【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

2009 サクランボ事情

2009年06月11日 | 
今年もサクランボが熟す時期で、
おおの桜守の会の『桜千年夢プラン』事業の
サクランボ集めを10日ほど前から始めてます。

今年で2年目で比べようが無いですが、
矢村のサクランボはほとんど取れません。

蕨生の桜は小鳥の食べカス、
殻が多く肝心の種があまり集まりません。

鳥はサクランボの果肉は食わないようです。
種の中、殻の中身しか食わないようで、
この頃はまだ青い果肉と殻が多く落ちています。

桜に集まる野鳥、
今年はえさがあまり無いのかと考えたくなります。


苗にするには果肉を取り殻だけにして保存して
来春、3月に蒔きます。







話は変わりますが
今年のブナの実は豊作のようです。
前回の豊作は2005年、4年ぶりです
ブナの話はまた別の機会にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報