朝起きると外は雨。天気予報では午前中は雨の予報。
行くのは止めて、もう一度寝ようかなと思ったが、雨の中夜通し奥多摩の山を走っている人もいると思うと寝てはいられない。
結果は参加して大正解。
今熊でバスを降りたら雨は小雨程度。
受付を済ませ、登山口までは歩いてと思ったが、走っている人がいたので、自分もつい走ってしまう。
何気にハセツネの時より足が軽い。
標高が上がるとやはり半袖では寒い。
ハセツネでは登らない市道山で雨具を着る。
ハイカーに比べると巡航速度は速いが、ランナーが出てくると軽く抜かされてしまう。
巡航速度をもう少し速めたいが。
醍醐丸までは登山道のコンディションは全く問題なかったが、陣場以降高尾までは、かなりの泥濘。
影信山も城山もちゃんと登ると結構きつい。
陣場、高尾間も巡航速度が上がらない。
高尾への最後の階段は、あんなに長かった?
ようやく高尾山。
山頂からゴールまでほとんどコンクリートの下りだが、足の裏も痛くならず、走って12時30分にゴール。
今熊からは5時間10分ぐらいと4回目の参加だったがベストタイム。
何気に雨の方が集中力が途切れない。
最後に大会運営の皆さんには、大感謝です。
冷たい雨の中、参加者の誘導、スタンプ押し、コースの見回り、声援。
途中の給水、ゴール後の暖かいコーヒー。
そして、「来年もまた参加して下さい」の一言。
朝は迷いましたが、参加して充実した一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
行くのは止めて、もう一度寝ようかなと思ったが、雨の中夜通し奥多摩の山を走っている人もいると思うと寝てはいられない。
結果は参加して大正解。
今熊でバスを降りたら雨は小雨程度。
受付を済ませ、登山口までは歩いてと思ったが、走っている人がいたので、自分もつい走ってしまう。
何気にハセツネの時より足が軽い。
標高が上がるとやはり半袖では寒い。
ハセツネでは登らない市道山で雨具を着る。
ハイカーに比べると巡航速度は速いが、ランナーが出てくると軽く抜かされてしまう。
巡航速度をもう少し速めたいが。
醍醐丸までは登山道のコンディションは全く問題なかったが、陣場以降高尾までは、かなりの泥濘。
影信山も城山もちゃんと登ると結構きつい。
陣場、高尾間も巡航速度が上がらない。
高尾への最後の階段は、あんなに長かった?
ようやく高尾山。
山頂からゴールまでほとんどコンクリートの下りだが、足の裏も痛くならず、走って12時30分にゴール。
今熊からは5時間10分ぐらいと4回目の参加だったがベストタイム。
何気に雨の方が集中力が途切れない。
最後に大会運営の皆さんには、大感謝です。
冷たい雨の中、参加者の誘導、スタンプ押し、コースの見回り、声援。
途中の給水、ゴール後の暖かいコーヒー。
そして、「来年もまた参加して下さい」の一言。
朝は迷いましたが、参加して充実した一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
雨が降り続いていなくてよかった。ケッコウな距離なんで私は躊躇してしまうが、トレイルを楽しんでいらっしゃるのは、お仲間として頼もしい限りです。
気温が寒かったのは、走るのには良かったんじゃないですか。
雨はそんなに強くなかったですが、風が結構あって寒かったです。
今熊から陣馬の登山道は、良かったのですが、陣馬から高尾は泥濘でした。
でも雨なので人は少なく、比較的静かな高尾山でした。
これからの季節は、高尾を走るのは人が少ない雨の日が良いかもしれませんね。
悪天候の中、参加していただきまして有難うございました。今年は1500名近い申し込みがありましたが700名強の方が参加されました。
昨年は市道山付近で事故があり消防隊のヘリの応援を受けましたが、今回は悪天候にもかかわらず事故報告はありませんでした。完走率91パーセントは例年通です。
ミシュランの三ツ星認定で高尾山は益々人気の山となりますが、その周辺の山々も大いに紹介していきたいところです。
来年は5月10日を予定していますのでよろしくお願いいたします。
大会運営ご苦労様でした。
雨の中スタッフの皆様の声援は、大きな励みとなりました。大感謝です。
来年は5月10日ですね。
来年もよろしくお願いします。