
運転にワイパーが必要な雨になったり止んだり
風もコンスタントに吹いていますので嫌ですね…
とはいえ悪い話ばかりではありません
待望の、昼食のおにぎりが配布されています


朝食は5時半ですから、既にみんなおなかペコペコ。
キッチンメンバーから励ましを受け、おにぎりと元気をもらっています
(サポート車 たつみ)
今年もこの季節がやってまいりました。
イエティくらぶ全サイト大集合。子どもと大人合わせて
60名が黒松内に集まって、40km&20kmを歩きます。
こちらは札幌駅集合のみなさん。
4台に分かれ3時間かけて黒松内を目指します。
東川チームはこの2時間前にJRに乗って移動してました。
仁木町のキノコ王国でトイレ休憩し
自然学校に着くやいなや、名札を書いて準備。
黒松内へ来たことが初めての子が半分くらいいたので
スタッフ紹介や学校の使い方をおさらいしたら
移動ばかりだったので体がなまっているので
少し体を動かしながらどんな人たちがいるのか
じゃんけんゲームやどこからきたのかゲームをしました。
体が少し温まったら、早速40km&20kmとは
どんなことなのかイメージを膨らませます。
40kmって身近なところで考えるとどんな感じなのか
歩き方ってどう気をつけたらいいのか実際歩いてみたり
写真を見たながら士気を高めていきます。
そんなことをしていたらあっという間に夕ごはんの時間
自分たちでテーブルや料理運んだりセッティングができたら
待ちに待ったご飯の時間
明日に備えてたくさん食べます。
おかわりする子も、たくさんいて意気込みの強さを感じます。
もりもり食べてエネルギーを十分に蓄えたら
片付けも協力しあって
早速明日に向けての準備の説明を受けます。
残念ながらお天気が雨予報なので
リュックの荷物をビニール袋に入れてから入れるようにするなど
アドバイスをいただき
いざ準備
自分で準備したあとは
大人にも確認してもらい、ダブルチェックを受けて
準備は完了。
本日の就寝時間は8時半。明日の起床は5時。
5時半に朝のうどんを流し込みます。
けーた(札幌まるやま自然学校)
今日は幼児親子向けのイエティーズ。
10月は「とれたて!みのりのようちえん」
秋を遊びと食で満喫します。
まずは全員集合したら、イラストクイズ。
素早く出されるイラストをよく見て何か当てる。
秋の食材だ、今日調理するのはどれかな?
「鮭」「じゃがいも」「米」今日はこの3つを頂きます。
まずは鮭をさばこう!ということで鮭を一匹まるごとさばきます。
鮭の重さはどうかな?立派なオス鮭。
さぁ包丁がどんどん入っていきますよ~
エラを見たり、切り離された頭を見たり、
ヒレに触ってみたりと最初は興味津々。
内臓が出てきて白子が出てきたり興奮はピークにさしかかり、
綺麗に一度洗ったところで集中力は切れました・・・
3枚卸にするところはもはや大人しか見ていませんでしたが、
北海道の秋の味覚を味わう貴重な体験です。
切り身にして運ぶのは手伝ってくれました。
食材の仕込みを終えたら、秋の森へ出発。
何が落ちているかな?何が見つけられるかな?何が体にくっつくかな?
まずは「松ぼっくり」を拾って草の中を歩くと「くっつき虫」が体にたくさんくっつきます。
次に見つけたのは「キツリフネの種」触ると弾けるから面白い!
「あ~栗があったよ!」という声で一心不乱に栗探し。
大きなのはないけど小さいぷっくらしたのがたくさん落ちてました。
さぁどんどん行こう!「オオウバユリの種」発見!
昨年参加した子どもはすかさず「たぬきのお金」と言っていました。
ゆらゆら揺らして種を中に散らして楽しんでます。
広場に到着すると、生き物を探したり、
追いかけっこをしたりと体を使って遊びが始まります。
雲行きが怪しくなってきたところでお腹もすきました。
みんなで見つけたものを共有したらご飯を食べに戻ります。
新米が羽釜でおいしくたけていたり、
ジャガイモがお味噌汁になって
鮭は「塩焼き」と「アラ汁」に変身。
そして猟が解禁になったばかりの鹿肉も
ぜんぶお弁当と一緒に頂きます。
おいしく頂いたら鬼ごっこやたたかいごっこ、
薪を作るのこぎりコーナー、
生き物探しなどそれぞれ分かれて過ごしています。
さぁ午後は2つのことをやってもらおう!
1,じゃがいものホイル焼きの準備
2,使った分の薪を割って帰ろう!
みんなそれぞれ一生懸命包んで、じゃがいもを熾き火にセット!
次から次へと薪を切りにやってきます。
一度やればOKだったんだけど、
のこぎりできるのが楽しくなって何度も何度も繰り返して薪づくりをしています。
大きいのにチャレンジしたいってことで、
薪割り機「剛腕くん」も登場して太い木を力を合わせて割ります。
これも大人気、働くことと遊ぶことが一緒になっている瞬間でした。
よく働いてよく遊んだらじゃがいもが出来上がっています。
じゃがバターのおやつです。
さっきお昼を食べたばかりだけどこれもペロリ!
コンロの周りでは「あと5個だよ~」とお芋屋さんも登場していました。
あっという間に今日も帰る時間です。
たくさん切った薪を積み上げてキレイにします。
秋は美味しいものがたくさん、
森も色づいて木の実もあって歩いているだけで楽しい季節です。
多くは説明しませんが、秋の森はなんだか楽しいな~
秋って美味しいものがたくさんあるんだな~
と記憶に残っていてくれたら嬉しいです。
また11月も楽しく過ごせたらいいね。
イエティくらぶ札幌校全員集合の「イエティカフェ」、
みんなで肉まんとあんまんを作りますよ。
カツオこと高野克也