goo blog サービス終了のお知らせ 

Y子の部屋

農家の主婦が綴る農村生活あれこれ

桃最盛期

2023年07月07日 21時19分00秒 | 農作業


主力品種の「白鳳」の収穫が始まりました。
ちょうど適期の桃を一つ一つ見極めてもいでいきます。
これはまだ、玉張り着色とも後もう少しな感じです。

今年は鳥や虫の害が多いような気がします。


上の2個が鳥につつかれた跡。
下の2個がカナブンかクワガタにやられた跡。
商品になりません。
美味しいのにもったいない。悔しい。
美味しいから喰われるんだな、きっと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの桃6.7

2023年06月07日 21時22分00秒 | 農作業


一番早い品種に反射シートを敷きました。
一週間後には収穫の予定です。


先端がポッと赤くなる品種ですね。
おっばいみたいでいやらしい。
上からも下からも陽を浴びて、だんだんと全体が赤く色付いていきます。

遅い品種はまだ袋掛け作業の途中ですが、いよいよ収穫の時期が迫ってきました。
8月末頃まで11品種を次々と収穫していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩とご対面

2023年05月22日 21時12分00秒 | 農作業
の摘果作業も大詰めとなり、最終的に決めています。


やけに鬱蒼とした所があるぞ、と思ったら


うわっ、鳩さんだよ〜
今年も会っちゃいましたね〜

ここは後回し、他の枝をやって、他の木をやって、戻ってきてもまだいるよ〜

今朝は消毒したので、どうかな、と思ったら、やっぱりいるよ〜


ここをやれば摘果は終わるので、意を決して脚立に上り、鳩の上に覆い被さるような姿勢で上方にある枝の摘果をしました。
鳩に実が当たらないように気をつけながら。
ごめんね
心配しないでね
危害は与えないからね
と声を掛けながらヒヤヒヤしながら落としました。
それでも鳩は身動きせずジッと座り続けているのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの桃4.17

2023年04月17日 22時11分00秒 | 農作業


ビフォー


アフター

蕾を摘み取る摘蕾から、花を摘み取る摘花になり、今や小さな実となり摘果作業になりました。
まだまだたくさんの候補を残しての間引き作業です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら採取

2023年03月27日 20時47分00秒 | 農作業


今朝の桃畑です。
雨に降られ3日振りの畑です。


だいぶ咲いてきました。
花粉を採取するには開花する前の蕾を採らなければなりません。
急がねば。


朝から夕方まで一心不乱に蕾を集めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の花粉採取

2023年03月25日 21時44分00秒 | 農作業
桜が満開となりました。
桃も一気に花開いてきました。
授粉の準備を急がねばなりません。


ところが雨が続いていてなかなか花粉用の蕾を採ることができません。
昨日は午前中止んでいたので蕾を集めました。
雫が切れず濡れています。


新聞紙に薄く広げて水分を除きます。

今日も明日も雨で花粉花採りはできません。
また良いタイミングを見計らって採りたいと思います。
それまであまり咲いちゃわないでね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の不思議

2023年03月17日 22時32分00秒 | 農作業


甲府も本日桜の開花宣言がありました。
桃の蕾も大きくなってきました。
これは一番進んでいる品種の蕾で、他はまだここまでは膨らんでいないです。

これは8月後半に収穫する晩生種です。
なのに一番早く開花するなんて不思議です。
その名も「さくら」
桜と同時に咲くからそんな名前がついたのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘蕾開始2023

2023年03月11日 17時40分00秒 | 農作業


20℃を越える暖かい日が続き、桃の蕾も大きくなってきました。
本日から摘蕾を始めました。
桃の開花は桜より10日ほど後です。
毎年桜の開花予想が話題になってくると気忙しくなってきます。
少しずつ、ぼつぼつとやっていきます。






畑には可愛い花も咲いてます。
春ですね〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝を燃す

2023年02月01日 21時29分00秒 | 農作業


桃の剪定が終わり枝を燃やしています。
風のない穏やかな日を選んで。
それでも午後は風がでてくるので午前中だけにして少しずつ燃やしています。

お昼前、パトカーが停まり婦警さん(とは言わないか)が2人降りてきました。
火事が多くなっているので気を付けて!
とのこと。
はい!気を付けます!ご苦労様です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹を活用

2023年01月22日 21時13分00秒 | 農作業


敷地内にある竹藪から竹を切り出しました。
間引くためと資材として利用するためです。


切り揃えて枯露柿用に使います。
あとは支柱に使うつもり。

これはタケノコを食べる孟宗竹なので本当は資材用には向いていないのですが、ある物を活用する、ということで、数年は使えると思います。
丈夫な真竹であれば何十年と使える、竹は優れものです。

いづれにせよ、私は写真撮るだけ。
やるのは夫にお任せ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定始めました

2023年01月10日 21時49分00秒 | 農作業


満を持して桃の剪定を始めました。
正月のイベントも終わり、ぐてぐての日を過ごし、家の中や外を片付け、休養もたっぷり、もういいでしょう、畑へ出てきました。

ボサボサの桃の木が待っています。
剪定は難しいけど面白い。
急ぎの仕事ではないので、じっくり悩みながら楽しみにやっていきます。


隣の柿畑には取り残された哀れな柿の実が無惨な姿に。
これもなんとかしないといけませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿終わりました

2023年01月04日 22時15分00秒 | 農作業


少し残り、暮れの29日で中断した枯露柿作業を新年2日から再開し、本日4日に出荷して、やっと全て終了しました。

枯露柿は主に年末の贈答用として販売されるので、年を超えると需要は減り、価格もガタッと下がります。
なので年越し出荷は化粧箱入りよりバック入りを主に詰めました。

そもそも今シーズンは柿が豊作で市場にだぶついたようで、暮れのうちから値段は低迷していました。
需要と供給の関係で、良い物なのに沢山あると安くなる、農産物の悲しい事情です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末最後の枯露柿

2022年12月29日 22時52分00秒 | 農作業


暮れも押し迫った29日なのにまだ柿がたくさんあります。
棚5枚分。
農協出荷の年内最終は27日だったのに、間に合わなかったー!
柿が多かったことと大きかったことで、乾かすのに時間が掛かってしまったわけです。


大きな柿が残ってしまいました。
これらは年明けの出荷となります。
年明けになると枯露柿の値段はガタッと下がるので、いい柿なのにもったいない、と悔しく思うのと、こんな年末まで柿を干しているなんてみっともない、というのが本音かな。

夕方までには残り棚2枚となりましたが、明日からは広げて干すのはやめにします。
お正月が来ますからね。
一旦柿は片付けて、お正月準備に取り掛かります。
明日明後日の2日間で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯露柿まだ道半ば

2022年12月21日 22時02分00秒 | 農作業


午前中に発送作業、昼間は外で柿の手入れ、夜は箱詰め作業、とフル稼働しています。

枯露柿のためには冬型の気圧配置が理想的ですが、この大雪はひどいですね。
冬型気圧配置とは違うのかもしれませんね、普通はこんな大雪の時はこちらは風がビュンビュン吹いて乾燥するのに、あまり乾燥せず雲が多い感じです。

枯露柿出荷はあと1週間が勝負といったところです。
頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部棚へ

2022年12月11日 19時28分00秒 | 農作業


吊るしていた柿が全部棚に下りました。
40枚ほどの棚が所狭しと並んでいます。
きょう下ろした棚が5枚、仕上がって取り込んだ棚が3枚、これからはだんだん数が減っていく一方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする