やわやわの富山人

健康の素はブログ綴り。
今日は東、明日は西と動き回っております。

2007年04月20日 | Weblog
李(スモモ)の花が満開です。
梅も散り・・桜も散り・・今はスモモの花が旬です。
サクラより一回り大きい花弁がピーンと張り花のなかでもスマートさを感じます。
富山県の砺波市では今日から特産のチューリップのフェアも始まり春花爛漫の時季に入りました。
富山湾ではこの日、「蜃気楼」も観測されたそうだ・・一度は見てみたいが気象条件など運がないとなかなか難しいと聞いているのでなおさら見たい!

こぼれ落ちそうなスモモの花


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米作りがスタート

2007年04月19日 | Weblog
我が家の近くの田んぼで今年の水田作りの〝粗お越し〟が始まった。
昨年に続き美味しい富山米に期待しましょう。
田植えが終わる5月の中頃・・水の張った水田から聞こえてくるカエル合唱はこの時期のBGMで癒されますよ・・しかし田んぼの宅地化が進みいずれは消滅するかもしれないな!
田舎の町でもそれなりに都市化(?)が進んでます・・考えさせらますね。

このあと水を入れて「代かき」して水田となる・・そして田植えだ!

住宅地に挟まれている田んぼ・・来年は宅地に変身かも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山スキーは怖い

2007年04月18日 | Weblog
昨日開通したばかりのアルペンルートだが今日昼過ぎにその途中から登る雷鳥沢で雪崩が発生してスキーヤー3名が巻き込まれて重傷をおったそうだ。
私も体力があった昔の話だが雷鳥沢で滑ったことがある。
春ではなくアルペンルートが閉鎖される直前の11月末だったがスキー板を背負って
富山湾が望める地点まで2時間かけて登り・・そこからいっきに滑り落ちる爽快さは今でも憶えている。
雷鳥沢の魅力で滑っているとついつい危険を忘れてしまうこともあった。
3名の方の回復を祈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート全線開通

2007年04月17日 | Weblog
立山連峰を貫くアルペンルートが今日全線開通した。
一番積雪の多い所を「雪の大谷」標高2400メートルは14メートルの雪の壁・・昨年は19メートルというから5メートル少ない。
ここでも暖冬が現われているようですね。
初日の今日は台湾、韓国からのツアー客も含めて約2000人が雪遊びを楽しんだとか。
下界も今日は小雨で寒い花冷えの一日でした。

北日本新聞より
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲水の宴

2007年04月16日 | Weblog
好天の昨日、富山市郊外にある寺の境内で歌を詠む「曲水の宴」に出かけてきた。
十年くらい前に京都で観たことがあるが風情がある祭事だったことを憶えている。
自分の前に杯が流れ来る前に和歌を詠む平安貴族の優雅さ。
現代社会に失われつつある‘時空間の味’を感じさせてもらいました。

ここは山の中腹にありサクラは見ごろで絵になってます。

背景になるはずの立山連峰は雲に隠れていますが最高の舞台でしたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びら浮かぶお堀

2007年04月15日 | Weblog
サクラの花びらが水面いっぱいに広がっていました・・今朝の公園です。
今日は穏やかな日和だったが昼頃にまた地面が揺れた・・震源地は三重県だが富山でも震度2を観測。
あの能登半島地震から20日経ったがその後富山湾では漁業にも変化が起きて普段網にかからない貝類が大量にかかり、岐阜県内では温泉の温度が上がっているとか・・そして今日の震源地が三重県亀山市となると・・能登と亀山を線で繋ぐとその真ん中に位置するのが岐阜県である。
何かおかしいですね・・とつい考えてしまいそうです。
花びらの話題が地震に変わってしまいました・・この記事作成時に余震があったものですから・・つい!

お堀に浮ぶ花びらは風に吹き流されて模様作り。

周りのサクラは葉ザクラへ変身中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見体操

2007年04月14日 | Weblog
一昨日の写真ですが・・早朝6時30分ラジオ体操のひとコマです。
ご覧の通り満開のサクラの下で身体をひねってきました。
風が強くて花びらを浴びながらの体操でしたよ。
サクラも今日がピークで今日の荒天で散る速度を増してます・・明日の日曜日までもたないようなスピードで散っていきます。
明日の体操は舞い飛ぶ花びらとともに・・風情がありそうですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子も旬

2007年04月13日 | Weblog
正直、竹の子だけの競りがあるとは知りませんでした。
掘りたての竹の子が競り落とされてます・・この辺の土壌は黒土が多くモウソウタケの竹の子が特産のひとつです。
竹林では竹の子料理店もオープン・・刺身や焼き竹の子がお薦めですね。
昨年のことですが旨かった~

北日本新聞より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ一色

2007年04月12日 | Weblog
今日あたりがピークでしょうか・・サクラのレポート最終章となりそうです。
公園のお堀沿いのサクラは水面を覆うように咲いてます。
水面に映えるサクラがいいですね・・絵になります。
ポカポカ陽気の中ベンチから約1時間ほど‘ぼぉっと’眺めてみた。
サクラの魅力を感じさせるいい時間でした・・心もすっきりということでしょうか。

桜の枝が水面上まで覆って見応え充分!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園

2007年04月11日 | Weblog
河川敷を利用して市民に開放されている「市民農園」のひとコマ。
看板の番号がふられた畑のひとつがネギ畑・・素人とは思えない出来栄えですね。
プロの農家もそろそろ田んぼから始まる農作業に忙しくなってきそうです・・ここで暖冬の影響が出ないといいですが。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする