今回、整備を行っているカタクリの里のど真ん中に
葉が枯れた記が見つかり、グリーンセンターから
専門家に来て頂いて診断して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/c60efd0513fb03e5749d69fa296ba2c8.jpg)
診断の結果、カシノナガキクイムシが原因であることがわかりました。
直接の原因はカシノナガキクイムシが運ぶカビだそうです。
カビが全層に広まると水が吸い上げられ無くなり、枯れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/a7b13f40b2f182f3b15cad372fba2764.jpg)
木の周りには木の細かい粉が落ちています。
カシノナガキクイムシが木に穴を開けるときに出た粉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/2b794e6c1155e8aec42d8e798ac2261e.jpg)
木には直径約1mmほどの穴が開いています。
この穴にオス、メス1匹ずつ居るようです。
穴は3mぐらいの高さまでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/da4e0397df376be3c291d5cd288f61d7.jpg)
カシノナガキクイムシに対する決定的な防除法は
現在も無いようです。
カシノナガキクイムシはこのままこの木で越冬して
来春に新しい木に拡がって行くようです。
これ以上広がらないように祈るばかりです。
葉が枯れた記が見つかり、グリーンセンターから
専門家に来て頂いて診断して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/c60efd0513fb03e5749d69fa296ba2c8.jpg)
診断の結果、カシノナガキクイムシが原因であることがわかりました。
直接の原因はカシノナガキクイムシが運ぶカビだそうです。
カビが全層に広まると水が吸い上げられ無くなり、枯れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/a7b13f40b2f182f3b15cad372fba2764.jpg)
木の周りには木の細かい粉が落ちています。
カシノナガキクイムシが木に穴を開けるときに出た粉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/2b794e6c1155e8aec42d8e798ac2261e.jpg)
木には直径約1mmほどの穴が開いています。
この穴にオス、メス1匹ずつ居るようです。
穴は3mぐらいの高さまでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/da4e0397df376be3c291d5cd288f61d7.jpg)
カシノナガキクイムシに対する決定的な防除法は
現在も無いようです。
カシノナガキクイムシはこのままこの木で越冬して
来春に新しい木に拡がって行くようです。
これ以上広がらないように祈るばかりです。