詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

ヒガンバナ

2024-09-19 12:39:38 | 千駄記

ヒガンバナ。ヒガンバナで知られる「ひだか巾着田」は、

猛暑のせいで例年より開花が遅れ気味だそうです。

満開になると三脚カメラマンが殺到するので行かない。

 

9/19(木) 曇 彼岸の入り 

 

昨日は観測史上最も遅い猛暑日だった東京。

これまでで最も遅い猛暑日は1942年9月12日だったそうな。

戦時中ですからエアコンやクーラーの類はないし、クール素材の

シャツもない時代。

 

北海道知床半島沖の観光船「KAZUⅠ」沈没事故 

運航会社の桂田精一社長(61)を業務上過失致死などの容疑で逮捕

事件直後はマスコミに追っかけられていた桂田社長も2年半後に逮捕されて

びっくりしたでしょう。事件直後の桂田社長の対応には非難囂々でした。

とぼけた雰囲気のある社長なので余計に腹を立てる人が多かったみたい。

乗客乗員20人以上全員が行方不明もしくは亡くなった大惨事でした。

遊覧船が瀬戸内海を周遊するような中古の船だったとか、

ベテランをリストラして、船長が新人だったとか、

他社の観光船は天候悪化を懸念して出船しなかったのにとか、

無線のアンテナが壊れて使えなかったとか、

そもそもこんな船の船検を通した国が悪いとか、

諸々問題が指摘されましたが、事故の後では遅いのです。

乗船してしまった方々がお気の毒に過ぎます。

2022年4月23日のことでした。

ボクはこの晩にホタルイカ漁を撮影するために富山県の滑川漁港近くの

ホテルで待機していたので尚更記憶に残る海難事故です。

知床の事故の一報を聞いて、さすがに出船取り止めだろうなーと

意気消沈しながらもホッとしたことを思い出します。

結局、船は出ることになって撮影することになるのですが、複雑な思いでしたよ。

出社すると近所の信号機が消えていた。

ほう、計画停電以来だなと懐かしんでいると警察官がやってきた。

わが工場の一帯は電気が来ているので良かった。

報道写真を撮るのって勇気がいるだろうな。

 

いま本日出荷分積み込み完了。雨に降られないうちに。

見て見ぬふりする人、手伝う人いろいろだな。

 

 

おしまいっ。