例によって会場係&審判のため全部の試合は見れていませんが、、、
今回は竹刀組が三ブロックによるリーグ戦でした。一ブロック5〜6人だったとおもいますが、そうすると少なくとも15人以上。
昨年なんかに比べると飛躍的に人数が増えましたね〜今回は出ていませんが、東教室にも初心者のちびっ子たちが4人ほどいます。先生方や保護者の方々の努力が実を結びつつあるのでしょうか。市内大会で見ても年々子どもたちの数が減っている感じがしていましたので、嬉しい限りですね〜!
ワタシのコートでも竹刀組の可愛らしい子どもたちの基本判定試合。
その後は打って変わって中学生男子の激しい試合が行われました。
小さい頃から鎬を削ってきたT士&T史。
手の内を知り尽くした者同士なかなか有効打が出ません。延長の末T士が勝利。終わったあと次の試合に備えるT士の背中にT史が手を置き励ましているように見えました。良いな〜最高のライバルであり仲間。
そのT士に対するのは、市内選手権優勝のK将。T史の励ましが竹刀に宿ったか、強敵KまさにT士が勝利!
ここでワタシの担当コートでの試合は終わり。
隣のコートでは高学年の部。
4年生K陽vs市内実質No.1のC夏ちゃん。
4年生以下では市内に敵なしと思われるK陽ですが、さすがにC夏ちゃんには、、、と思っていたら!
一瞬気を抜いてしまったように見えたC夏ちゃんの頭上にK陽が竹刀を振り下ろしメンあり!
K陽の執念の勝利でした!
高学年の部、決勝は5年制Y刀vsK陽。
次世代を担う二人の激しい闘い。ここは1年歳上の実力者Y刀がさすがの力を見せつけて勝利!
いや〜来年も楽しみです!
さて一般の試合ワタシはNり先生と対戦。
ワタシの竹刀はまともにNり先生に触れることなく、最後はメン返しドウで打って取られましたorz
試合後、Nり先生に挨拶に行くと「ブログ見てたからコテにくると思ってたんだけどな〜」
咄嗟にコテに行くクセには意識して稽古できているのかな〜その面では頑張ったのかも。
ご覧になっていたO溝先生から「今日はいつものグイグイ行く攻めがなかったですね〜(^^)」
あ〜そっか〜実力差があるんだからリスクかえりみずグイグイ行く必死さがないとなんともならないよな〜と反省。
一般男子の部決勝はもはや定番ともいえるO溝先生vsTM先生。
際どい相メンをO溝先生が制し、O溝先生が優勝!
入賞したみなさんおめでとうございます\(^o^)/入賞者は知立剣連Facebookに掲載しましたのでご覧くださいm(__)m
ワタシは二月の中部日本剣道大会に向けてまた打たれるの怖がらずグイグイ行く稽古で頑張りたいと思います。
試合の後、地獄の東剣稽古、、、
は長くなってしまったのでまた改めたいと思います!