昨日、文化の日の高尾山は凄い人出だった。
帰りは、臨時の切符売り場もでき、お正月と同じ位の混み様。
高尾山から城山一体は、高尾山と言うより「高尾公園」と言った方が正解。
ビニールシートの上に車座でビール。若者はグループになってボール遊び。
家事連れ。おじいさんおばあさんと登山とは程遠い世界。
そこで幾つか発見が。
その1 大きなザックの中身は
日帰りなのにやたら大きなザックの人を見るが、中身が判明。
中身は、2Lのペットボトル、ガスコンロ、コッヘル、食料 なるほど大きなザックが必要
その2 夫婦連れの主導権は奥さん
コースを決める時も食事を作っている時も奥さんが主導権を握っている(最もこれは、山に限ったことではないが)
その3 高齢者のグループ程子供の遠足になってくる。
誰々がいない。誰々さんは違う方向に行った…
ただ、メインを外れれば、登山の世界。
そんな中で、三国山の山頂と城山から大垂水峠の下りで、親子連れを見かけたが、小学校の低学年ぐらいだろうが、「高尾公園」で騒いでいる子供に比べると、えらくしっかりとしている。
自分も中高年だが、中高年の登山ブームと言われて久しいが、山の中でしっかりした子供たちを見かけると新鮮さを感じ、頑張ってと応援したくなる。
帰りは、臨時の切符売り場もでき、お正月と同じ位の混み様。
高尾山から城山一体は、高尾山と言うより「高尾公園」と言った方が正解。
ビニールシートの上に車座でビール。若者はグループになってボール遊び。
家事連れ。おじいさんおばあさんと登山とは程遠い世界。
そこで幾つか発見が。
その1 大きなザックの中身は
日帰りなのにやたら大きなザックの人を見るが、中身が判明。
中身は、2Lのペットボトル、ガスコンロ、コッヘル、食料 なるほど大きなザックが必要
その2 夫婦連れの主導権は奥さん
コースを決める時も食事を作っている時も奥さんが主導権を握っている(最もこれは、山に限ったことではないが)
その3 高齢者のグループ程子供の遠足になってくる。
誰々がいない。誰々さんは違う方向に行った…
ただ、メインを外れれば、登山の世界。
そんな中で、三国山の山頂と城山から大垂水峠の下りで、親子連れを見かけたが、小学校の低学年ぐらいだろうが、「高尾公園」で騒いでいる子供に比べると、えらくしっかりとしている。
自分も中高年だが、中高年の登山ブームと言われて久しいが、山の中でしっかりした子供たちを見かけると新鮮さを感じ、頑張ってと応援したくなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます