JJ1RJR Blog

引っ越しました

ARRL June VHF Contest その1

2014-06-18 00:38:00 | コンテスト
週末に向けて州外出張が入ったのでそのまま延泊して以前から気になっていたKY州とTN州の境にあるアパラチアン山脈からARRL June VHFコンテストに参加してきました

米国に来てからVHFは初めての運用です

金曜日に仕事が終わってから運用地に近いKY州側のCorbinという町で一泊 ホテルは夏の週末ということもあって夜の到着ですがロビーは賑わっていました

翌日食料などを調達してから山のピーク部分に向かいます ロケハンはGoogle Mapsのストリートビュー機能などを使ってある程度はしていましたがやはり道に平行して走っている電線が結構邪魔で予定していたところでの運用は難しいため、少し奥に舗装されていない道に入っていきプロ用の通信鉄塔のそばにある空き地を見つけました

北から東側に壁ができていて全方位に向けてよいというロケーションではありませんでしたがスペースを重視してここに決めました

南西方向

南方向

南東方向

北東方向 East Coast方面からの入感はなかった

北西方向は山頂にさえぎられていたためかW9エリアなどは入感せず 

さっそくこれもほぼぶっつけ本番のHEXBEAMを組み立て なんとHUBの部品を一部家においてきたことが判明しモラルが下がりましたが手持ちの他のパーツを流用して何とかできあがりました



右上のスプレッダーが長目なのがわかるでしょうか?

この場所地盤が堅くペグがうまく打ち込めません
ということで、車に添えて立てることにしたため3m位での設置となりました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K8CX Ham Gallery

2014-06-10 04:43:00 | ノンジャンル
毎年、参加者の写真をとっているK8CXのギャラリーが公開されました


ちゃっかり私もどこかに写っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W9REアンテナ

2014-06-09 12:06:00 | ノンジャンル
WRTCまで1ヶ月強となりましたが、9エリアの代表であるW9REのシャックのそばまで出張で行ったのでアンテナを見に寄ってみました

郊外と思っていたのですが意外と住宅街の中にありました


ズームアップ

噂には聞いていましたが80mの2エレは圧巻でした

別の角度から

ズームアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stack Match関連

2014-06-04 03:27:00 | 製作関係
スタックマッチについてはいくつかのメーカーから作成しておりマーケット的にはArray Solutionの傘下に入ったWX0BのStackMatchの製品群がデファクト・スタンダードのようです。


自作のものではSM2WMV(SJ2W)がStackerというPCBを有償配布しています。



以前この基盤を入手してそのままになっていたので、製作に向けて参考になるウェブ情報を備忘に整理しておきます

製作記事1
写真が参考になります


製作記事2
SM2WMVのウェブにはコントローラーについての情報がありません
そこで参考になるのがCN2Rのウェブです
W7EJはモロッコでのシャック作りの過程での工作物についての記録を丁寧に残しており、Stack Matchだけでなく色々と参考になる情報があります

製作記事3
CN2Rでのコントローラー回路図です


製作記事4
ED1Rの製作記事がありました


製作記事5

Bavarian Contest Clubの製作記事
ドイツ語ですが、回路図が参考になります

製作記事6
PI4CCの製作記事



他にも見つけたらアップデートします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングンヤ熱

2014-06-02 23:21:00 | DXペディション
日本ではあまり耳にしませんが「チクングンヤ熱」という病気がここのところカリブ海の島々で静かに広がりつつあります

この病気は蚊によって媒介される感染症で、高熱と激しい関節痛、頭痛および湿疹を伴もので最初は特定の島で見られていましたがここ数ヶ月で多くの島で症例が見られるようになって来ています。


今のところ対応するワクチンはないとのことで唯一の予防方法は蚊に刺されるのを防ぐしかないとのことです。

私が前回V2へ行ったのは初めての症例が確認される前でしたが、短パンでの作業でやぶ蚊に刺されまくってとにかく痒くて帰ってきてもしばらくどうしようもなかったのを覚えています。

今後カリブへペディションされる方は防虫対策をお忘れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする