何の手入れもしなかったのに、蕗が採れました。
一寸早採りだったので、茹で過ぎてしまいましたが、
香りは一人前についていました。
大根もやや未熟でしたが、夏野菜の場所を開けなければならず、
残っていた数本を抜きました。
そのまま生でおいても、新聞紙で包んでおけばいいはずですが、
今年は、四つ切にして、二日間干して保管してみることにしました。
今日、煮て食べてみたら、気のせいか美味しくなっていたように思いました。
何の手入れもしなかったのに、蕗が採れました。
一寸早採りだったので、茹で過ぎてしまいましたが、
香りは一人前についていました。
大根もやや未熟でしたが、夏野菜の場所を開けなければならず、
残っていた数本を抜きました。
そのまま生でおいても、新聞紙で包んでおけばいいはずですが、
今年は、四つ切にして、二日間干して保管してみることにしました。
今日、煮て食べてみたら、気のせいか美味しくなっていたように思いました。
もう、蕗がとれましたか。
蕗の薹を、食べたばかりです。
いい、アテになりましたね。
大根も、おいしそうです。
旬のものを美味しく、無農薬叉は減農薬で、食べられることですね。
時にblog友の記事を、羨ましく思い、時に羨ましがられ、
思いもよらない野菜つくりの知恵を学び、美味しいものを食べて、
満足できるのは、有難いことですね。
今回大根は、夏野菜のために抜きましたが、
制約のないときに、mcnjさんの保存方法を試みたいと思います。
久しく食べていない気がします。
何故でしょうか? 香川県に住んでいた時は、
折に触れ食べていた記憶があります。
頂いていたのでしょうか?
食べてみたくなりました!! ^^
手入れいれもいらないので、ほったらかしてあるのですが、
今頃になると、春の香りを味わうことが出来、有難いです。
少し前には、フキノトウが出て、大根の甘味噌漬けのなかに、
押し込んでしまいましたので、実質春の香りは初めてです。
ツクシの話もききますが、私の周りにはないので、
味わったことはありません。
もし、蕗を植えてみたいと思われるなら、
秋に根を送りましょうか?
ジッちゃんの好物です
でもって、ウドの酢味噌和え(スーパーで買った)作ってみた、作り方を忘れて失敗
ウド料理って意外と難しいね^^;
蕗・ウルイ・タラの芽・サツマイモの葉茎・それにウドも・・・
この中で、特に育て方も味も調理の仕方も、
特徴のあるのは、ウドでしょうか。
私も、野菜作りを始めて、最初にウドを、育てましたが、
調理が上手くいかず、作るのをやめました。
でも先輩などに聞くと、「あんな旨いものを」と異口同音に言われます。
しかし今から勉強して、育てて調理する気にはなりません。
育てるのは、完全遮光など、大変ですからね。
でも、ジっちゃまがお好きなら、お店で買って来てでも、
美味しく調理してあげたいものですね。
確か、酢味噌和えなら、割合失敗なくできるような気がしますよ。
ご無沙汰をしてしまいました。
蕗の煮付け(佃煮かなぁ?)、美味しそうですね。ご飯が進みそう〜
今年はまだ、フキノトウすら採ってません。
ここにきてようやく日常の生活に戻れましたから、
やはり春の旬を食したくなりました。蕗味噌は大好き♪
でもね、昨日の朝も今朝も雪景色の信州ですから、
フキノトウを採るのはもう少し先になりそうです。
最低気温もここ数日は氷点下の4〜5℃が続いて、連日冬ですよ!
桜便りがあちこちで聞こえてるというのにね・・・
信州は-4~5度とか、千葉は下がっても2~3度は有ります。
昨日も蕗を採ってきましたが、初採りの倍の、
二皿ありました。
もっとも、みさと64さんの方は、その時になれば、
何もかも、一斉に春になりますよね。
みさと64さんが、右往左往されるのが、目に見えるようです。
蕗美味しそうですね。
我が家の周りにも蕗が自生してます。春を待ってました。今度収穫してみます。
昨秋から畑を作りはじめた初心者です。色々と参考にさせてください。どうぞよろしくお願いいたします。
挨拶しておかなければ、と思いながら遅れてすみません。
蕗が自生しているとは、羨ましいですね。
畑は、生まれが長野県のド田舎なので、小さいころから、
馴染んでいるのですが、東京に出てきて四十年ばかりご無沙汰して、
リタイヤしてから、実利もあって復活しました。
気楽にお話をさせていただければ・・・と思っています。
どうぞよろしく!