ただいま小学校のLessonに向かっております。
出かける前にできる限りたくさん練習したくて、ちょいと早めに起きたけど、ついつい原発関連の記事を小一時間も読みふけってしまい、結局いつもと同じ時間くらいに。
練習始めると、ずーっと吹き続ける訳じゃないので、合間につい掃除したり、気になることをネットで調べたり。
おお、もうちょいで出掛けなきゃー( ̄◇ ̄;)
そして出発。
ぼさーっとした時間などなかったつもりだけど、やりきった感からは程遠い。
明日は、アルプス音楽団@ゲルマニア。
あさっては、土浦でひと仕事。その次の日は、カラオケ本番、んでそん次はアルプス音楽団チームの音教…
こうやって、毎日が過ぎて行く。
全然忙しくはない。
でも、気持ち的には常に追い立てられてる感じがどこかある。
これが毎日ワクワクに変えられたら、なかなかステキなんだろうけど、なかなかね…(^_^;)
でも、ひとつ気がついた。
時間というのは、必ず進んでくれるからありがたい。
本番が近づくと、ああもう少し時間があれば…とか、本番よ待っておくれ…などと思ったりもする。
でも、もし仮に時間が待ってくれたとする。
そしたらどうする??
だからといってどれほどのことができるか?
そして、もし無限に本番の瞬間にならないとしたら…
ずーっと直前…( ;´Д`)
それは辛すぎる!!
何だかんだいろいろあったとしても、時間が進み、本番が来て、そしていろいろあったとしても、その時間は終わる。だからとても良い。
素晴らしい時間であっても、ずーっとそこにいたら、それが当たり前になってしまえば、価値が感じられなくなる。
辛い時間であってもいつか終わると思うから頑張れる。
そして未来のことは分からないからこそ、少しでもステキな時間になるように、限りある時間に必死に努力し、準備する。
十分に間に合って、最高に満足なときも、まるで間に合わず不安なときも、または、まるで準備しなくても素晴らしい時間が与えられるときも、十分な準備がその瞬間にまるで発揮できないことも…
でもおそらく頑張った分は必ず良いコトが起きる!!と信じているから頑張れる。
…などと、哲学ぶってる間に、間もなく御徒町!
ミックスジュースなんて飲んでませんっ…ゴックン。
出かける前にできる限りたくさん練習したくて、ちょいと早めに起きたけど、ついつい原発関連の記事を小一時間も読みふけってしまい、結局いつもと同じ時間くらいに。
練習始めると、ずーっと吹き続ける訳じゃないので、合間につい掃除したり、気になることをネットで調べたり。
おお、もうちょいで出掛けなきゃー( ̄◇ ̄;)
そして出発。
ぼさーっとした時間などなかったつもりだけど、やりきった感からは程遠い。
明日は、アルプス音楽団@ゲルマニア。
あさっては、土浦でひと仕事。その次の日は、カラオケ本番、んでそん次はアルプス音楽団チームの音教…
こうやって、毎日が過ぎて行く。
全然忙しくはない。
でも、気持ち的には常に追い立てられてる感じがどこかある。
これが毎日ワクワクに変えられたら、なかなかステキなんだろうけど、なかなかね…(^_^;)
でも、ひとつ気がついた。
時間というのは、必ず進んでくれるからありがたい。
本番が近づくと、ああもう少し時間があれば…とか、本番よ待っておくれ…などと思ったりもする。
でも、もし仮に時間が待ってくれたとする。
そしたらどうする??
だからといってどれほどのことができるか?
そして、もし無限に本番の瞬間にならないとしたら…
ずーっと直前…( ;´Д`)
それは辛すぎる!!
何だかんだいろいろあったとしても、時間が進み、本番が来て、そしていろいろあったとしても、その時間は終わる。だからとても良い。
素晴らしい時間であっても、ずーっとそこにいたら、それが当たり前になってしまえば、価値が感じられなくなる。
辛い時間であってもいつか終わると思うから頑張れる。
そして未来のことは分からないからこそ、少しでもステキな時間になるように、限りある時間に必死に努力し、準備する。
十分に間に合って、最高に満足なときも、まるで間に合わず不安なときも、または、まるで準備しなくても素晴らしい時間が与えられるときも、十分な準備がその瞬間にまるで発揮できないことも…
でもおそらく頑張った分は必ず良いコトが起きる!!と信じているから頑張れる。
…などと、哲学ぶってる間に、間もなく御徒町!
ミックスジュースなんて飲んでませんっ…ゴックン。
マイナスワンって何だ~?という人にはカラオケっていうほうがわかりやすいかな~。
11月20日に、ひとり本番をするので、お供のマイナスワンを一生懸命準備しているのだ~!
我が家のクラビノーバ、CVP-305。今は500番代だから、2世代前の機種。でも、インターネットとかUSBとかそういうのが装備されてるから、ギリギリ良い感じ。
とはいえ、実はまだそういう風には使ったことがない(^_^;)
自分でクラビノーバに録音したり、本体の中でデータをあれこれしたり。そしたら今までは、それをMDにケーブル使って録音して…そういう風に使ってたのねー。
でも、ついに新しいやり方も試してみよう!というわけで…
というのも、NHK連続テレビ小説「てっぱん」のテーマ曲「ひまわり」が聞きたい…というリクエストが!
音源探して聞いてみた。自分でカラオケ作れないほどではない。案外簡単そうではあるんだけど、それを聞いたのが8日。あんまり日がない。家にいるときにしか作れないからなぁ。でもこれはとってもタイムリーだからなぁ、やりたい。
一応、Cメロ譜は作った。
さーて…
あ!!!そーだ!!!
クラビノーバのMIDIデータ、YAMAHAで売ってるんだよな。インターネットで買えるはず!
というわけで、ネットでパチパチっとやったら、ほーれほれほれあるじゃないッ(^o^)
CVP-305で使えるデータは3種類。その中で一番原曲に近いものをチョイス!旦那に頼んで買ってもらう。210円也(*^^)v
と、ここまでは良かった。
USBのフラッシュメモリでデータのやりとりが出来るはず。っていうわけで、PCに落としたMIDIデータを解凍し、フラッシュメモリに入れて、クラビにつないだ。
「伸」
ん???なんだー???アタシが入れたのは「ひまわり」だよぉ…
それに、その謎のデータ「伸」は読み込むことができない。。。
そこから、家にあるHDDやらなんやら、いろーんなものでデータをクラビに移そうと四苦八苦するがどれもダメ。
休みの日や夜はYAMAHAのサポートセンターがやってないので、何日か経ってようやく電話。
サポートセンターの人も、必死に考えてくれた。
1時間ぐらい、いろいろな可能性を考え、結論としてはクラビノーバのバージョンが古いからバージョンアップが必要なこと。PCとダイレクトに繋ぐ方法もあるのだけれど、今のバージョンだとWindows XPにしか対応してない。USBの動作確認は最新バージョンに対してなので、フラッシュメモリを新しくしてもうちのクラビで読み込めるとは限らないこと…などなど。
するってーと、クラビ本体にあるスマートメディアを使うしかない。今どきスマートメディア…(-_-;)
うちのPCにそんなの読める機械ない。。。というわけでスマートメディアリーダー・ライターを買うしかない…
と思って、ネットで見てたんだけど、旦那が「うちのPC、スマートメディア読めるよ」
わー!!!ホントだ!やったー!!というわけで、クラビからスマートメディアを抜き取り、PCへ。おお!!!読める。
で、バージョンアップデータを入れたら、クラビで読めない。データの入れ方間違った…またPCへ戻ってきたら…
マルチメディアの読み込み部分がPCから認識されなくなった(-_-;)壊しちゃったかも~。。。
今度は旦那がNECのサポートセンターへ。いろいろ教えてくれて、なんとか復旧。。。
いや~、そんなかんなで、たかがデータを読むとか読まないとかだけで、半日終わった(^_^;)
そして、今日は最後の追い込み。よーし全部作るぞー!!!
曲の長さを切り貼りしたり、掛け合いの音色決めて録音したり、調性選んだり…それに取り込みの音量でノイズが出たりしたので、そのバランス取って、マイナスワンCDからのモノと音量揃えて…そんなかんなをいろんな機器を駆使して、いろんなソフトも使ってようやく出来ましたわ~。
で、ついさっきCDに焼き終えました~。
ちょっとホッとしたわ~。あとは普通のCDプレーヤーでかかるかどうか。
なんだかんだ、どうやったらPCに取り込めるかとか、機械との接続方法とか、何をどうしてどうやろう…とかあれこれ考えてそれで上手く行ったときは、なかなか楽しいのよ~ん。え?変わってるかしら?えへへ。
というわけで、どんなカラオケか興味のある方は…

↑クリックすると大きくなります(*^^)v
入場無料なので是非~(*^_^*)
11月20日に、ひとり本番をするので、お供のマイナスワンを一生懸命準備しているのだ~!
我が家のクラビノーバ、CVP-305。今は500番代だから、2世代前の機種。でも、インターネットとかUSBとかそういうのが装備されてるから、ギリギリ良い感じ。
とはいえ、実はまだそういう風には使ったことがない(^_^;)
自分でクラビノーバに録音したり、本体の中でデータをあれこれしたり。そしたら今までは、それをMDにケーブル使って録音して…そういう風に使ってたのねー。
でも、ついに新しいやり方も試してみよう!というわけで…
というのも、NHK連続テレビ小説「てっぱん」のテーマ曲「ひまわり」が聞きたい…というリクエストが!
音源探して聞いてみた。自分でカラオケ作れないほどではない。案外簡単そうではあるんだけど、それを聞いたのが8日。あんまり日がない。家にいるときにしか作れないからなぁ。でもこれはとってもタイムリーだからなぁ、やりたい。
一応、Cメロ譜は作った。
さーて…
あ!!!そーだ!!!
クラビノーバのMIDIデータ、YAMAHAで売ってるんだよな。インターネットで買えるはず!
というわけで、ネットでパチパチっとやったら、ほーれほれほれあるじゃないッ(^o^)
CVP-305で使えるデータは3種類。その中で一番原曲に近いものをチョイス!旦那に頼んで買ってもらう。210円也(*^^)v
と、ここまでは良かった。
USBのフラッシュメモリでデータのやりとりが出来るはず。っていうわけで、PCに落としたMIDIデータを解凍し、フラッシュメモリに入れて、クラビにつないだ。
「伸」
ん???なんだー???アタシが入れたのは「ひまわり」だよぉ…
それに、その謎のデータ「伸」は読み込むことができない。。。
そこから、家にあるHDDやらなんやら、いろーんなものでデータをクラビに移そうと四苦八苦するがどれもダメ。
休みの日や夜はYAMAHAのサポートセンターがやってないので、何日か経ってようやく電話。
サポートセンターの人も、必死に考えてくれた。
1時間ぐらい、いろいろな可能性を考え、結論としてはクラビノーバのバージョンが古いからバージョンアップが必要なこと。PCとダイレクトに繋ぐ方法もあるのだけれど、今のバージョンだとWindows XPにしか対応してない。USBの動作確認は最新バージョンに対してなので、フラッシュメモリを新しくしてもうちのクラビで読み込めるとは限らないこと…などなど。
するってーと、クラビ本体にあるスマートメディアを使うしかない。今どきスマートメディア…(-_-;)
うちのPCにそんなの読める機械ない。。。というわけでスマートメディアリーダー・ライターを買うしかない…
と思って、ネットで見てたんだけど、旦那が「うちのPC、スマートメディア読めるよ」
わー!!!ホントだ!やったー!!というわけで、クラビからスマートメディアを抜き取り、PCへ。おお!!!読める。
で、バージョンアップデータを入れたら、クラビで読めない。データの入れ方間違った…またPCへ戻ってきたら…
マルチメディアの読み込み部分がPCから認識されなくなった(-_-;)壊しちゃったかも~。。。
今度は旦那がNECのサポートセンターへ。いろいろ教えてくれて、なんとか復旧。。。
いや~、そんなかんなで、たかがデータを読むとか読まないとかだけで、半日終わった(^_^;)
そして、今日は最後の追い込み。よーし全部作るぞー!!!
曲の長さを切り貼りしたり、掛け合いの音色決めて録音したり、調性選んだり…それに取り込みの音量でノイズが出たりしたので、そのバランス取って、マイナスワンCDからのモノと音量揃えて…そんなかんなをいろんな機器を駆使して、いろんなソフトも使ってようやく出来ましたわ~。
で、ついさっきCDに焼き終えました~。
ちょっとホッとしたわ~。あとは普通のCDプレーヤーでかかるかどうか。
なんだかんだ、どうやったらPCに取り込めるかとか、機械との接続方法とか、何をどうしてどうやろう…とかあれこれ考えてそれで上手く行ったときは、なかなか楽しいのよ~ん。え?変わってるかしら?えへへ。
というわけで、どんなカラオケか興味のある方は…

↑クリックすると大きくなります(*^^)v
入場無料なので是非~(*^_^*)