Y子の部屋

農家の主婦が綴る農村生活あれこれ

九州旅行2

2025年02月22日 22時15分00秒 | 日々暮らし
2日目
博多でレンタカー借りて太宰府へ。




太宰府政庁跡
おぉ〜!
古代への想いが拡がる場所ですね〜
凄くいい!



続いて天満宮へ




あいにく本殿は改修工事中でしたが、その前に仮の社殿が建てられていて、それがとても斬新な造り。

すぐ近くの国立博物館へ、エスカレーターで連れて行ってもらいました。すごいお金の掛かった建物だな〜、国立なんだからこんなもんか。
常設展だけ観て勉強させてもらいました。

水城跡とか大野城跡とかも散策してみたいところですが、糸島へと移動しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行1

2025年02月21日 16時20分00秒 | 日々暮らし
初めての九州
九州は広いし見どころ満載だし、コースを決めるのに悩みました。

福岡〜佐賀〜長崎を3泊4日で周ることにしました。

福岡空港に午後着。
博多周辺をウロウロして、路線バスで福岡タワーへ。






とりあえず高い所から眺めるのが一番。
そうそう、この市街地の上空を飛行機が旋回して空港に降りて来たんですよね〜。びっくり〜。

福岡で是非行ってみたかった所がここ




東福岡高校
ラグビーファンとしては外せません。
やたらと写真撮ったり覗き込んだりしたら不審者になるので、遠巻きに眺めながら一周しました。夕刻で人の姿は見えませんでした。ラグビーグランドは別の場所だし。でも気が済みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコに心掛ける

2025年02月12日 23時24分00秒 | 日々暮らし


剪定した大量の枝は、一番手っ取り早い処理法として焼却処分します。
風のない日を選び、実際に燃やすのは午前中までとし、午後は燃え尽きるのを見守り、夕方始末をして安全に心掛けます。

しかし、もったいないよな〜
二酸化炭素出すし
まずいよな〜

と、いつも思いながらやっています。
太い枝は、薪ストーブを使う知人に持っていってもらうのがせめてもの
気休め。


きょうは燃え尽きた熾の上にヤカン乗せました。


よしよし、沸いてきたぞ
これで3時のお茶を飲みました。
円やかな味わいだったような気がします。

たいしたエコにはなりませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ襲来

2025年02月10日 23時13分00秒 | 日々暮らし
夕刻、ムクドリがたくさん集まっているなぁ、と思いました。よくあることだ。

そのうちに、チュンチュンと異様な鳥のざわめきが聞こえ始め、外を覗いてみたら


家の前の柿畑の枝にも地面にも埋め尽くすほどのムクドリが狂喜狂乱していました。

2階からの撮影で何がなんだかわかりませんね。一部飛び去った瞬間がまだわかりやすいので採用してみました。
実は最初は外へ出たのですが、空気を震わす勢いで飛び去られてしまいました。
家の中に戻り暫くすると再び大集合となったので今度は2階へ。
そしてみんないなくなりましたが、何処にいるのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上で寝る

2025年01月31日 15時59分00秒 | 日々暮らし


午前中の仕事を終えて畑仕事グッズを縁側に放り出してお昼にします。

ゆっくり昼休みをして、さ、畑に行こう、と思ったら

あら、コロちゃん、こんな所で寝てるのー⁈
かわいい!
いいのよ寝てて、別のヤツ使うから、でも剪定鋏がちょうど真下

写真撮っているうちに目が覚めて起き上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドルは飛んでいく

2025年01月07日 20時51分00秒 | 日々暮らし


すぐ近くのギャラリー•パーシモンで人形作家さんの展示会とともにアンデス音楽グループによる演奏会が催されました。

作家さんは吉野光宝さん
演奏グループは「アタワルパ」

「コンドルは飛んでいく」で代表されるようなアンデス音楽をフォルクローレというそうです。
ケーナと他にも竹笛系の楽器と、ギターと他にも小型の弦楽器と、素朴な楽器で奏でる温かい音色に癒されてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年お正月

2025年01月03日 19時58分00秒 | 日々暮らし
2025年が明けました。


おせち料理はこんな感じで支度しました。美味しくできて満足。

お客さんをよんだりお客に行ったりの親族交流行事が終わり、きょうはのんびりと温泉に浸かってきました。


ここ数年のお正月の恒例となった「ぶどうの丘」天空の湯。
こんな景色を眺めながらお風呂に入れます。


ラーメンも景色を眺めながら。


初詣にも行きました。
一宮淺間神社
初めて訪れましたが、大勢の参拝者で賑やかでした。


今年の干支の巳さんと自分の干支の戌さんにお詣りしてきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅5

2024年10月09日 16時28分00秒 | 日々暮らし
最終日は晴れました。
松江城を巡る堀川遊覧船に乗りました。


乗り場には一番乗り。


昨日散策した通りをお堀から眺めます。


いくつも橋をくぐるのがスリリング。




美しいお城の風景を楽しみました。

松江にさよならして境港へ。







水木しげるロードを散策。
これは面白い企画を考えましたね〜。街全体が鬼太郎の街になっていて楽しめました。

そして魚市場で海鮮丼食べたりお土産買って、米子鬼太郎空港から帰ってきました。

良い旅行ができました。
食べ物が美味しかった印象です。


ノドグロです!
出雲のホテルで紹介してもらった地魚料理「久鶴」、凄いです。
店主ご夫妻の心意気をしっかり堪能させていただきました。

松江のホテルの近く、たまたま入った小料理「なかはら」もとても良かったです。美味しいお料理とお隣のお客さんとも一緒に盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

どの食事も美味しくいただきました。お魚ももちろんですが、お米が美味しかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅4

2024年10月09日 09時27分00秒 | 日々暮らし
3日目も雨、一番の目的の出雲大社にやってきました。


でかっ!


いきなりの下り坂


そして松並木の参道が続きます。


手前が拝殿、後方が本殿


本殿の背後側
本殿全体を眺めることはできません。


厳かな世界です。




社家通りも巡ってきました。

神話の世界、不思議な世界、特別な歴史と文化を感じた出雲から、次は松江に移動。


雨の松江城


小泉八雲記念館や武家屋敷などを散策しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅3

2024年10月08日 16時02分00秒 | 日々暮らし
足立美術館のあと、雨の中、車でいくつか施設を巡りましたが、いずれもお休み、仕方なく安来駅を訪れてみました。
こぢんまりとしたショップとカフェがあり、ここでランチをいただきました。手作りの品々がとても美味しかったです。ドジョウの唐揚げも逸品。

満足して出雲へ移動。


稲佐の浜
八百万の神々をお迎えする浜だそうです。
力強い波音が響いています。
心が洗われる感じがします。




弁天島がとても良い雰囲気で存在しています。




さらに日御碕まで足を伸ばします。
ここに沈む夕日はさぞ神秘的なことでしょう。


日御碕神社にもお参りしました。

明日はいよいよ出雲大社です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅2

2024年10月08日 09時35分00秒 | 日々暮らし
2日目のメインは足立美術館。
開館と同時に入館しました。




お〜、これこれ、足立美術館!






お庭の見せ方も心憎い演出がなされていました。

庭園の見事さだけでなく、展示されている美術作品も素晴しく、たっぷりと堪能できました。
生憎の雨降りでしたが、しっとりとしたお庭も素敵、美術鑑賞には雨関係無し、問題無し、と自分を慰めるのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰の旅1

2024年10月07日 16時28分00秒 | 日々暮らし
米子空港に午後2時着。
レンタカーを借りて美保関を目指しました。


まずは美保神社に参拝


間口の広い立派なお社です。


境内から海方向の眺め
海を守る神様ですね。


途中にこんな素敵な路地がありました。昔栄えた商店街だったようですが、今も日々の暮らしが垣間見られる生活路が続いています。


美保関灯台へ
肝心の灯台の画像はありませんが、美しい海が広がっていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機に乗りました

2024年10月07日 09時10分00秒 | 日々暮らし
山陰地方へ3泊4日の旅に行ってきました。移動は飛行機とレンタカー。
飛行機に乗るのは14年振り、国内線は40年以上も昔になります。

離着陸時の緊張感、旋回する感じ、雲の様子、地図通りに見える地形、河川のうねり具合、展望台なんてモンじゃない街並みの眺め

羽田〜米子間のフライトはワクワク窓に顔をくっつけたまま、あっという間に過ぎました。
ああ面白かった!
すごいね飛行機って!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライりんご

2024年03月19日 16時34分00秒 | 日々暮らし


りんごをザクザク切って


乾物製造ネットに並べ


4日経ちました。
乾燥した晴天が続いたのでよく乾きました。

自家用にりんごの木が一本あり、生食で味わうだけでは食べきれない量が残ります。
いつもは砂糖で煮たりジャムにしたりで消費に努めていましたが、今年初めてドライフルーツに挑戦してみました。
そしたらとても美味しくて、専用のネットを買ってきて、残ったりんご全て刻んで乾燥してしまいました。
生食ではイマイチなりんごでも、旨味甘味がアップして、食感もおもしろくて、ついつい手が出る美味しさです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内を巡る4

2024年03月04日 15時59分00秒 | 日々暮らし
最終日は岡山市内観光


後楽園ではボランティアガイドさんに案内していただき、隅々までゆっくり丁寧に見学できました。
芝焼きのあとで黒い芝生となっています。


ここから見る岡山城が狭く見えて


ここから見ると広く見えるのだそうです。
ここでガイドさんとお別れして、岡山城を見学し、県立美術館を鑑賞し、市内を散策しながら駅に戻り、新幹線に乗って帰ってきました。

海無し県で暮らしているので、海、というだけでテンション上がります。
特に瀬戸内海は初めてで、ゆったりと落ち着いた雰囲気が印象に残りました。
古くから物流の拠点で物資や人の交流が盛んな豊かな地域だったのでしょう、余裕が感じられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする