![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/a92064c71289f78c349b7cdc685e0562.jpg)
国立競技場。
旧国立競技場の跡地にあることを今回知ったのです。
われながら呆れるわー。
3/21(月) 曇晴
本日もパーフェクトリバティだったので
国立競技場を撮影しに行ってきました。
去年の五輪期間中は近づこうとも思わなかったわけですが、
祭りのあとの静けさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/a031e337b7f68aae7c08473e3f2abf01.jpg)
事前に申し込んでおくと中に入れます。
4Fだけですけどね。
8:30から受付とのことでしたので
自宅を7:00過ぎに出る。いつも早めの行動です。
駐車場探したり、ぷらぷらしたりするだろうから。
パスにはツアーと書いてありますが
誰かが案内してくれるわけではありませんし、団体行動する
わけでもないので、私に向いてますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/4de96b63d85105497e3acaa3c8f27a24.jpg)
勝手に見学して帰るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/5b5155ff1853087f7db6bb189f459cf5.jpg)
迫力があります。
よく見る構図ですがここから撮影していたんですね。
建築には苦労したでしょうねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/1378398bbe7d8ff55089de3dfab6e818.jpg)
国立競技場の壁面に展示されている1964年東京五輪のエンブレム。
両側に並ぶ御影石には、同大会の金メダリスト全員の名前が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/c6f12d2d514e299a715d725d50695dfb.jpg)
国立競技場の脇に展示されている炬火台。1964年の聖火が灯されたあれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/8e777933e70bfc27e900554f093da782.jpg)
コチラはお隣の東京体育館。
ここで私が通った予備校の入学式があったことを思い出すわけですが
1986年に老朽化のため一時閉鎖。1990年に東京体育館として
全面改築オープンしたそうなので、私の記憶は改築以前のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/9cc56a8303120bee96615b74e80ce236.jpg)
聖徳記念絵画館。1926年(大正15)竣工。2011年(平成23)に
「直線的意匠と先駆的技術を採用した、わが国初期の美術館建築」と評価され、
国の重要文化財に指定されています。
歩き疲れていたので中には入りませんでした。
明治記念館でカレーライスを食べて帰ってきました。
結婚式の方々で賑わっていました。あの雰囲気苦手。
帰りに原宿駅前を通りましたが、なんか祭りやってんの?
っていうくらいギューギューの賑わいだったようです。
原宿の混雑具合は昔と変わりませんねー。
明日からこそ、生業を頑張るぞ!
おしまい。