶の中でゴチャゴチャになっているところがありますけど。

返信する
こんにちわ....。 (kiyasume)
2020-05-03 14:32:01
「浮雲」、、

確かにラストが「道」とだぶりますよね...。
成瀬巳喜男は好きな監督さんです。


昔の映画は良かったです・・・。
溝口健二の「浪華悲歌」はご覧になって居ますか?

映画本編です。ここに貼り付けて置きますね。
ご覧になって見て下さいね...。ご覧なら御免
なさいです・・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=bdIpLamYzQ8

私は小津監督作では、「風の中の雌鳥」
「父ありき」「一人息子」などが結構好きですよ。

「一人息子」です。映画全編です。此処に貼り付けて
行きます。

https://www.youtube.com/watch?v=3ciGEjeZTcU


実は小津安二郎監督作品は、全てDVD持って居ます。
あと黒澤明も全てDVD持って居ます....。


最後に手塚治虫氏の生前のドキュメントを挙げて
置きますね、、良かったら、これもご覧くださいね。

https://www.youtube.com/watch?v=yULt_h3E_Ag

コロナで自宅軟禁状態ですので。。
暇つぶしにと思いまして、動画貼り付けました。
お節介ですみません・・・・。

何時も、このblogを楽しみに見ております。
勉強になります。これからも宜しく....。

私のblogも気が向いたら覗いてやって下さいね、、
今回は懐かしのグループサウンドやらの動画、
など載せております・・・・。

また来ますね....。( ◠‿◠ )
返信する
>kiyasumeさんへ (ツカヤス)
2020-05-03 18:20:39
コメントありがとうございます。
kiyasumeさんのあの長いブログ記事、楽しみでコッソリ読ませて頂いています。
勿論、映画通も存じています。
「浪華悲歌」、「一人息子」のYouTube貼り付けありがとうございます。
溝口健二も好きで「浪華悲歌」も観ていますが、記憶が曖昧なのでいずれ再度観てみたいと思います。
小津とか黒澤作品の全作品のDVD所有は凄いですね。
おっしゃる小津作品、とっても好きです。
以前というか、もう昔NHK(BS?)で小津生誕100年の時に放映したのをサイレントを中心にVHSに録り溜めしてあります。
これを機会に再度整理しなければと思っています。
それに、小津作品の初期からの主だったシナリオ48本分の「小津シナリオ作品集」もホコリを被ったまま置きっぱなしなので、読んでみなければと再認識しました。
黒澤明に対しては、1.2本を除いて観ています。
ただ、黒澤作品の後半、スピルバーグ、ルーカスたちが絶賛しだした頃以後の作品は、個人的には評価していません。
具体的には「影武者」からでしょうか。
やはり前期の作品が大好きです。
手塚治虫のドキュメントの情報、貴重でありがとうございます。
いろいろ書きましたが、今後ともよろしくお願いします。


返信する
訂正 (ツカヤス)
2020-05-04 10:08:03
前コメントの、“小津作品の初期からの主だったシナリオ48本分の「小津シナリオ作品集」”は、シナリオ27本でした。
なお、本の正式名は「小津安二郎作品集」(立風書房、S58.59刊 )の全4巻。
返信する
また、お邪魔しました、、、 (kiyasume)
2020-05-04 14:18:41
野田高悟さんの脚本の小津監督との共同制作の裏話、、
「蓼科日記 抄」は所有していますが....。

「小津安二郎作品集」は持っておりませんでした、、
私も買おうかと思います。情報有難うございました。

また来ますね。。。。
返信する
>再度、kiyasumeさんへ (ツカヤス)
2020-05-04 19:27:56
小津安二郎の多くの脚本を担当されていた野田高悟さんの本、題名は何だったか、読んだまま家のどこかにあるはずです。
しかし、本自体がいろいろと7、8箇所に分散しているので行方がわからず、その内容も今のところ確認できません。
いずれ探してみようと思っています。
そして蔵書の内、映画関係の書物だけでも整理したいなと今回思いました。
返信する

コメントを投稿

日本映画」カテゴリの最新記事