八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

おれはひとりの修羅なのだ

2014-10-22 07:41:42 | 日記
昨日は連盟稽古にいきたかったのですが、仕事が遅くなって間に合わず、ランニングに行ってきました。
長女に声をかけると「行く~」と返ってきたので長女とともに。

走り出しはペースあげすぎて息があがったものの、ペースをつかんでくるとわりと楽に走れている感じがありました。昔から短距離よりは長距離のほうが得意だったし、最近わりと稽古に参加できていたので、「なんだ~いけるじゃ~ん」と思いました。

最後のほうで、長女に「次のかどまでダッシュな~!よ~いどん!」とラストスパートをかけようとしたとき、、、足が前に出ない!
転びそうになりましたorz

稽古再開直後くらいに摺り足で足がもつれて転倒したことは何度かありましたが、約一年ちょっと稽古した今、「走る」という人間として基本的な動作に支障がでるなんて、、、しかも足が動かなくなってることに気づかないなんて! 東堂修羅が夏木六三四の突きを肩に受けて負傷し「切り落とし」に失敗して「腕が動かないことに気づくべきだった」と反省したときの心境と同じです、、、次元が全然違いますが(-_-;)

やはりもう若くはないということですねorz

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

似た者親子

2014-10-21 07:24:17 | 日記
昨日は東剣稽古でした。

例のごとく私は仕事を終えて駆けつけで参加。

私が面をつけた時は三人組で稽古をしていて相手がいなかったので、N田先生から指示を受け豆剣士Kくんの切り返し、面打ちを受けました。「面打ちやる~?」と聞くと「面打ちやる~!」とおうむ返しに元気な声が返ってきてとてもかわいらしいです(^-^)

その後、エムリン先生親子が稽古を始められたので、私もそこに加わりました。最近自宅でわりと素振りを頑張っていたので、しばらくは竹刀が軽かったです。ま~それも打ち込み三回くらいやったところまででしたが(;^_^

小学生は休憩に入り、中学生&大人の周り稽古。
面打ち4回連続、振り向きざまにその場から足を継がないで打つ練習がありました。数ある私の苦手パターンの一つです。どうしても足を継いで打ってしまうか、面が届かず体制を崩してしまうか。克服していきたいですね!

自由稽古では子どもが来てくれるかな~と見ていると、子どもたちは全員H先生相手に打ち込み中。
では私も先生にお願いしようと動こうとしたところ、エムリン先生に掛かり手側に先回りされてしまいました。恐縮です(-_-;)
いつものように相手を前にするとどうしても打たれるのを嫌って右打ちになってしまい、相面はすべて負け。一度だけエムリン先生の拳と私の拳がぶつかった時がありましたが今の私の段階ではこれが一番正しい面の軌道だったのではないかと思います。まずはあたるあたらないではなく、こういう場面を増やしていきたいな~と思います。

その後小学生たちと稽古。長男も大きな声が出ていました(^-^) でもやっぱり左足が右足を追い越してから打ってきます。ま~私の継ぎ足も五十歩百歩ですね。似た者親子ですorz

最後はH先生と高校生S木くんとの公開一本勝負となりました。段位に開きがあるとはいえ、高校生S木くんのスピード感のある剣道も迫力があります。最後はH先生の胴が決まり貫禄を見せつけられました!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

知立南剣道教室

2014-10-16 07:37:39 | 日記
今週は月曜日の東剣稽古が台風でおやすみだったので、昨日は長男と知立南剣道教室に行ってきました。

先週も参加させていただきましたが、先週は形の稽古で終わりましたので、昨日の稽古は新鮮でした。
私と長男は私の仕事終わりに駆けつけになったので、あまりできませんでしたが、到着した時にはじっくりと摺り足の稽古をやっているようでした。

その後、摺り足で体育館をぐるぐる何周も周りました。ここから長男も参加。私もやってみようと加わりましたが2~3周したところで足がつりそうになり脱落orz

その後の素振りはひたすら休むことなく、前に2歩、後ろに2歩、右に2歩、左に2歩の足運びで、いつ終わるんだろ~というくらい延々と振り続けました。

面をつけた後はちびっこたちが、アーチ状にならんだ中学生、一般の面打って周りました。かわいらしい(^-^)

そして切り返し、面、小手、小手面、小手胴など摺り足での打ちなどの基本を行い、地稽古。

稽古後、O崎先生から「H川さん(私)だけ汗かいてるね~」といわれましたが、そう言われ周りの先生を見渡すとホントにその通り。私はびっしょりでしたがみなさんカラッと爽やかな感じでした(笑) なにかとムダな力と動きが多いのでしょう(-_-;)

ところ変われば稽古の内容もかなり変わりますね!摺り足、特に素振りでの横への摺り足は私も長男も普段ほとんどやらないので昨日はたくさんできてよかったです。でもアレだけやったのに、長男には動きがよく理解てきなかったようです(;^_^

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

スポーツの秋は剣道!

2014-10-15 07:36:15 | 日記
昨日は連盟の稽古に行ってきました。

仕事で若干遅れぎみでしたが、S賀先生、N田先生、S野谷先生、O村先生にお願いできました。

N田先生からは「娘はこの前の形大会、綺麗に打ててたじゃないか。もっと声を出して、メリハリをつけるよう稽古していけば来年は楽しみだな」と何故か娘をほめていただきました(;^_^ 帰って娘に伝えると恥ずかしがりながらも喜んでいるようでした(^-^)
帰り際に「結構動けるじゃないか~」とおっしゃっていただきましたが、そうなんですかね~あまり自覚がないですが、続けている分だけ動けるようになっているのでしょうか?

S野谷先生からは「少し右打ちになっているので、むしろ相手の右面を打つつもりで行くとちょうどよくなる」とご指導いただきました。やってみたいと思います。

S賀先生からは「剣先を怖がって右に移動してから打っている。それよりは中心を割って打ち間に入って打ったほうがよい」とご指導いただき、何度かその練習をさせていただきました。

O村先生からは「審査もこのまま落ち着いてやれば大丈夫」と激励いただきました。

稽古はお願いできませんでしたがY田先生からもご指導いただきました。「腰が入りすぎているようだから、相手と体当たりになったとき転倒しないよう気をつけて」 姿勢よく腰を入れて、と意識してたのですが今度は入れすぎのようです。その辺のバランス感覚のなさは運動神経のなさですね(-_-;) 先生方にご指摘していただきながら直すしかありませんね~

ところで、先日東剣に体験入門にきた四年生の女の子が、やってみる気になっているとのことでした。
また来剣のホームページに、40代の剣道経験者の方から剣道再開したいと問い合わせがありました。
老若男女問わず仲間が増えていくのは嬉しいですね!
私の広報活動も徐々に効果が出てきているようで嬉しい限りです。
スポーツの秋、知立近辺に在住、お勤めの方、知立東剣道教室、来迎寺剣道教室でぜひ一緒に稽古しましょう!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

第13回西三河剣道形大会

2014-10-13 16:31:56 | 日記
昨日、西三河剣道形大会が開催されました。

私は大会運営のお手伝いで参加させていただきました。

小学生4年生以下の部ではY太朗くん・S吾くんが優勝!
小学生5・6年生の部ではAちゃん・Y也くんが準優勝!

おめでとうございます

入賞した子供たちも、残念ながら敗退した子供たちもいつもより真剣な顔つきで、元気いっぱい頑張りました!

あきらかに差がある場合には私にも勝敗がわかるんですが、勝ち進んでいくとまったくわかりません。
それでも審判の先生方の旗が割れることはあまりなかったので、まだまだ私には形がわかっていないんだな~と反省。

長女も同級生と組んで出場させていただきました。
結果は初戦敗退。対戦相手は強豪だったようでしたし、やはりまだ形の稽古を初めてそんなに経っていませんので仕方ないですね。
それでも先日の新人戦の3倍くらいの声は出ていたようなので、その声でこれからも稽古に取り組んでいってもらいたいですね!

その夜はO村先生の七段昇段祝賀会が行われました。
O村先生は、お二人の相手に対し理想通りの初太刀を打つことができた、とご挨拶の中でおっしゃっていました。
審査に臨む者同士、実力が拮抗した相手に対し、また緊迫した中で理想の打ちを打つというのは本当に大変なことだな~と思います。
私なんかは初段審査でさえ緊張しまくりで、寝ずに考えた作戦も空振りに終わりましたので・・・。
O村先生のように審査の場で理想の一本を打てるよう緊張感をもって普段の稽古に臨んでいきたいと思います。

祝賀会では知立の連盟稽古でお願いしたことのあるO田先生と同席させていただき、興味深いお話をたくさん伺いました。
稽古をいただいたときには、数本連続できれいに応じられ、どこをどう打ったらいいのかわからなくなった記憶がありましたが、それこそO田先生の得意とされるところだったようです。
その仕組みを教えていただきましたが、O田先生の企業秘密を漏らすわけにはいきませんのでここには書きません!
O田先生ご自身は惜しげもなくどなたにも教えてくださっているようですが(笑)
ま~しったからと言って簡単に真似できるわけでもありませんね!
ご自宅では部屋の隅の柱に固いスポンジを設置してツキの練習をされているそうです。
「外すと壁に穴開けて怒られるから左右に耳をつけてやったよ~」とおっしゃっていましたが、うちならスポンジを貼りつけた時点で怒られるかと(^_^;)

N田先生からは東京時代のお話を興味深く伺いました。
東京はやはり剣道人口の密度が高く、いろんな剣道があって面白かったと言うことでした。
有名な先生方がずらっと居並ぶ中で稽古をされ、大先生から「アイツの弟子か!」と声をかけられたそうです。
あの岩立三郎先生にも稽古を受けられたこともあったとか!

その後アラフォー世代の先生方+K原先生で2次会に。
K原先生の口からとてもここでは書けないことことがポンポン飛び出してきて、お腹が痛くなるほど笑わせていただきました。
その一方でこの日の大会運営の陰でK原先生が大変なご苦労を買って出られたようで、「こういう苦労を引き受けていかないとだめだぞ!」というお話も伺いました。
書けない話半分(笑)、真剣な剣道談義半分、とても楽しい時間をすごし、またまた深酒となってしまいました(^_^;)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村