賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

生姜の植え付け、今年初めての試み

2017年05月13日 | 家庭菜園

生姜を植えました。

多少小粒なものも出ますが、新芽が出る突起部が、

三か所になるよう分割しました。

昨年までは、切り口に草木倍をつけていましたが、

腐ったり病気予防のため、三日ほど天日干しをしました、

 

普通の野菜では、苦土石灰・熟成堆肥・有機化成などを

鋤き込みますが、収穫までに、半年以上かかる野菜には、

「溝施肥」と言って、植付け位置に、底幅15~20cm,

深さ20cm程度の溝を掘り、熟成堆肥・有゛機化成と、

後述する「ようりん」を敷き込みました。

土を戻す時、もともとの高さから、5cm程

低くして置き、其処に種生姜を置き、平らになるまで、

土を被せます。

この後、水やりはせず、敷き藁などで感想を防ぎます。

 

甘くて美味しい野菜にするために、このようりんが

良いらしいです。

元肥100~150g/㎡程度、追肥は50g/㎡程度にします。

これで、例年の収穫量や美味さに、差が着くか楽しみです。

 

 


五月初めの果樹

2017年05月09日 | 家庭菜園

我が菜園で、先ずご紹介出来るのは、花の咲くのが早かった梅です。

新芽の枝一枝に、三個を目安に選果しています。

実が大きい「南高梅」なので、普通に梅干しを作っても、

一回に一粒食べ切るのは大変で、結局蜂蜜漬けにしています。

 

ブルーベリーは、丁度花が散ったところです。

 

渋柿は、甘柿より早く、花芽が付いています。

このまま実が着いたら、成り過ぎですが、結構自然落花が有り、

毎年、手を掛けずに済みます。

 

これは、マスカットですが、花芽が付いていました。

もう一種類、「ピオーネ」も植えていますが,花芽の影も

ありません。、

新芽一枝に、二房を目安に選果します。

 

葡萄の無種子化を試みています。

未だ完全ではありませんが、種なしの房もあり、種が小さい

ままなど、が混ざったところまで来ました。

もう少し工夫が必要なようです。

 


五月初めの花

2017年05月03日 | 家庭菜園

今朝の気温は17℃、快晴で気分爽快です。

日中も21℃の予想で、今の時期は最高ですね。

ジャーマンアイリスが咲いています。

 

矢車草が真っ盛りです。

 

ここまでは、私の菜園のそばの、民家のです。

 

私の花壇には、今はたったのこれだけですm(__)m