二日目は、昇仙峡に出かけました。
甲府駅前から、バスで一時間近く走ると、
昇仙峡滝上終点です。
バス代は、片道870円で、ほぼ30分間隔で、
出ています。
バスの運賃は三桁なのに、此処のバスはみな、
下一桁の0を省略して、二桁表示なんです。
昇仙峡と言うだけ有って、深い谷合いですが、
それだけに、橋が何本も掛かっています。
写真には、橋は良い被写体になる事が、
多いですが、此処も良いスポットです。
谷を登って行くと、途中左手に覚円峰が見えます。
昇仙峡で、最高の人気スポットです。
昇仙峡滝上終点には、影絵の森美術館が有って、
藤城精治影絵展の他、山下清展や、
漫才師内海桂子さんの、どどいつ絵画展も、
やっていました。
個人的には、入って観たかった所ですが・・・
終点でバスを降りて、少し下ると、
仙娥滝が有ります。
この滝も、昇仙峡の見所の一つです。
これからロープウエーで、見晴らしの良い、 パノラマ台に上がりますが、それは次回に・・・
昇仙峡の秋、どこもかしこも素敵です!
天気もいいし、紅葉もすばらしいですねぇ~
ふと気付いたのですが・・・
赤や黄色の紅葉もすごくきれいですけど、
紅葉の中に見る緑も、きれいなものですね。
覚円峰の松の緑が本当に美しい!
秋に眺める緑がこんなにきれいだとは、ちょっとビックリです。
やはり、この素晴らしい景色のせいでしょうか・・・
私の暮らしている信濃の国は、甲斐の国のお隣なので、
昇仙峡へは昔何度か行ったことがあるのですが、
秋はまだ行ってないです。秋の昇仙峡もいいですねぇ~
以前も奥様のご兄弟(姉妹)とご旅行されていましたよね。
恒例の行事になっているのですね。
うちは私が一人っ子、主人は妹がいますが
会うことはあっても旅行まではしたことがないです。
羨ましいなあ・・・。
↓武田神社
以前行きました。
思い出が蘇りました。
ありがとうございます。
私たちが、行った時までは暑い位(最高25℃)で、まだ紅葉は僅かでしたが、
それでも紅葉は綺麗ですね。
もう少し遅くなって行けば、もっと綺麗な写真が撮れたかもしれませんが、
秋の深まり具合は、1カ月前では判断付きませんね。
紅葉の中の松も、雪山の松も、松の緑は格別生えますね。
下総の国から、甲斐の国に行くには、幾つも国を越えなくてはなりませんが、
信濃の国の、隣りなんですよね。
今度は、是非秋それも行ってみて下さい。
それも、少し遅めの時期が良いですね。
ジュマさんは、1人っ子なんですか。
私も、兄と妹が郷里に居ますが、2年に一度くらいしか帰りませんが、
東京に、妻の姉妹が揃っているので、気楽に会えるんですね。
それも、それぞれリタイヤしてからですが・・・
武田神社は、半日がかりで、ゆっくり観ましたが、こんなに欲のない旅は、初めてでした。
ジュマさんの、思い出を蘇らせた、レポートになったとは、光栄です。
今日、親子孫が着き休息中です。感謝です。
影絵の森美術館は、昇仙峡滝上終点に有り、観光バスも沢山来ていて、次々入って行きましたね。
多分、昇仙峡見物と兼ねて、来ていたのでしょうね。
親子三代、無事到着した由、良かったです。
昇仙峡、とても素晴らしい景色の所ですね。
さすがに最高の人気スポットの覚円峰、本当に素晴らしい眺めですね。
青空、紅葉、滝と見てるだけで癒されます。
青空や紅葉は家にいても嫌と言うほど見ることは出来ますが、
~峡と言う所の景色はやはり違いますね。
私もどこか行ってみたくなりました。
奥様の御姉妹夫婦でご旅行、私はそういう旅行はしたことはありませんと、言うより出来ませんが、知り合いの方はたまにされるようで、
楽しそうに旅行のお話しを羨ましく聞いていたことを、思い出しました。
昇仙峡は、切り立った岩山で、人間にはとても登れない、登れるのは仙人だけだろう、
と言うので名が付いた・・・と思います。
そんな岩山でも、草木は生えて、春は芽吹き、秋は色付くのですね。
もう一週間遅かったら、昨日今日の寒さで、もっと綺麗になったてただろうにと、
と残念です。
三組の姉妹夫婦出旅をするのは、珍しいかもしれませんね。
旅は、家族でも夫婦でも、気の置けない友達でも、楽しいものにしたいですね。
それと、主婦業から解放して、奥様をのんびりさせて上げられるのも良いですね。
景色の写真は大きいほうが映えるのと、小さいほうがよく雰囲気を伝えるものとあるのですね。
私の好みですが、4番目の写真だけ、小さいほうが映えるように感じました。
最近、画像加工のセンスが、一段と良くなったと思っていましたが、
成程、大きくして良い写真と、小さい方が映える(雰囲気を伝える)写真が、有るのですね。
全く気が付きませんでしたが、良い事を教えてもらいました。