オオハクチョウ。
11/14(月) 晴
先週末は新潟方面をドライブしていました。
水鳥を見て、古きを訪ねる。
日の出とともに白鳥を眺めて、「久保田」で有名な朝日酒造の
酒蔵というより近代的な工場と、その傍らの「松籟閣」を見学する。
昭和初期に朝日酒造の創立者平澤與之助が建てた住宅ですと。
伝統的な日本家屋に、アールデコ様式の丸窓やステンドグラス。
2018年に重要文化財指定。他人の家を見学して感心する自分が可笑しい。画像省略。
その後も新潟県内を走り回り、西福寺開山堂などを見学し
夕暮れ時、萬代橋近くのホテルに着く。
1929年に架け替えられた三代目の萬代橋。2004年に国の重要文化財に指定。
ほとんど寝てなかったし、脚が痛くって20:00過ぎには眠ってしまう。
健康が一番。元気が何より。
朝の萬代橋。朝食をたらふく食べて出発。
北方文化博物館新潟分館となっている会津八一終焉の地。国の有形文化財。
会津八一は私が短歌を始めたころ興味を持った巨人です。
会津八一の机と椅子。
あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさみしさをきみはほほゑむ
昔、大岡信の折々の歌で知る。
その後、近所の旧齋藤家別邸を見学する。
豪商・齋藤喜十郎家の別荘で、大正時代に建設されたものとか。
回遊式庭園と開放的な近代和風建築。2015年に「旧齋藤氏別邸庭園」
として国の名勝に指定される。
他人の別邸を見学して感心する自分が可笑しい。
国の名勝だけあって紅葉が見事。この画を撮りたかったのに、
邪魔なカメラウーマンがいたので待つ。盗み撮り。身内なので許されるわな。
本人も歓んでいたし。
近くの新潟大神宮に坂口安吾の「生誕碑」があることを知り寄ってみる。
安吾も昔、憧れた文人なり。
碑文は、昭和21年に発表された自伝的小説「石の思い」の一節。
私のふるさとは、空と、海と、砂と、松林だった。
そして吹く風であり、風の音であった。
お昼になったので、「ピアBandai」なる観光施設で
魚など晩御飯のおかずを買って帰路に就く。
関越道を上って18:00前には自宅に着いた。
結構な渋滞で1時間ほど損しましたけどね。
そんな先週末でありました。
おしまい。