賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

何とも奇妙な日本人の苗字(その一)

2020年01月24日 | うんちく小ネタ

現役のころは、スポーツ少年団に関わり、

リタイヤしてからは、ボランティアをやったりで、

で地域に気の合う友人が、結構出来ました。

古い友人たちとも、年一程度親睦会をやっています。

 

先日も、ある関係、団体のOB会をやり、飲んで食べて、

だべくりました。

その中の話題の一つに、日本人の名前が難しく、

取り分け外国人には、「覚えた漢字の読み方に無い、

読み方がある」「{辞書にない読み方がある」

等の不満があるという話がありました。

 

 

昔、客先の偉い方の苗字が、特別な読み方をしていて、

間違えると機嫌が悪くなる、と聞かされていて、

会議中随分緊張した経験があります。

全く迷惑な話です。

 

迷惑な話もありますが、「意味解んねえよ」

と言いたく成る苗字は、沢山ありますね。

以下はこの話題で、座が盛り上がった私の話です。

 

日本は農耕民族で、資金力は石高で表しているように、

田圃は高い関心事だったですね。

その証拠に、日本人の苗字には、田が付くものが多い。

思いつくものを拾ってみると、

山田・谷田・高田・岡田・坂田・川田・野田・林田・森田・木田

岩田・石田・砂田・土田・肥田浅田・等々。

この三つのグループは、田んぼにはぜったいかかせない、

水利が念頭に有って、苦労されたと思います。

は周りの環境を、意識されたのでしょうか。

は田んぼの特徴、俗にいう、いい田んぼか苦労が多いが、

その割に収量が少ないとか…

 

このサングルーブでは、不合理な苗字があります。

一つは、坂田さん

坂では、水を張ろうとしても、上の方は水が溜まらず、

下の方は、根に日光が当たらず、田んぼになりませんね。

坂に田んぼを作った場合、これは棚田と言いますね。

これは苗字の不思議な一つです。

 

二つ目は、浅田さん

浅いということは、土の層が薄いということで、

作柄が良くないと言うことです。

何故負の減少をとらえて苗字にしたのでしょうか。

三つめは、平田さん

田んぼは平らでなくては駄目なのは、坂田さんの

話で分かりますね。

何故当然の苗字をつけたか、これは稲田さんでも同じ、

稲を植えてお米を作る以外、目的はないのですよね。

 

奇妙な苗字の続きは、まだ続きました。

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆきん)
2020-01-24 16:59:15
初恋の人の苗字があった
思い出させてくれて(人''▽`)ありがとう☆
返信する
みゆきんさん (yukikami27)
2020-01-24 22:30:18
初恋のの人を思い出し、胸が熱くなったんですね。
それだけで、この記事を書いた意味がありましたよ。
返信する
yukikami27さんへ (korolemon)
2020-01-25 07:44:49
私も、学生の頃に付き合っていた娘の名前がありました。思い出させてくれて(人''▽`)ありがとう☆

TVでも、時々氏名の番組やっていますよね。私は大好きです。色々と説明をお聞きするとなる程なぁと思います。皆が名字を持つ様になったのは結構最近、明治維新後なのですよね。なんか、もっと昔からあったような感じがします。
返信する
korolemonさん (yukikami27)
2020-01-25 09:31:56
コメ有難う
ただの同級生ではなく、おつきあいをされていたおじょうさん・・・
思いがけない副産物が有って、嬉しいです。

N+Kでやっていることは知っていますが、
私の方はその隙間を這って、進んでみようと思っているんですよ。
確かに、昔はあまり高い望みを盛ったり、夢をかけたりせずに、
その人が他人に判別できればよかった程度のようですね。

返信する
日本人の苗字 (mcnj)
2020-01-25 11:05:01
お早うございます。

なかったですね。
浮いた話と結びつく名前は。

韓国人も、嘆いていました。
ハングルでは、読み漢字一つに、読み一つなのに、日本にはいくらでもあると言って。

女:おんな、ひと、ひめ、
男:おとこ、かれ、ひと、との、

返信する
mcnjさん (yukikami27)
2020-01-25 11:33:58
心をときめかせた、エピソードを聞かせてもらえるかと、
楽しみにしていたんですよ。残念!

確かに、日本語は、漢字開かなカタカナがあるうえ、
特に固有名詞は、世界中の人々から、評判が良くないですね。
そうそう、形容詞も大変ですね。
いしゃに、ぐわいの悪いところを正確に伝えるのにはいいけど、
通常の生活には、意味のないものが沢山あります。
日本のグローバル化を、阻害している大きな要因の一つですね。

返信する
稲田 (テレビとうさん)
2020-01-28 17:28:20
初めまして。

「田」は、今では「水田」を意味しますが、本来は「耕作地」の意味の様です。或いは「油田」とか「塩田」など。「稲田」は「水田」なので、正統性が有る様な気がします。

https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/08d0b0a4e21ba705e8faea33658d6fb5
返信する
テレビとうさんさん (yukikami27)
2020-01-29 15:53:19
コメント有難うございます。
ご指摘は御尤もとも思いますが、この記事を書いた主旨は、
漢字の成り立ちを検証するものではなく、時代考証としては、
一般町民に、苗字が許された時代、町民の殆どが、字が読めず、
戸惑っていたと考えられますね。
従って、現代のように、氏名に夢や期待を
込めて、命名するどころか、
逆に面倒臭いことだったと思います。
だから、苗字は付けたけれど、浸透するまでは、
~町一丁目の徳田〇平さんの息子さんなどとは言わず、
苗字を省いて、三本松の〇平さん所の次男坊で、
通用していたのだと思います。
そんな訳で、どの時代にベクトルを合わすかによって、
記事の中身は変わるだろうと思います。
この辺をお汲み取り頂ければ有り難いですが…
これからもどうぞ、む宜しくお願いいたします。
返信する
識字率 (テレビとうさん)
2020-01-30 08:07:22
ご返答、有難う御座います。

日本人の識字率が低かったと云う認識は「GHQの政策」の結果だと思います。

江戸時代の識字率
https://www.pt-jepun.com/history/kiji8907.html

識字率が50%でも、一家に一人以上は字が読める事になり、家族の苗字を決めるには問題は無いように思えます。

「どこそこの何兵衛」で人の名前を言っていたのは、当時の人は殆ど引っ越しをしなかったので、地名の方が分かりやすく、苗字を必要としなかったと思います。江戸後期になってからは人の移動が激しくなり不便になった為、やむを得ず苗字が必要になったからではないでしょうか?
返信する
テレビとうさんさん (yukikami27)
2020-01-31 17:04:33
昨日頂いたコメントに対し、返事を書いたものかどうか、
一日迷いましたが、放置するのも失礼だし、返事を書けば、
時代考証に、大きな乖離がある二人にとって、
双方、納得いく到達点に達するかは、乖離が大き過ぎるような、気がします。
生煮えの状態では、納得いかないかもしれませんが、
ここで矛を収めたいと思いますが、如何でしょうか?
返信する

コメントを投稿