今年は天候にも恵まれて、とてもいいかんじで経緯してます。
量的にも干し場がほぼ満杯になるちょうど適量。
柿の質自体もいいです。
きょうの青空みたいに晴れ晴れとした気分です。
アンマを始めました。
南に面して、右側から1列2列・・・と干した順序が若くなります。
従って一番右側が一番早く干した列で、アンマも一番にやり始めます。
色がだんだん飴色になってきます。
左側の連になっているのは「蜂屋」で、色あいが全然ちがいます。
夕方から風が吹きだしました。
カンレイシャが風になびいている。
乾燥がいよいよ進みます。
「柿むき」終了しました!
ちゃっちゃと後片付けも終わらせて、午後は紅葉ドライブに出かけました。
いつもの河口湖北岸の紅葉回廊を目指しました。
いつものように素晴しい紅葉でしたが、人の多いのにも驚きました。
さらに足を伸ばして忍野方面へ。
こちらはなかなか来たことがない。
どどーん、とド迫力の富士山にびっくり。
我が家からも富士山は見えますが、ささやかなものだ。
こんなドデカイ富士山を毎日見ている暮らしはどうよ。
あ、そこの犬連れているお姉さん、よくそんな平気な顔して、ほら、すごい富士山、見なくていいの?
さらに山中湖方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/b88513e4355a080f0b4420d253baf3e4.jpg)
これだ!
すごい富士山に巡り会えちゃった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/cb35addcdef29322cda8f97b1a36fc25.jpg)
富士山の向かい側はこんなかんじ。
夕日に照らされてきれい。
そして、夕日が富士山に沈むまで待ちました。
半分雪を被った富士山、登山道がくっきりわかる。
広々と広がる裾野。
きりりと美しい。
ちゃっちゃと後片付けも終わらせて、午後は紅葉ドライブに出かけました。
いつもの河口湖北岸の紅葉回廊を目指しました。
いつものように素晴しい紅葉でしたが、人の多いのにも驚きました。
さらに足を伸ばして忍野方面へ。
こちらはなかなか来たことがない。
どどーん、とド迫力の富士山にびっくり。
我が家からも富士山は見えますが、ささやかなものだ。
こんなドデカイ富士山を毎日見ている暮らしはどうよ。
あ、そこの犬連れているお姉さん、よくそんな平気な顔して、ほら、すごい富士山、見なくていいの?
さらに山中湖方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/b88513e4355a080f0b4420d253baf3e4.jpg)
これだ!
すごい富士山に巡り会えちゃった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/cb35addcdef29322cda8f97b1a36fc25.jpg)
富士山の向かい側はこんなかんじ。
夕日に照らされてきれい。
そして、夕日が富士山に沈むまで待ちました。
半分雪を被った富士山、登山道がくっきりわかる。
広々と広がる裾野。
きりりと美しい。
甲府方面寄り道ふたつめは、イオンモール。
県内では最大の商業施設です、たぶん。
私は初めて行きました。
へえ~ いろいろお店があるんだねえ。
老若男女たくさん人がいるんだねえ。老は少ないか。
ここしばらく
ごく限られた範囲内で生活し
いつも同じような人達とだけ接していたので
とても新鮮に感じました。
雨の寒い一日でしたが
いつもの生活から離れてリフレッシュできたいい一日でした。
県内では最大の商業施設です、たぶん。
私は初めて行きました。
へえ~ いろいろお店があるんだねえ。
老若男女たくさん人がいるんだねえ。老は少ないか。
ここしばらく
ごく限られた範囲内で生活し
いつも同じような人達とだけ接していたので
とても新鮮に感じました。
雨の寒い一日でしたが
いつもの生活から離れてリフレッシュできたいい一日でした。
きょうは甲府方面に所用で出かけ、枯露柿の作業はお休みとし、ついでに他にも2箇所寄り道してきました。
ひとつは、県立美術館。
「萩原英雄展」を観たくて、行きました。
予想を上回る素晴しさでした。
質、量、ともに圧巻。
実はあまりの素晴しさにおもわず涙が流れてしまいました。
昔から美術展はたくさん観てきましたが、こんなことは初めてで、自分でびっくりしてしまいました。
歳のせいもあるかもしれませんが、心打つパワーに溢れていました。
よかった~。
しかし、よくなかったことが。
出掛けに傘を忘れたのですね。
天気予報で雨だといっていたのに。
予報より早くシトシト冷たい雨が降り始め、駐車場から建物まで、けっこう長い距離ですね、ダッシュしてもしっかり濡れてしまった・・・。
とはいえ、豊かな時間を過ごし、暖かい気持ちで銀杏で色付く美術館を後にしました。
わーい、今夜は炬燵でテレビ~♪
暖かいな~
横になっちゃおう
・・・そしたら寝ちゃうよねぇ
せっかくNHK杯フィギアスケート楽しみにしてたのに
一人目は観たけど
あとは爆睡してしまったようです。
真央ちゃんが、真央ちゃんが、真央ちゃんが・・・
目覚めたあとも身体が動かず
気持ち良かったんだか悪かったんだかよくわからぬまま
忸怩たる思い・・・
暖かいな~
横になっちゃおう
・・・そしたら寝ちゃうよねぇ
せっかくNHK杯フィギアスケート楽しみにしてたのに
一人目は観たけど
あとは爆睡してしまったようです。
真央ちゃんが、真央ちゃんが、真央ちゃんが・・・
目覚めたあとも身体が動かず
気持ち良かったんだか悪かったんだかよくわからぬまま
忸怩たる思い・・・
きょうも柿もぎにいそしんでおりました。
天気はいいし、気分も乗ってきたぞ。
ズッシリ重たい柿も軽々とホイホイ。
そして仕事しながらにして美しい紅葉が眺められます。
柿の木肌は黒くて映りがいいです。
これは「蜂屋柿」
今もいでいるのは「甲州百目柿」
百目はまだ濃い緑の葉っぱですが、蜂屋のほうが早く美しく紅葉します。
本当は百目ももっと紅葉して葉っぱが落ちるくらいまで待ってから収穫したほうが充分に実っていいのですが、その後の作業の都合もあって11月初旬にもぎます。
早く美しく紅葉する蜂屋は、それなのに実入りは百目より遅く、収穫は11月中旬になります。
しかも小粒なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/fe90b863d02ded95f31d048be0626f3e.jpg)
本日より柿をもぎ始めました。
まずは大型の「甲州百目」
昨年に続き、今年も豊作となりました。
もいでみたら思った以上の豊作で
ちょっとうんざり・・・いえいえ、ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/bb11f259b76b2e4af28fbd31d209ca69.jpg)
私ではないですよ、母です、83歳の母です。
オットと私で柿をもぎ
母はヘタ切りの作業をしてくれました。
家族総出の作業となります。
とはいえ3人ですが。
姪っ子の結婚式にいってきました。
我が姪っ子ながら超カワイイ花嫁さんでした!
花婿さんも素敵な美男子!
絵に描いたような新郎新婦でした。
心のこもった披露宴。
幸せいっぱいの二人の笑顔。
姉はよき家庭を築いたなあ
よい子を育てたなあ
ウチでもこんな結婚式を挙げてみたいものだなあ
などとしみじみと思いました。
秋空の下、甘柿をもいでいます。
赤く輝く甘柿の葉っぱ!
今年も甘柿の無人販売所を開設中で、好評を得ています。
今年は特に美味しいと思います。
果物全般美味しい年でしたね。
しかし甘柿屋さんもそろそろ店仕舞いとし
今度は枯露柿作りにシフトしていかなくてはなりません。
きっと渋柿も糖度の高いよい出来だと思います。
美味しい枯露柿目指して頑張るぞ。