私が子どものころ、剣道の稽古に通うのは憂鬱でした。
今のように親が送っていってくれるわけでもなく、雨の日も雪の日も自分で自転車こいで通ってましたが、これがまず億劫。
そして見たいアニメがみられない。当時はたしか稽古の日に「六三四の剣」や「聖闘士星矢(せいんとせいや)」なんかが放映されていたと思います。今はレコーダーが普及して、子どもには「録画してあるんだから明日見なさい!」なんて言えますが、その頃はVHSが普及する前ですから、ウチも含めほとんどの家庭がリアルタイムで見逃すともう終わりだったと思います。
あとは同じ小学校の友達が道場にいなかったことが人見知りの私には憂うつでした。みんな仲良くしてくれましたし、同じ中学校に進学した仲間もいて一緒に剣道部に入れたことは嬉しかったですが、なんと表現していいのかわかりませんが学校にくらべるとのびのびできない、というか。
そんなことで、稽古に行ったふりをして公園で遊んでたり、今日は稽古なかった!なんてウソをついて、多分3ヶ月ほど?稽古をサボったこともありました(;^_^
剣道自体、好きか嫌いかというのはあまり考えなかったですが、稽古に入ってしまえばなんとなく負けたくない気持ちでそこそこ頑張っていたかと思います。
そんな私の子どもたち、私の子だな~と思います。
教室で一緒に稽古する子どもたちは、今見る感じだと週4~5回稽古している子が多い気がします。親御さんの方針もあるかもしれませんが、みんな強くなりたいんだな~剣道好きなんだな~と感じます。
一方長男は、私のオタク気質を色濃く受け継ぎ、アニメ、ゲームが大好き。そのアニメ、ゲームに費やす時間を奪われることが一番のネックな気がします。剣道をゲームやアニメにたとえたり、剣道がんばり表のご褒美でつったり、先生方にうまく引っ張っていただいたりして、なんとか週二回の稽古は自分の義務として受け入れているようです(笑)
そして長女。こちらもオタク気質はキッチリ受け継いでおりますが、それ以上に人見知りの血が強いようです。教室に行けばたくさんの人がいますし、学校の先輩や同級生に会うのも恥ずかしくてうまくしゃべれないから気後れしてしまうようです。
昨日は南教室の稽古日でしたが長男にとっては義務の範囲外です。私自身が稽古に行きたかったので長男長女を誘いました。
長男は「え~なんで~やだ~」とあからさまにテンションダウン。
「じゃあ、稽古いくのと素振り千回とどっちがいい?」と、突如謎の二者択一を出現させると、子どもながらに不条理なものを感じつつ、しぶしぶ「う~ん、、、素振り、、、」と答えました。結局なんだかんだ500回しかできなかったですけどね。それでも何もないところから素振り500回を作り出した苦しい錬金術でした(;^_^
試合で勝てないまでも、一本でもとれるようになればもうすこし楽しくなるんじゃないかな~と思ってるんですけどね~。
長女のほうはろくに返事もしませんでしたが、長男に踏み込みの練習をさせていると、「私もやりたい~」と言い出し、何故か長男と順番争いを始めました。だったら稽古行けばいいのに~!
そんな私の子どもたち。剣道好きにするためにどうすればいいのか(嫌いではないと思うんですけどね)、先生や先輩お父さん方にご指導いただきながら模索していきたいと思います!
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今のように親が送っていってくれるわけでもなく、雨の日も雪の日も自分で自転車こいで通ってましたが、これがまず億劫。
そして見たいアニメがみられない。当時はたしか稽古の日に「六三四の剣」や「聖闘士星矢(せいんとせいや)」なんかが放映されていたと思います。今はレコーダーが普及して、子どもには「録画してあるんだから明日見なさい!」なんて言えますが、その頃はVHSが普及する前ですから、ウチも含めほとんどの家庭がリアルタイムで見逃すともう終わりだったと思います。
あとは同じ小学校の友達が道場にいなかったことが人見知りの私には憂うつでした。みんな仲良くしてくれましたし、同じ中学校に進学した仲間もいて一緒に剣道部に入れたことは嬉しかったですが、なんと表現していいのかわかりませんが学校にくらべるとのびのびできない、というか。
そんなことで、稽古に行ったふりをして公園で遊んでたり、今日は稽古なかった!なんてウソをついて、多分3ヶ月ほど?稽古をサボったこともありました(;^_^
剣道自体、好きか嫌いかというのはあまり考えなかったですが、稽古に入ってしまえばなんとなく負けたくない気持ちでそこそこ頑張っていたかと思います。
そんな私の子どもたち、私の子だな~と思います。
教室で一緒に稽古する子どもたちは、今見る感じだと週4~5回稽古している子が多い気がします。親御さんの方針もあるかもしれませんが、みんな強くなりたいんだな~剣道好きなんだな~と感じます。
一方長男は、私のオタク気質を色濃く受け継ぎ、アニメ、ゲームが大好き。そのアニメ、ゲームに費やす時間を奪われることが一番のネックな気がします。剣道をゲームやアニメにたとえたり、剣道がんばり表のご褒美でつったり、先生方にうまく引っ張っていただいたりして、なんとか週二回の稽古は自分の義務として受け入れているようです(笑)
そして長女。こちらもオタク気質はキッチリ受け継いでおりますが、それ以上に人見知りの血が強いようです。教室に行けばたくさんの人がいますし、学校の先輩や同級生に会うのも恥ずかしくてうまくしゃべれないから気後れしてしまうようです。
昨日は南教室の稽古日でしたが長男にとっては義務の範囲外です。私自身が稽古に行きたかったので長男長女を誘いました。
長男は「え~なんで~やだ~」とあからさまにテンションダウン。
「じゃあ、稽古いくのと素振り千回とどっちがいい?」と、突如謎の二者択一を出現させると、子どもながらに不条理なものを感じつつ、しぶしぶ「う~ん、、、素振り、、、」と答えました。結局なんだかんだ500回しかできなかったですけどね。それでも何もないところから素振り500回を作り出した苦しい錬金術でした(;^_^
試合で勝てないまでも、一本でもとれるようになればもうすこし楽しくなるんじゃないかな~と思ってるんですけどね~。
長女のほうはろくに返事もしませんでしたが、長男に踏み込みの練習をさせていると、「私もやりたい~」と言い出し、何故か長男と順番争いを始めました。だったら稽古行けばいいのに~!
そんな私の子どもたち。剣道好きにするためにどうすればいいのか(嫌いではないと思うんですけどね)、先生や先輩お父さん方にご指導いただきながら模索していきたいと思います!
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)